声:大川透 武器:手甲*1
徳川軍、および東軍総大将。
小牧長久手の戦いにて豊臣秀吉に敗れて以来、
豊臣軍の一員としてその傘下時代を耐え忍ぶ。
後に世界に戦火を広げる秀吉に反発、
絆の力で世を治めようと決意し、秀吉を倒した。
天下太平のため戦いを避けられないならばと、
己も傷つくことを選び、武器を捨てた。成長した今も、
誰からも好かれる人懐っこさと太陽のような明るさは健在。
通常攻撃をタメることで攻撃範囲が拡大し敵が浮き状態になり、「東風の乱舞」や空中攻撃などに繋げる事が出来る。
通常攻撃のタメ攻撃は全てタメでつなげることができ、コンボの一部をタメ攻撃にすることもできる。
タメモーション中にも方向を調整できるため、家康の方向転換が効きづらい点はここで解消すると良い。
特に乱戦では通常コンボにタメを混ぜると使いやすく、タメコンボは割り込まれにくい。
タメの操作が苦手な人は、固有技3のコマンドを押しながら戦うとラク。
裏タメをしていると操作がしづらい!という方は、設定で「天道突き」と「陽岩割り」のボタンを交換してみる事をオススメ。*3
各固有奥義の特徴
ちなみに「虎牙玄天」は無敵時間と回避キャンセルの受付の速さから、攻撃しながら完全無敵状態を維持する事が可能。
PS3「□長押し」/Wii(クラシック)「y長押し」/Wii(リモコン)「A長押し」
『こんしんいちげき』
初期習得
通常攻撃何段目からでも派生できるタメ攻撃。敵を浮かせる効果があり、威力も上がる。
空中通常攻撃の1・2段目はタメると2段技になる。
PS3「△」/Wii(クラシック)「x」/Wii(リモコン)「B」
『てんどうづき』
初期習得、Lv25、Lv55
正面に正拳突きを放つ技。
固有技ボタン長押しで威力と攻撃範囲が変化する。
技レベルが上がる毎にタメの段階が増え、LvMAXで3段階まで溜められるようになる。
行動中や攻撃中にもタメる事が可能。移動中の間にタメておき、陣大将撃破用に使うといったこともできる。
また3タメの初段の拳部分ははガード不能である(2段目及び風圧はガード可)。
技レベルMAX時のみ、約3分間ため続ける事で威力が10倍になる。
『宴』から、突きを出す前の引き手の時に「陽岩割り」や固有奥義でキャンセルできるようになった。
また、素早くボタンを押しなおすことで、裏タメを持続させながら「東風の乱舞」「虎牙玄天」を出すこともできる。
打った後に回避、ジャンプ、ダッシュ、固有技でのキャンセルが可能であり、
固有奥義に「絆一願」を選択した場合、ダッシュキャンセルでヒットを途切れさせることなく追撃が可能になる。
PS3「十字ボタン+△」/Wii(クラシック)「十字ボタン+x」/Wii(リモコン)「スティック+B」
『こがげんてん』
初期習得
固有技ボタン長押しで距離の変化する突進技。
通常攻撃で追加攻撃に派生。タメると打ち上げ攻撃に変化。
初段、追加攻撃共にガードブレイク効果があり、回避・ジャンプ・ダッシュでのキャンセルが可能。
初段のボディブローは敵武将をダウン状態にすることができ、仕切り直しや攻撃の起点に役立つ。
PS3「R1」/Wii(クラシック)「R」/Wii(リモコン)「A+B」
『ようがんわり』
Lv5、Lv20、Lv35
地面に拳を打ちつけ衝撃波を発生させる技。
タメることで威力と攻撃範囲が拡大。
斜面では斜面に沿って攻撃範囲が拡がる。
最大までタメると、大きな岩の分だけ「葵の極み」より攻撃範囲が広い。
また足元より下にも広く攻撃範囲が発生し、一部のステージでハメが出来る。
出が早く裏タメが可能になったことで、雑魚戦でかなり重宝するようになった。
裏1タメは1タメ、裏2タメ以上は2タメ状態の「陽岩割り」として発生する。
ちなみに浮かない敵に対しては1タメが2Hit、2タメが3Hitする。
PS3「L1+△」/Wii(クラシック)「L+x」/Wii(リモコン)「Z+B」
『こちのらんぶ』
Lv15、Lv30、Lv45
広範囲に及ぶ乱舞攻撃。空中発動可。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。
『宴』から、9発目以降の攻撃が残像のように見える部分でも敵武将を取りこぼす事が少なくなった。
また、攻撃が残像のように見える部分(最後の打ち上げ攻撃を出す前)でも
