キャラクター | 技 | コツや補足など |
---|
伊達政宗 | 六爪流 「CRAZY STREAM」→「DEATH BITE」→「MAGNUM STRIKE」→「CRAZY STREAM」・・・ループ | 六爪流の維持と「MAGNUM STRIKE」2段目吹き飛ばしを「CRAZY STREAM」でキャンセルすることがポイント。 六爪流が解除したら「DEATH FANG」長押し空中追撃→空中「WAR DANCE」→空中「MAGNUM STRIKE」やバサラ技で再発動しよう。 「DEATH BITE」長押し空中追撃から空中「CRAZY STREAM」へ繋げるのも有効。 |
石田三成 | 「号哭」→「慙悔」→「号哭」・・・ループ | 「号哭」は移動用として使う程度で〆の薙ぎ払いを出す必要は無い。 「慙悔」の斬撃が残っているうちに「号哭」で移動する。 それが難しければ「慙悔」のみでも良い。 |
島左近 | 「五分五分」ループ 「五分五分」→「ゾロ目」→「五分五分」・・・ループ | 「五分五分」は追加入力で移動距離を伸ばし〆はダッシュキャンセルする。 「ゾロ目」を混ぜる場合は「五分五分」追加入力中に□長押ししておくと隙が生まれない。 さらに「ゾロ目」追加入力中に「五分五分」を入力して隙を減らす。 低難易度ならば利家・まつをハメることもできる。 余裕があれば「どうせこの世は一天地六」でステータスUPを狙うのも良い。 |
柴田勝家 | 「畏怖の切頭」→回避→「畏怖の切頭」・・・ループ | 「畏怖の切頭」からの回避で切層を上げる。 方向転換したいときは通常技を出してヒット数を繋ぎながら向きを変えると良い。 はじめに切層をMAXまで上げておくと多少楽になる。 |
真田幸村 | 「大紅蓮脚」(連射コントローラー必須) 「火走」→ダッシュ通常攻撃→通常攻撃×n→「烈火(大烈火)」→「火走」・・・ループ | 連射コントローラーがあれば「大紅蓮脚」で問題ない。 「火走」の〆をダッシュキャンセルし尚且つダッシュ攻撃から通常攻撃に繋げるのが少々難しい。 これが出来ると安定して最高潮に出来るようになる。 各技で吹き飛ばした相手を追いかけていく形になるので方向キー入力が鍵。 「烈火(大烈火)」がHit数稼ぎのメインなので出来る限り叩き込みたい。 |
徳川家康 | 「絆一願」→通常攻撃5段×n→「絆一願」ループ | 「絆一願」は裏タメ前提。 裏タメしてる間は通常攻撃で繋ぐ。 通常攻撃は何段でも良く、攻撃後の硬直はダッシュキャンセルを行うと次にスムーズに移行できる。 裏タメしながら通常攻撃を行うためボタン配置の変更を推奨(例:R1と△を入れ替える)。 |
井伊直虎 | 「井伊流鍛錬・女郎花」 「まわり牡丹」→「つきすみれ」→「まわり牡丹」・・・ループ | 簡単に出来るキャラの一人。 「井伊流鍛錬・女郎花」の維持さえ出来れば適当に攻撃してるだけでも最高潮に出来る。 「まわり牡丹」から「つきすみれ」を派生して「まわりつきすみれ」を出すのが効率いいが、交互に出すだけで十分。 |
山中鹿之助 | | |
後藤又兵衛 | ダッシュ「旋廻の奇刃」→素手「正還の奇刃」×n→ダッシュ「旋廻の奇刃」・・・ループ | 「旋廻の奇刃」か「正還の奇刃」で素手状態になり暴れまわるのが基本。 「旋廻の奇刃」のほうが広範囲の敵にHitするのでお勧め。 回避中は奇刃をキャッチしないのでずっと素手状態を維持できる。 奇刃が近づいてきたら回避しよう。 キャッチしてしまったらダッシュから投げて初動モーションをキャンセルするとコンボが途切れにくい。 |
前田慶次 | 「押しの一手」→「恋のかけひき」→「恋つづり」追加入力→「押しの一手」・・・ループ | 「押しの一手」の突進終了後の隙を「恋のかけひき」でキャンセル。 キャンセル時の蹴りが入るか入らないかで左右される。 蹴りが確実に入れば「押しの一手」→「恋のかけひき」→「押しの一手」ループでいけるが結構シビア。 入らなかった時のために「恋つづり」追加入力を加えると安定しやすいがそれでも厳しい。 |
