よくある質問
小ネタ・バグ
キャラクター出現条件
ステータス

プレイヤー武将
├徳川家康
├石田三成
├伊達政宗
├真田幸村
├雑賀孫市
├黒田官兵衛
├鶴姫
├大谷吉継
├前田慶次
├島津義弘
├長曾我部元親
├風魔小太郎
├毛利元就
├本多忠勝
├お市
└織田信長

敵武将

データ
├武器
├装具
├武将専用装具
├仲間
├資源
├おたずねもの
├称号
├トロフィー
└パロディ台詞

ステージ攻略
├恐山冥府戦
├奥州走竜戦
├長谷堂城の戦い
├窪田頑固戦
├神流川の戦い
├川中島凍土戦
├上田城水攻戦
├上田城攻竜戦
├小田原城再建戦
├帰雲城碧落戦
├手取川の戦い
├三方ヶ原断崖戦
├背水防衛戦
├関ヶ原の戦い 内応
├関ヶ原の戦い 謀略
├関ヶ原の戦い 決戦
├関ヶ原の戦い 集結
├関ヶ原の戦い 最強
├関ヶ原の戦い 残影
├関ヶ原の戦い 乱入
├金ヶ崎睡夢戦
├金ヶ崎の退き口
├本能寺の変
├大坂・冬の陣
├大坂城奪還戦
├大坂・夏の陣 紅
├大坂・夏の陣 蒼
├雑賀荘の戦い
├烏城の戦い
├月山富田城砂丘戦
├厳島の戦い
├中富川海砦戦
├能島海戦
├能島城海賊戦
├石垣原坑道戦
├戸次川の戦い 思い出編
├戸次川の戦い 三英雄編
└耳川潜伏戦

発売前情報

編集練習用

edit Menubar

online:69
today:116
yesterday:180
最新の20件
2011-01-15
•石田三成
•コメント/仲間
•小ネタ・バグ
•コメント/三方ヶ原断崖戦
•コメント/FrontPage
•コメント/小田原城再建戦
•コメント/本能寺の変
2011-01-14
•コメント/金ヶ崎の退き口
•コメント/おたずねもの
•コメント/金ヶ崎睡夢戦
•コメント/関ヶ原の戦い 残影
2011-01-13
•コメント/関ヶ原の戦い 集結
•コメント/烏城の戦い
2011-01-12
•コメント/手取川の戦い
•コメント/帰雲城碧落戦
•コメント/上田城攻竜戦
•コメント/上田城水攻戦
•コメント/川中島凍土戦
•コメント/神流川の戦い
•コメント/窪田頑固戦

スポンサードリンク

 •東照権現 徳川家康 

•使用上の基本テクニック
•専用装具
•固有技
•固有奥義
•バサラ技
•武器
•ルート
■  赤ルート 関ヶ原の戦い
■  青ルート   緑ルート   紫ルート 天下統一への道
•備考
東照権現 徳川家康 †
声:大川 透  武器:手甲
徳川軍、および東軍総大将。
小牧長久手の戦いにて豊臣秀吉に敗れて以来、
豊臣軍の一員としてその傘下時代を耐え忍ぶ。
後に世界に戦火を広げる秀吉に反発、
絆の力で世を治めようと決意し、秀吉を倒した。
天下太平のため戦いを避けられないならばと、
己も傷つくことを選び、武器を捨てた。成長した今も、
誰からも好かれる人懐っこさと太陽のような明るさは健在。

•特徴
武器によらない格闘攻撃が主体。
己の拳のみで戦うためリーチの短さがネックになる。
一対一には強いが、集団をさばくのは苦手であり難易度が上がるほどに辛くなる。
通常攻撃は全体的に素早いために使いやすい・・・はずなのだがリーチの短さとその攻撃の素早さのせいで、集団戦では狙った敵を捉えきるのに苦労する。
また、通常攻撃中の移動距離が多いため、拠点を攻めている最中に左右にズレやすい。
BASARAにはロックオン性能がなく家康は攻撃中の方向転換がききづらいのも原因か。
拠点攻めは、序盤は東風の乱舞、後半は耐心磐石などしっかり狙える固有技で削ろう。

使用上の基本テクニック †
通常攻撃をタメることで攻撃範囲が拡大し敵が浮き状態になる。「東風の乱舞」や空中攻撃などに繋げる事が出来る。
通常攻撃のタメ攻撃は全てタメでつなげることができ、コンボ中の一部をタメ攻撃にすることもできる。
タメモーション中にも方向を調整できるため家康の方向転換が効きづらい点はここで解消すると良い。とくに乱戦では通常コンボにタメを混ぜると使いやすくなる。
また、タメコンボは割り込まれることは通常無い。
タメの操作が苦手な人は陽岩割りのボタンを押しながら戦うと楽。

回避行動中に通常攻撃ボタンを押すと
回避終了直後にアッパーを繰り出し、さらに通常連携につなげられるため
他のキャラクターより隙無く回避から攻撃にシフトできる。
敵武将の通常攻撃にムリヤリ割り込める程の性能を誇り、究極でも通用するのでぜひ覚えておこう。
蝶のように避け、蜂のように刺せ!!

