共通
近づいて斬る、という攻撃を繰り返すだけの雑兵。基本的な攻撃は2連攻撃、4連攻撃といった具合で、いずれもその威力は低い。
また、複数の足軽が群れで走ってきて一斉攻撃を行うこともある。
接近してからの突き攻撃を繰り出す足軽。槍を装備している分リーチが長く、足軽(刀)よりも攻撃範囲は広くなっている。
ダッシュからの一斉攻撃を行うこともあるが、いずれも攻撃力は低い。
盾でこちらの攻撃を防ぐ足軽。盾のほかに槍を装備しており、防御姿勢を取ったまま突いて攻撃してくる。
盾は攻撃で壊せるほか、背後から攻撃すれば、直接足軽にダメージを与えることが可能。
攻撃は一切行わず、つづらを背負って逃げ回るのみの足軽。3種類おり、赤を倒すとおにぎりか神水、
黄を倒すと小判(攻撃命中時にも小判を落とす)、青を倒すと小判か武具を落とす。
遠方から山なりに矢を放って攻撃してくる。通常の矢だけでなく、3方向に飛ぶ火矢を放つこともある。
なお、接近戦には非常に弱いが、近づくと距離を取ろうとプレイヤーから離れたところへ移動を行う。
銃撃による攻撃を行う足軽。単発で銃を放つほか、3連射を行うこともある。銃撃は弾速が速く、また直線的に飛んでくる。
この銃弾は、攻撃を当てると跳ね返し、敵にダメージを与えることが可能。
盾でこちらの攻撃を防ぐ足軽。盾のほかに銃を装備しており、防御姿勢を取ったまま発砲してくる。
盾は攻撃で壊せるほか、背後から攻撃すれば、直接足軽にダメージを与えられる。
大筒を携えた足軽。放たれる砲弾は、命中時に爆発する。当たると吹き飛ばされる上、ダメージも大きめ。
砲弾は直線的に放つほか、こちらを狙って山なりに発射することもあるが、攻撃で跳ね返せる。
足軽がやや強くなった、といった印象の敵兵。2連攻撃、4連攻撃、ダッシュ攻撃などを行うほか、ガードも使用。
ガードでこちらの攻撃を耐えた後に攻撃、といった行動も取る。
接近してから、槍を使ったリーチの長い突き攻撃を繰り出す。メインとなる行動は連続突きや、3連コンビネーション、4連攻撃。
ガードでこちらの攻撃を耐えることもある。
5連攻撃やジャンプ攻撃、踏み込み斬りといった多彩な攻撃を繰り出す強敵。シンプルな攻撃のほか、蹴りでのガード崩しや、はじき返し、回避行動も行う。
体力や攻撃力などの能力値も高めとなっている。
4連攻撃や上方向への突き、3連コンビネーションなどを繰り出す。また、槍を使っての広範囲攻撃や、追い討ち攻撃といった特殊な攻撃も使用。
体力も高めとなっているため、ややタフな敵である。
接近してきてタックルやパンチなどを繰り出す、大柄な敵兵。ガマン値が高く、攻撃の最中に攻撃を当てても簡単にはひるまない。
巨体のため移動は遅く、また宙に浮かせる技を当てても浮きにくい。
ハンマー(鉄槌)を使って、大振りな横なぎや縦振り攻撃を繰り出す。また、高速で回りながら周囲を連続的に攻撃する回転攻撃も使用する。
なお、体力が減ると、装備を失って素手の状態になる。
素早い動きが特徴の忍者。攻撃方法は、4連攻撃や回し蹴り、突進斬りなど。ステップやジャンプもよく行う。
なお、地中に潜んでおり、近づくと飛び出してくる者もいる。変わり身で攻撃を避けることもある。
能力の高い忍者で、4連攻撃や払い攻撃、回し蹴りなどを使用。また、手裏剣を投げてくることもある。
地中に潜んでいる者は、飛び出したときに手裏剣を使用する場合がある。変わり身も使用する。
