一般兵 †
- 最も出現率の高い敵兵で、基本的に武器は刀や槍を持っている。(官兵衛が総大将のステージでは鶴嘴などを持っている)
走りながら斬りかかってきたり、タメモーションに入った後連続攻撃を仕掛けてきたりする。
囲まれると少々厄介で、周りからの連続攻撃を受けて抜け出せなくなり、一気に体力を削られる事もある。
中には幸村の烈火のような攻撃をしてくる敵もおり、全段食らうと必ず失神するので注意。
倒すと経験値が30入る。
法螺貝兵 †
- 自身は攻撃してくる事はないが、法螺貝を吹くと複数の一般兵を呼び寄せる。
倒さない限り永遠と敵兵を呼び続けるので、早めに倒す方がいい。
少しばかりのアーマーも付いている。
足軽 †
- 陣制圧時に逃げまどいながら出現する。
一般兵よりも防御力が低く、すぐに倒せる上に攻撃もしてこない。
倒した時の経験値は10。
中級武士 †
- 基本的に、一般兵を引き連れて出現し、武器は刀や槍などを使用。
体力が一般兵より高く、ガードや、はじき返しなども使用してくる。
攻撃の仕方は頭上で槍を回転させた後、横なぎをしてきたり、渾身の一撃を仕掛けてきたりと様々。
倒すと「玉手箱」を落とす。
上級武士 †
- 門などを守っていたり、中級武士と同じく一般武将を引き連れて登場してくる。武器は刀や槍などを使用。
ただし、登場頻度は中級よりも少なめ。
中級との違いは2つあり、一つは体力・防御力が非常に高い事で、撃破に時間が掛かってしまう事もある。二つ目は、落とすのが「玉手箱」ではなく「豪華玉手箱」という事。
それ以外は中級とほとんど変わらず、着ている鎧で中級と見分けることができる。
銃兵 †
- 主に雑賀荘の戦いなどに多く見られる。登場頻度も結構高い。
こちらに向かって、銃弾を撃ってくる。
撃っては弾を仕込み、また撃っては弾を仕込むので隙は多め。
だが、近づくのは地味に難しく、ジャンプや回避などを駆使して近づこう。
体力は非常に低いので、問題なく倒せるだろう。
また、銃弾は攻撃することで跳ね返しが可能。
大筒兵 †
- 大筒(大砲のようなもの)を所持しており、威力もなかなか高い。
一発撃つだけで尻もちを付き、隙が出来るのでそこを攻撃していこう。
ただ、弾の速度が速いためうっかりしていると被弾してしまう。回避ステップでうまくかわそう。
砲弾は攻撃することで跳ね返しが可能。
ガトリング兵 †
- その名の通り、ガトリングを使って凄まじい連射をしてくる。
しかも攻撃で跳ね返しが出来ないので、キャラによっては厄介。
さらに、絶え間なく撃ってくるので近付きにくい。
細かな被弾に気をつけよう。ジャンプで通り越すのが一番だろう。
矢兵 †
- 主に厳島の戦いなどに多く登場する。
タメモーションの後、弓矢を放ってくる。
矢は攻撃で跳ね返すことが出来る。
威力も速度も低いが、隙が多い技やキャラによっては邪魔になる事がある。
だがそれ以外は銃兵と同じで簡単に倒せる。
盾兵 †
- 盾で身を守っている。
槍のような武器を持っており、近づくと突き攻撃をしてくる。
この突き攻撃が結構面倒で、十分にジャンプしないと飛び越せない上に、一撃が重めな技でないとすぐには盾を破壊出来ない場合もある。
吸い寄せ攻撃なら、盾を外す事も出来る。
盾銃兵 †
- 盾で身を守りながら銃弾を撃ってくる。
盾兵より盾の硬さが高く、銃兵より少々体力が多い。その他はほぼ銃兵と同じ。
盾兵と同じく、吸い寄せ効果のある技で盾を外す事が可能。
大男 †
- 体力が多めの敵兵で、攻撃パターンは二つあり、どちらも威力が高めで攻撃には隙がある。
一つめは、殴り攻撃。被弾すると吹っ飛んでしまうので、早い内に倒してしまうのが良い。
二つ目は、のしかかり攻撃。プレイヤーに向かって自身で押し潰そうととしてくる。かわすのならば回避推奨。
ハンマー兵 †
- 大男がハンマーを所持している。
威力が結構高く、攻撃を受けると大男と同じく吹っ飛んでしまう。
タメモーションの長さで攻撃パターンが変わる。(タメ中は、アーマーが付くので攻撃を仕掛けてくる前に急いで倒すのも手)。
一番短いタメは、ハンマーを使って殴ってくる。簡単にかわせるが、他の敵に目を取られている内に食らう事もあるので注意。
長めのタメは、ハンマーを使った回転攻撃で、回転中もアーマーが付いてしまって倒しづらく、しかも全方位なので近付きづらい。
空中攻撃などで対応しよう。
岩投げ兵 †
- 大男がこちらに向かって岩を転がしてくる。(岩を投げるまでアーマー付加)
岩はプレイヤーに当たると崩れる。ジャンプではかわしづらいので、ガード・回避推奨。
爆弾兵 †
- 背中に爆弾を背負っている敵兵。
プレイヤーに触れるとその場で自身もろとも爆発する。しかもその爆発の威力は非常に高く、被弾すると失神する。
もし触れてしまったら、ガード・回避・ダッシュジャンプで爆発に巻き込まれないようにしよう。
手榴弾兵 †
- 手榴弾をばら撒いて攻撃してくる。