回避・ジャンプ・ダッシュ・固有技でのキャンセルが可能になった。
PS3「R2」/Wii(クラシック)「ZR」/Wii(リモコン)「Z+A+B」
バグか仕様かは不明だが、固有奥義によってヒットストップ(攻撃を当てたときに一瞬止まる演出)の有無が変わる(「絆一願」時のみヒットストップが無い)。
操作感に大きく影響するので、固有奥義の選択はよく考えよう。
『あおいのきわみ』
Lv20、Lv30
足元に敵を上空に打ち上げる家紋が発生。
レベルアップでタメが可能になり、より範囲が拡大。最大でほぼ画面いっぱいになる。
「陽岩割り」と違い斜面に影響を受けない。
また、第3武器に「翡翠の舞鶴」をつければバサラゲージが恐ろしいスピードで溜まる。
裏1タメは少しだけ溜めた状態で、裏2タメ以上は1タメの状態で発生する。
重量級などには多段ヒットしない。
『たいしんばんじゃく』
Lv40、Lv60、Lv65
前方に頭突きを繰り出す。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。またタメも可能。
技がレベルアップすると頭突きの回数が増加する。
タメ攻撃を一定回数(技LvMAX時は7回)出すと、痛がるモーションが発生し隙が出来てしまうので、痛がる手前でタメを止めて連打に移行するとよい。
『3』で出来ていた同時押しによる最大タメ頭突き連発は利用できなくなっているが、裏タメを利用することでそれとほぼ同様の戦い方が出来る。
『宴』では、タメた頭突きには岩が発生するようになり、当たり判定が分かりやすくなった。*4
裏1タメは4回分、裏2タメは9回分、裏3タメは14回分のタメ頭突きが発生する。
『きずないちがん』
Lv50、Lv65、Lv70
忠勝の槍を前方に投げる技。
着弾した槍は地面を掘りながら周囲を巻き込む。槍を出した時にも当たり判定あり。
レベルアップするとタメが可能に。
タメると巻き込みに竜巻が発生し、敵を吸い込む効果が付加されるので、間接的に攻撃範囲が拡大。
陣地、出現ムービー前の武将、壁際に着弾させると優位に戦える。
『宴』より、タメの段階に関係なく角度の調節が可能になった。十字キー左右で向き、上下で角度を調整可能。
裏1タメは1タメ、裏2タメは2タメ、裏3タメは3タメ状態の「絆一願」として発生する。
武将戦でも使えないことはないが、威力が低めで高難易度だと受身やガードを使われてしまうので、
どちらかというと雑魚戦向き。
投げるまでの隙がやや大きいので、あらかじめ裏タメでパワーアップさせてからの発動が望ましい。
通常:「唄い奏でよ、希望を乗せて! そんな世の中にしてみせる・・・!」
究極:「絆の糸よ、衣を紡げ! みんなを包んでやってくれ・・・!」
徳川の葵紋を掲げた拳による乱舞攻撃。
周囲の敵を拳での乱撃で巻き上げ、フィニッシュの突きでまとめて吹き飛ばす豪快な技。
フィニッシュの突きの後のモーションを特定の固有技でキャンセルして追撃をかけることができる。
最も効果的なのは「天道突き」。
バサラ技を発動したら、すぐに固有技ボタンを押し続けておくと良い。
各武器の最大攻撃力、装具スロットについては装備を参考にして下さい。
名称 | 説明 | 属性 | 固定装具 |
---|---|---|---|
福禄手甲 (ふくろくてっこう) | 徳川家康の基本武器 | - | - |
金洋丸手甲 (こんようまるてっこう) | 攻撃時に確率で光属性効果が付加される 武器に属性を付与する | 光 5% | 六神の数珠 |
破邪緋手甲 (はじゃひてっこう) | バサラゲージがたまりやすい武器 敵を一体撃破するたびに、経験値に+5石のボーナス | - | 経験のかんざし |
光冠飛燕手甲 (こうかんひえんてっこう) | 攻撃時に確率で光属性効果が付加される 武器に強烈な属性を付与する | 光 10% | 六道輪廻図 |
螺旋手甲 (らせんてっこう) | この力強さは男の永遠の憧れ バサラ富くじ入手率上昇 日本遊戯無効 | - | バサラくじ引換券 |
福禄手甲・無銘 | 基本性能が低めである代わりに、 1Pと2Pで同時に装備すると武器攻撃力が2倍に | - | 共振の双振り |
福禄手甲・山吹 | 山吹色に輝く武器 装具による強化は一切できない 取得した玉手箱や武具が豪華になる 日本遊戯無効 | - | 山吹 ※スロット無し |