片倉小十郎 | ダッシュ「穿月/填月」→「鳴神/霹靂」→ダッシュ「穿月/填月」・・・ループ(銘「重々」装備) | 装備無しだとかなり厳しく上手い立ち回りと運が要求される 遊戯書や銘を装備するのが賢明だがそれでも途切れることが多い。 Hit数を稼げる「霹靂」後のモーションキャンセルが出来ないことが何よりも痛い。 「穿月」の初動モーションはダッシュで短縮しよう。 推奨装備「重々」(複数付けたほうが確実) |
織田信長 | 六魔モード 「拝顔ノ許シ」→通常攻撃×n→「疾走スル狂喜」→「拝顔ノ許シ」・・・ループ | 六魔モードの「拝顔ノ許シ」で敵を集め通常攻撃を繰り出すのが基本となる。 移動は「疾走スル狂喜」で行うが長押しで空中に追撃するよりも地上で繋げたほうが効率がいい。 これといったHit数稼ぎ技が無いので地道に繋げていこう。 |
松永久秀 | 「無響」→「「昇華」→「無響」・・・ループ | 「無響」で移動してキャンセル「昇華」が出来るか出来ないかによる。 FEVER中や粋中に「黒禍」を取り入れるのも良い。 |
豊臣秀吉 | 「伝衝裂鬼」→「狭天動地」→「伝衝裂鬼」・・・ループ | 「伝衝裂鬼」で移動し「狭天動地」で一掃。 「狭天動地」で倒した敵は「伝衝裂鬼」で攻撃を加えることが出来るので楽にコンボを繋げることができる。 「伝衝裂鬼」で移動を繰り返す場合は技後の隙をダッシュキャンセルするとスムーズ。 「狭天動地」の追加入力を行ってしまうと途切れてしまう点だけ注意すれば良い。 |
竹中半兵衛 | 「命絶えるように」+通常攻撃 | 「命絶えるように」で攻撃して走り回っているだけで最高潮に出来る。 安定させるなら敵の固まっているところで解除し、再び「命絶えるように」を行う。 さらにジャンプから発動させることにより隙を無くせる。 バサラ技もHit数を稼げるので「命絶えるように」の解除時などに取り入れるのも良いだろう。 |
浅井長政 | 「括目・突撃進」→「光翼・飛甲弾」→通常攻撃×n→「括目・突撃進」・・・ループ | 「活目・突撃進」で移動し「光翼・飛甲弾」で敵を集め通常攻撃でコンボを繋ぐ。 理力を溜めると「活目・突撃進」の移動距離が伸びるため積極的に溜めたいが、無理に溜める必要は無い。 敵が寄ってくるなら「光翼・飛甲弾」→通常攻撃→「光翼・飛甲弾」のループを数回繰り返したり「光翼・飛甲弾」を繰り返すと良い。 |
お市 | 「掴め虚の月」長押し→空中特殊→「刻め苦の疵」→「掴め虚の月」・・・ループ | 比較的簡単で特に問題ない。 方向転換は「刻め苦の疵」発動中に調整するといい。 コンボが途切れても「掴め虚の月」長押しで多段Hit出来るためそれぼど気にしなくてもいいだろう。 |
長曾我部元親 | 「弩九」+回転攻撃1段×n→「三覇鬼」→「撃零」(遊戯書「手数重視」装備) | 最初は「弩九」で移動しながら回転攻撃を行う。 回転攻撃は連打するよりも1段出して着地後にまた出すほうが良い。 まつ登場後は粋発動してバサラ技で「弩九」を解除し「三覇鬼」で移動、「撃零」で陣を落としてまわるのが楽。 「弩九」の威力がなかなか高いので低難易度だと敵が居なくなりやすいが、高難易度だと利家・まつが積極的に攻撃してくるので遊戯書や銘を装備し低難易度で行うのが良いだろう。 推奨装備「手数重視」 「重々」も有効 |
毛利元就 | 「弾き手 壁」×2で壁サンドループ | まず1枚壁を設置し2枚目は後方回避を1~2回行った後長押しで出来るだけ多くの敵を引き寄せてから設置する。 通常攻撃で2枚の壁を近づけていくが、やりすぎて弾き飛ばしてしまわないように注意。 1枚目が消える前に回避→壁長押し設置を繰り返していくだけで最高潮になる。 回避は左スティックよりも十字キーで行う。 保険として「命じ手 射」を設置するのも良い。 ある程度の難易度があったほうが1組の壁サンドで大量Hitを稼ぎ出すことが出来る。お勧めは「難しい」 スムーズに上手くいけば小早川より早い。 ポイントは1組目でいかに多くの敵をサンドできるかで、これだけでまつ登場までもっていくことも可能。 |