挑発行動でフードを被る事によって、タメの時間が短縮される

「天道突き」のタメは行動中や攻撃中にもタメる事が可能。
(天道突きは3分間ずっとためておくとダメージが10倍に)

「葵の極み」はタメの隙が大きいが、大量の敵を巻き込んだ際のヒット数が魅力。
陣を奪った直後に使うとあっという間にフィーバー状態になる。
ボス戦ではタメながら待っていれば、かなりのダメージを与えられる。虎牙玄天で一度動きを止めてから打つと尚良し。
ただし、リーチの長い敵には不向き。

「耐心磐石」が反則性能。
目一杯タメることで、陽岩割り(タメなし)と同程度の攻撃範囲と
家康の固有技の中でもトップクラスの攻撃力を得ることができる。
虎牙玄天→R2と□同時押しで耐心磐石→R2を押し続けたまま□連打
だけで難易度究極までやっていけるはず。

コンボや立ち回りの参考動画(要ニコニコ動画アカウント)
頭突きだけじゃなく色々動かして家康を楽しもう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12114513


専用装具
「東照権現」:スタート直後からフード状態で出撃し、タメ時間が短縮される

体感ではっきりそれと分かる程度にタメ時間が短くなる。
特に天道突きなど、もともとタメ時間の長い技では効果が大きい。
もっとも、「奥州筆頭」や「天覇絶槍」のように
劇的にキャラの性能が変わるというものでもない(ように思える)ので
これのために貴重なアイテム枠を4つも割く価値があるかどうかは微妙なところ。


固有技 †
•『虎牙玄天』
初期習得
固有技長押しで距離の変化する突進技。
通常攻撃で追加攻撃に派生。タメると打ち上げ攻撃に変化。
『虎牙玄天』のボディブローの後に□とR1orR2を同時に押すことで、
陽岩割りor固有奥義各種に繋げる事が可能。
(仕様かバグかは不明)
•『天道突き』
初期習得、Lv25、Lv55
正面に正拳突きを放つ技。
固有技長押しで威力と攻撃範囲が変化する。
行動中や攻撃中にもタメる事が可能。
バサラ技の終わりに使用することも可能。
技レベルMAX時のみ、約3分間ため続ける事で威力が10倍になる。
•『陽岩割り』
Lv5、Lv20、Lv35
地面に拳を撃ち衝撃波を発生させる技。
タメることで威力と攻撃範囲が拡大。
斜面では斜面に沿って攻撃範囲が拡がる。
最大までタメると、大きな岩の分『葵の極み』より攻撃範囲が広い、
また足元より下にも広く攻撃範囲が発生し、一部ステージでハメが出来る。*1
•『東風の乱舞』
Lv15、Lv30、Lv45
広範囲に及ぶ乱舞攻撃。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。
東風の乱舞(空中)を高難易度の敵武将に当て続けようとしても落としてしまうので注意が必要。

固有奥義
•『葵の極み』
Lv20、Lv30
家康の足元に敵を上空に打ち上げる家紋が発生。
レベルアップでタメが可能になり、より範囲が拡大。
最大でほぼ画面いっぱいになる。
『陽岩割り』と違い斜面に影響を受けない。
•『耐心磐石』
Lv40、Lv60、Lv65
前方に頭突きを繰り出す。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。またタメも可能。
レベルアップすると頭突きの回数が増加。
タメ攻撃を一定回数(技LvMAX時は7回)出すと家康が痛がるモーションが発生し
隙が出来てしまうので痛がる手前でタメを止め連打に移行するとよい。
なお、1発目を出し、R2ボタンを押し続けたまま□ボタンを連打すると
通常の頭突き連打と同じ速度でタメ頭突きが出せる。
その火力は即死技を除くと全キャラトップクラスの威力。
忠勝以外の武将は脱出不可能なため、16連発でパチキを喰らい続けることになる。
しかも何発当てても頭を痛めないオマケ付き。
(隠し効果で敵が失神しやすいという効果があり、武将相手でも失神させられるが、もはやどうでもいい。)
参考動画(要ニコニコ動画アカウント)
世界を制する頭突きの力!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11836505