爆弾を背負った敵兵で、自爆攻撃を行う。プレイヤーを発見するとカウントダウンに入って爆弾が点滅。
一定時間経過で爆発し、周囲にダメージを与える。爆発前に倒すか、ダッシュやジャンプで逃げよう。
攻撃は一切行わずにほら貝を吹き、敵の増援を呼び寄せる。ある程度吹くとそれ以上は敵は出現しなくなるが、
放置して敵兵を呼ばせ続け、撃破数を稼ぐという手もある。
巨大な鉄扇を振り回して攻撃を行う敵兵。陣地の占領を目的としており、基本的にプレイヤーには目もくれず、陣地へと向かっていく。
攻撃方法は、なぎ払いや風圧による吹き飛ばしなど。
陣から出ることなく(攻撃を受けても飛ばない)、その陣を守り続ける陣大将。周辺の敵兵に攻撃命令を出すほか、自身も攻撃を行う。
移動はしないが、ガードやはじき返しといった防御行動は取る。
中距離から遠距離に向け、刀をブーメランのように投げて攻撃を行う。
また、近距離での戦闘も行い、その際は4連斬りやダッシュ斬りといった攻撃を繰り出してくる。
騎乗しているため移動が速く、プレイヤーをめがけての突進攻撃を行う。突進に当たると吹き飛ばされてしまうので、ガードして耐えよう。
なお、近距離にいる場合は、その場で攻撃を繰り出すこともある。
槍の先に爆弾の付いた特殊な武器を使用する敵兵。基本的な攻撃は4連攻撃やダッシュ突きなどだが、戦っていると爆弾に火がつくことがある。
この場合、一定時間後に爆発して周囲にダメージを与える。
手榴弾を投げて攻撃する敵兵。手榴弾は命中時はすぐに爆発し、誰にも当たらなかった場合は何度か跳ね返ってから爆発する。
また、ダッシュしながら手榴弾をばらまくという攻撃も使用。
銃弾を連射するガトリングを装備した敵兵で、周囲への掃射攻撃を行う。
この攻撃は、左右へ旋回しながらの短時間の攻撃と、前方上下に対して長時間行う2つの攻撃パターンが存在する。
素早い動きを得意とする武士系の敵兵。2弾コンビネーションや4連攻撃などのほか、上杉謙信の動作に似た神斬も使用する。
また、雪組の攻撃を受けると凍ってしまうことがある。
遠距離攻撃が得意な剛力兵で、大岩を構えた後に投げつけてくる。
投擲には、放物線を描くように投げる場合と、一直線に投げる場合の2パターンがある。攻撃動作中はひるみにくい。
自分を中心に円形の範囲に移動速度低下の効果がある紫色の魔方陣を作り出す祈祷師。
術は一定の間隔で出たり消えたりしている。判定は地面にしかないので空中攻撃か飛び道具で祈祷を中断できる。
忍者より高い体力を持ち、それぞれ決まった属性の「術」を使ってくる。属性は頭とオーラの色で判別可能。
ポーズを取りオーラを纏って詠唱したあと術を放つ。詠唱は約2秒程度。
無防備な状態だがスーパーアーマーが付いており殴るのは慎重に。
登場時に忍者同様、出現場所近くにいるとクナイを投げてくる。
大坂・冬の陣や関ヶ原の戦い・決戦など石田軍が相手のステージで多く出現する。
攻撃パターンが2つあり、そこから一切動かないがプレイヤーが近付くと槍で攻撃してくるタイプと、
一定のエリアに侵入すると横一列に並んで突進し一斉に突きを繰り出してくるタイプがいる。どちらもジャンプで回避可能。
能力面では足軽(槍)と大差はないが、どちらも足軽(槍)よりもリーチが長いので距離感を覚えておくのがいい。
恐山冥府戦と本能寺の変の2ステージにのみ登場する。
攻撃は隙だらけだが、当たると必ず闇属性が発動し体力を全回復される。味方キャラが食らっても発動するので注意。