猿飛佐助 | 「影追の術」+「眩影の術」追加入力 | 「影追の術」で移動し「眩影の術」でHit数を稼ぐ。 「眩影の術」は通常攻撃ボタンで追加入力→〆を回避キャンセル→「眩影の術」・・・で延々とループ出来る。 |
大谷吉継 | 「急くな鉾星」→「星見始め」連発 「戻るな鎮星」長押し→「散るな天河」長押し→「戻るな鎮星」長押し・・・ループ | 「急くな鉾星」後に「星見始め」で印を付けつつ突進するのが早い。 陣を落とすのも早いので簡単。 「急くな鉾星」が苦手な人は「戻るな鎮星」と「散るな天河」を長押しで交互に繰り出してもいい。 利家・まつに遭遇してもお手玉できるので割りと安全に最高潮に出来る。 |
最上義光 | | |
本多忠勝 | 「援護形態」+「突進形態」長押し | 「援護形態」を常に出して「突進形態」長押しで移動し続けるだけで良い。 敵の塊に突っ込んだら「雷撃形態」を使うのも良い。 |
雑賀孫市 | 「援弾 ヤタガラス」+「連弾 サンコウチョウ」 | はじめに「ヤタガラス」をセットし、「サンコウチョウ」長押しで問題無くできる。 「ヤタガラス」は3パターンのうちどれでもかまわないが、前方攻撃が安定する。 「ヤタガラス」終了してしまった場合は粋を発動してセットし直すかFFEVER中にセットしなおすとコンボが途切れにくい。 バサラゲージが短く溜まりやすいため積極的に使うと良い。 |
鶴姫 | 「無量の矢」+通常攻撃3段追加攻撃+バサラ技 | 「無量の矢」で通常攻撃を強化することと通常3段目の追加攻撃が出来るかがポイントになる。 3段目が難しいなら6段目でもいい。 「無量の矢」の維持は「一の狙い矢」か「矢貼りの糸」ジャストで行うのがベストだが無理をする必要は無い。 粋・バサラ技は積極的に使って行こう。 |
小早川秀秋 | 満腹状態で「ぐるぐる金吾」 「あたふた金吾」 | 粋の至りを使うのが条件だが、最高潮に達するだけなら多分このキャラが最速。 「あたふた金吾」は「ぐるぐる金吾」よりも時間はかかるが壁に激突しないように走り回っているだけでいいので楽。 |
天海 | 「代償的 絶頂」 「忘我的 執行」 | 「代償的 絶頂」で恍惚度を維持し、「忘我的 執行」連打であっという間。 体力が減少していってしまうがおにぎり兵のおかげでそれほど気にする必要はない。 体力ゲージが赤になる前に最高潮に出来るが不安なら「生命・極」を付けるといいだろう。 |
黒田官兵衛 | ダッシュ「厄玉突進」長押し→「穴倉落とし」→ダッシュ「厄玉突進」長押し・・・ループ | ループというよりは「厄玉突進」長押しで移動しつつ「穴倉落とし」でHit数を稼ぐ。 「穴倉落とし」の追加入力はあっても無くてもかまわない。 「厄玉突進」の初動モーションはダッシュキャンセルすることを忘れないように。 バサラ技は広範囲で多段Hitできるが、終了後に周りに敵がいなくなってしまうためFEVER直前やFEVER中に使うと良い。 |
大友宗麟 | 「さあ、再誕のとき」+「ララ、歌い讃えましょう」 | 「さあ、再誕のとき」で常に信者を4人捕まえておく。 「ララ、歌い讃えましょう」は途中でキャンセルしても良いしフィニッシュ後キャンセルでもいい。 |
立花宗茂 | 「大雷 降誕」で帯電状態 ダッシュ「土雷 芥子挽」×n | 「土雷 芥子挽」の初動モーションをダッシュキャンセルすることがポイント。 それさえ出来れば通常状態でも最高潮にもっていける。 「大雷 降誕」をかけなおす場合はFEVER中か粋発動中が良いだろう。 |
島津義弘 | | |
風魔小太郎 | 「散」→「旋」長押し→移動→「散」・・・ループ | 特に問題は無いが「散」を繰り返してると徐々に高度が上がってしまうので、それだけはしっかり調整したい。 移動は高度が低い時は滑空から空中通常→「散」、高いときは空中特殊→「疾」→「散」と繋げると良い。 |