•『絆一願』
Lv50、Lv65、Lv70
忠勝の槍を前方に投げる技。
着弾した槍は地面を掘りながら周囲を巻き込む。
レベルアップすると巻き込みに竜巻が発生し、範囲が拡大。

バサラ技 †
「架け橋となれ、わしの拳よ!」

旗を掲げた拳による乱舞攻撃。
周囲の敵を拳での乱撃で巻き上げ、フィニッシュの
突きでまとめて吹き飛ばす豪快な技だ。

フィニッシュの突きの後のモーションを「天道突き」で
キャンセルして追撃をかけることができる。
バサラ技を発動したら、すぐに固有技ボタンをホールドしておくといい。


武器 †
各武器の最大攻撃力、装具スロットについては武器を参考にして下さい。

    

名称 説明 属性 固定装具
福禄手甲・甲 徳川家康の基本武器 -
福禄手甲・乙 徳川家康の基本武器
体力が上昇する - 鈍色の猛牛
金洋丸手甲・甲 攻撃時に確率で光属性効果が付加される
敵をガード崩しや失神にしやすくする(効果小) 光
5% 鈍色の百足
金洋丸手甲・乙 攻撃時に確率で光属性効果が付加される
防御力が上昇する 光
5% 鈍色の老亀
破邪緋手甲・甲 バサラゲージがたまりやすい武器
バサラ技の攻撃力がかなり上昇する - 桑染の猪突
破邪緋手甲・乙 バサラゲージがたまりやすい武器
戦刻ブースト中、攻撃力がかなり上昇する - 淡黄の猛虎
光冠飛燕手甲・甲 攻撃時に確率で光属性効果が付加される
敵を撃破するごとに1両追加される 光
10% 追剥ぎ包丁
光冠飛燕手甲・乙 攻撃時に確率で光属性効果が付加される
敵を撃破するごとに1石追加される 光
10% 経験のかんざし
螺旋手甲・甲 この力強さは男の永遠の憧れ
体力、バサラ、ブースト満タン時、攻撃力が大きく上昇 - 黄金の古龍
螺旋手甲・乙 この力強さは男の永遠の憧れ
攻撃Hit数が常に+1される - 連撃の宝玉
福禄手甲・無銘 基本性能は低いが、装具による強化がしやすい武器 -
福禄手甲・山吹 山吹色に輝く武器 装具による強化は一切できない
運が大きく上昇、かつ、敵を撃破するごとに4両追加 - 山吹


ルート
ステージ名は省略してあります   以下、暫定
恐山、奥州、長谷堂、窪田、神流川、川中島、上田水、上田竜、小田原、帰雲城、手取川、三方ヶ原、背水、
関-内、関-謀、関-決、関-集、関-最、関-残、関-乱、金ヶ崎夢、金ヶ崎退、本能寺、大坂冬、大坂奪、大坂紅、大坂蒼、
雑賀荘、烏城、月山、厳島、中富川、能島(鶴)、能島(賊)、石垣原、戸次川思、戸次川三、耳川
※赤以外のルートはルートクリアによって解放されるものもあります
※本能寺への進み方はキャラクター出現条件を参考に
┃ ━ ┳ ┻ ┫ ┣ ┏ ┓ ┗ ┛ ╋ は「けいせん」で変換
※黄色は仲間追加ステージ
※通過済みルートには、進軍先を選ぶ画面の武将名の右下あたりにチェックがつきます


  赤ルート 関ヶ原の戦い

                 

●雑賀荘 ┳ ■上田水 ┳ ●川中島 ┳ ■神流川 ┳ ■恐山 ┳ ●長谷堂 ━ ●奥州 ┳ ◎関-内

┃  ┃  ┃  ┃  ┃    ┗ ■金ヶ崎退 ━ ◎本能寺  
┃  ┃  ┃  ┗ ■小田原 ┫         
┃  ┃  ┗ ■小田原 ┳ ■恐山 ┫         
┃  ┃    ┗ ■神流川 ┫         
┃  ┣ ■神流川 ┳ ●川中島 ┳ ■恐山 ┫         
┃  ┃  ┃  ┗ ■小田原 ┫         
┃  ┃  ┗ ■小田原 ┳ ●川中島 ┫         
┃  ┃    ┗ ■恐山 ┫         
┃  ┗ ■小田原 ┳ ●川中島 ┳ ■恐山 ┫         
┃    ┃  ┗ ■神流川 ┫         
┃    ┗ ■神流川 ┳ ●川中島 ┫         
┃      ┗ ■恐山 ┫         
┗ ■小田原 ┳ ■上田水 ┳ ●川中島 ┳ ■恐山 ┫         
  ┃  ┃  ┗ ■窪田 ┫         
  ┃  ┗ ■窪田 ┳ ●川中島 ┫         
  ┃    ┗ ■恐山 ┫         
  ┗ ■窪田 ┳ ■上田水 ┳ ●川中島 ┫         
    ┃  ┗ ■恐山 ┫         
    ┗ ●川中島 ┳ ■上田水 ┫         
      ┗ ■恐山 ┛         