倒しても魂が浮かび上がり、その魂が死体に宿ると復活してしまう。
魂に触れると強制ダウン、更に一定時間動きが遅くなる。魂は攻撃で破壊可能。
重く、常時スーパーアーマー状態だが防具を破壊していくと最終的に一般兵と同じになる。
また、魂も出なくなるが、火力が低いと破壊できない。最初の内はヒット&アウェイ推奨。
戸次川の戦い 三英雄編にのみ登場する。
基本は忍者と同じで、攻撃を食らってもダメージはほぼ無いが、代わりに小判を150両盗まれてしまう。
盗まれた小判は倒せば奪い返せるが、盗まれると即座に逃亡を図り、丸太を残して消えてしまう。
なお、盗まれた状態で倒すと盗られた金額の3倍の小判を獲得できる。
下っ端と同様、戸次川の戦い 三英雄編にのみ登場する。下っ端の2倍の体力を持ち、ピエロのような容姿をしている。
下っ端と同様に攻撃を受けると小判を盗まれるがこちらは250両盗み、倒すと盗まれた金額の3倍の小判を入手できる。
全ステージに50%の確率で出現する敵で、かなりガードが硬い。
30秒以内に撃破すると必ず豪華武具を落とす(30秒を超えると普通の武具を落とす)。
対処法など詳しくはこちら
街道黎明戦にのみ登場し、回転しながら突進してくる。付近の陣を制圧すると出現しなくなる。
攻撃が当たると回転をやめ、無防備になるが、一定時間経つと再び回転を始めるので急いで陣を制圧しよう。
逆にこちらが一撃でも攻撃を加えると凄い勢いで回転しながら他の敵を巻き込んで自爆する(巻き込まれた敵はダメージを受ける)。
この際の攻撃判定はプレイヤー側のものとなっておりプレイヤーが当たっても被害はない。
更に、攻撃を受けた平蜘蛛Aが別の平蜘蛛Bに当たると平蜘蛛Bもプレイヤー側になり、
その平蜘蛛Bがまた別の平蜘蛛Cに当たって・・・という風に連鎖していく。
大坂城月影戦にのみ登場し凧を使って空中に漂っている。
上空から手榴弾を投げてくる。場所によってはかわしづらい場合もあるので、タイミングを見ながら攻撃しよう。
攻撃すると回転しながら飛んでいく。
馬に乗り、突進ながら銃を撃ってくる敵で、蒼紅蹂躙戦にのみ登場する。
足軽(銃)と騎馬兵が合体したような兵で、それぞれの特徴を持ち合わせている。
京都花火祭にのみ登場し、プレイヤーをひょうたんで吸い込もうとしてくる。
吸い込まれると花火のように打ち上げられ、炎属性が付く。
威力は小さいが、拘束時間が長いので恩賞狙いの際は吸い込まれないように注意。
吸い込みがかなり広範囲で、こちらの動きを制限される。味方、敵兵を問わず吸い込み打ち上げる。
因みに、浮かないキャラだと全く打ち上げられず着地状態で解放されるため、少しだけ復帰が早い。
京都花火祭にのみ登場する祭り好きの大柄な敵兵。踊っている間は無害だが、祭りが終わると好戦的になってパンチやタックルを繰り出してくる。
瀬戸内陰謀戦にのみ登場する小型版の照日大鏡を背負った大男。
光を集めた後、照射兵の手前から遠くに向かってビームを放つ。ステップ回避は難しいのでガード推奨。
虎と共に登場する兵。虎の毛皮のような上着を着ている。登場時には専用ムービーが流れる。
基本的に中級武士と同じだが、時折掛け声を発し虎に命令、強力な飛び掛り攻撃を発動させる。体力は中級〜上級武士程度。
能島城海賊戦で出現し、背中に資材を乗せて目的地へと向かう兵。
攻撃は一切せず、ひたすら目的地へと走り続ける。