気付かない内に足元にあることもあるので、気を付けよう。
そしてとにかく「行動」の際に厄介になるので、見つけたら率先して倒しておくほうが良い。
忍兵 †
- 連続攻撃・強制ダウンの突き刺し攻撃をしてくる。
武器に忍者刀を持っている。
紫の光を放ちつつ忍者刀を抜いてから攻撃してくる。
登場時に地面から現れる事もあり、その時「くない」を投げてくる(操作キャラがその範囲内に入った瞬間)。なかなかかわしづらいので、そこは慎重に進もう。
くないは攻撃で跳ね返す事が可能。
さらに「変わり身の術」を使ってくる事もあり、攻撃が当たったと思えばそれは木の丸太で、攻撃を空振りしてしまうような事もある。そしてその後また現れる。一人につき一回づつ使用してくる。これだけは対処のしようがないので、再度現れた忍兵を攻撃しよう。
忍兵頭領 †
- 忍兵より高い防御力を持ち、更にそれぞれ決まった属性の「術」を使ってくる。
術を使ってくる時は、約2秒程無防備(印を結ぶモーション)になるのでそこで一気に攻撃を仕掛けよう。(ただし、印を結んでいる間ある程度のアーマーが付いてしまう)。
忍兵は登場時「くない」だが、こちらは威力の上昇した「手裏剣」を投げてくる。(跳ね返し可能)
- 属性攻撃一覧(被弾すると必ずその属性効果を受ける)
- 火
三つの火の球を回転させながら放ってくる。
ガード・回避推奨。
- 風
巨大な竜巻を放ってくる。
竜巻は一本だけなので、かわす事自体は簡単だが他の敵と戦っている時に使われると回避が間に合わずに被弾してしまう事がある。
ただ、3までは打ち上げられるとなかなか抜け出せなくなり大ダメージを受けてしまいがちだったが、今作から一度でもプレイヤーに当たったら竜巻は消滅する仕様になっため、そこまで脅威ではなくなったと言える。
- 氷
小さめの氷の柱を連続で出現させる。
ジャンプでかわせるが、範囲が広め且つ「氷」属性と、ある意味一番状況を崩されやすい術になる場合も。
- 雷
宴から新しく追加された属性。
攻撃パターンが二種類あり、やや独特。
一つ目のパターンは周囲に電撃を放つ攻撃。
離れていれば被弾は少ないが、うっかり足止めを食らってしまう事もある。ジャンプ推奨。
- 二つ目は雷をまといながらの突進攻撃。
狭い所で使われると結構かわしづらく、攻撃を加えにくい。とりあえずガードをしておくのがお勧め。
スリ兵 †
- プレイ中に取得した小判を盗んでくる。
戸次川の戦い 三英雄編にしか登場しない。
モーションは忍兵と同じだが、攻撃を食らうと小判を盗まれてしまう。
また微量ではあるが、ダメージがある。
盗まれた小判は倒す事で奪い返す事が出来る。
だが、ある程度盗むと遠ざかっていき、丸太を残して逃げてしまう。(忍兵とは違い、再び出現はしない)
またスリ兵には二種類存在し、見た目が黄色で統一されているスリ兵と、ピエロのような格好のスリ兵がいる。
前者はただ小判を盗んでいくだけだが、後者は小判を取り返した際に取られた金額以上の小判を取得できる。
つづら兵 †
- 2種類存在し、倒すとおにぎりか神水を落とすつづら兵と、小判を落とすつづら兵がいる。
- 特に後者は戸次川の戦い 三英雄編で多く出現する。
両者共に逃げるだけなので攻撃は一切してこない。
因みに小判兵を倒すと10両手に入る。
重装槍兵 †
- 恐山冥府戦と本能寺の変の2ステージのみの登場で、非常に登場頻度が低い。
攻撃に大きな隙が出来るが、攻撃を受けると必ず「闇」属性発動&体力を全回復されてしまう。
倒しても魂が浮かび上がり、その魂が死体に宿ると生き返ってしまう。(魂に触れると強制ダウンし、一定時間動きが遅くなる。魂は攻撃を加える事によって打ち消す事が可能。ある程度防具を破壊してから倒すと魂が出ない)。
アーマーが硬く、低火力では倒すのに時間が掛かってしまう。
なので、こちらは/攻撃→重装槍兵が攻撃の構えをとったら離れる→重装槍兵が攻撃をし終わったらまた攻撃/を繰り返すのが安全だろう。
平蜘蛛 †
- 街道黎明戦にしか登場しない。
自身を回転させながら「駒」のように攻撃してくる。
攻撃を受けると回転をやめ、無防備になる。しかし、一定時間経つと再度回転を始めるので、早めに攻撃を仕掛けよう。
攻撃を加えると速度が増して回転し始め(プレイヤーへの攻撃判定は消滅する)、敵を蹴散らした後、爆破する。(攻撃を加えた平蜘蛛がまだ攻撃を加えていない平蜘蛛に当たり、その平蜘蛛も攻撃をされた判定となり敵を蹴散らしていく)。
陣大将 †
- 「大坂城月影戦」・「復活!!武田道場」以外のすべてのステージに登場する。
右から左へ、左から右へ、上から下へと槍を振って攻撃してくる(プレイヤーが一番近い方向に振ってくる)。
攻撃時にはアーマーが付く(一定以上の攻撃をしたらもちろん怯む)。
その場から動かず逃げないので、当てにくい技も当てやすいという利点もある。
体力を削りきると爆発(周囲の敵兵を吹き飛ばす効果あり、ダメージも少しある。)し、自軍の陣大将に入れ替わる。