  青ルート   緑ルート   紫ルート 天下統一への道

               

●帰雲城 ┳ ■手取川 ┳ ■大坂冬 ┳ ■月山 ┳ ■厳島 ┳ ■石垣原 ━ ●能島(鶴) ┳ ◎川中島

┃  ┃  ┃  ┃  ┗ ●能島(鶴) ━ ■石垣原 ┫   
┃  ┃  ┃  ┗ ■中富川 ┳ ■厳島 ┳ ■石垣原 ┛   
┃  ┃  ┃    ┗ ●能島(鶴) ┛     
┃  ┃  ┣ ■烏城 ┳ ■厳島 ┳ ■戸次川思 ━ ■石垣原 ┳ ◎大坂紅  
┃  ┃  ┃  ┃  ┗ ■石垣原 ━ ■戸次川思 ┫   
┃  ┃  ┃  ┗ ●能島(鶴) ┳ ■厳島 ━ ●耳川 ┫   
┃  ┃  ┃    ┗ ●耳川 ━ ■厳島 ┛   
┃  ┃  ┗ ■中富川 ┳ ■月山 ┳ ■厳島 ┳ ●耳川 ┳ ◎奥州  
┃  ┃    ┃  ┗ ●能島(鶴) ┛  ┃   
┃  ┃    ┗ ●能島(鶴) ┳ ■厳島 ┳ ●耳川 ┛   
┃  ┃      ┗ ■戸次川思 ┛     
┗ ■金ヶ崎夢 ┛             


備考 †
福禄手甲のみ第弐衣装で形状が変わる。

第五武器はもちろん浪漫の結晶。ドリル主従。
もっとも、忠勝も第五武器だとドリルではなくなってしまうが。

•装具に関して。
多くの場合、耐心磐石を主軸に戦うことになると思われる家康だが
そのスタイルがゆえに、なかなか属性攻撃を生かすことが難しい。

なので他キャラにおいて定番化しつつある、三桜で固める構成よりも
亀を複数個装備してアーマーを強化し、耐心磐石が潰されるリスクを下げつつ
愚か者の法で攻撃力を強化するという構成のほうが向いているように思える。

防御力が2000を超える程度にまでなれば
愚か者の法を装備していても、一部の攻撃以外では
ほとんどダメージを受けずに済む。

大きなダメージを受けた場合に備えて、握り飯を装備しておけば
リカバリーも簡単だろう。

[スポンサードリンク]

ニンテンドー3DS コスモブラック

リンク
BASARA3公式
BASARAシリーズ公式
アニメ公式


スポンサードリンク

1位:第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX 特典 「オリジナルカスタムテーマ」をダウンロードできるプロダクトコード付き

2位:モンスターハンターポータブル 3rd

3位:テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3 特典 豪華2大予約特典 コミック小冊子「はじまりの軌跡」&特製フィルム付しおり付き

4位:ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー 特典 キャラクターデータダウンロードカード同梱

5位:ラストストーリー 特典 エレメント オブ ザ ラストストーリー(サントラCD+ビジュアルブック)付き

6位:ラストストーリー(特典なし)

7位:二ノ国 漆黒の魔導士(魔法指南書 マジックマスター 同梱)

8位:キャサリン 特典 サントラCD付き

9位:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブル」“俺の”妹と恋しよっ♪ボックス 特典 How to 妹ーーークDVD付き

10位:ドンキーコング リターンズ.

Powered by fun9.net


1 上田城水攻戦の山本勘助より手前にある橋の上から一方的に攻撃可、クリアするなら攻竜戦の方が伊達主従と現場が近くて楽。


                     

Last-modified: 2011-01-08 (土) 02:21:23 (7d)
Link: MenuBar(7d) 武器(58d) キャラクター出現条件(69d) 徳川家康/複製(153d)
Site admin: basara3
PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.2.9. HTML convert time: 0.316 sec.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS