疾風翔慟 風魔小太郎 Edit

声:なし 武器:忍者刀

かつては北条家に仕えていた伝説の忍。
言葉を発せず、意志を示さず、ただ雇い主の命令に従って戦いを繰り返す謎の存在。
現在は松永久秀がもくろむ“ある目的”のために雇われており、命じられるがまま日ノ本各地を転戦する。

解放条件 Edit

武器 Edit

第一武器対刀“衝”
(ついとう“しょう”)
第二武器対刀“燐”
(ついとう“りん”)
第三武器対刀“残”
(ついとう“ざん”)
第四武器対刀“零”
(ついとう“ぜろ”)
第五武器対刀“綿”
(ついとう“わた”)
第六武器対刀“衝”・無銘
(ついとう“しょう”・むめい)
第七武器対刀“衝”・山吹
(ついとう“しょう”・やまぶき)

『宴』からの変更点 Edit

・嵐→滑空がボタン連打でも一応出るようになった(『宴』ではボタン連打では出ない)
・「反」がガード中に使用不可能になった
・「反」中に「旋」で空中版の「旋」が発動するようになった(『宴』では地上「旋」が出て大きな隙をさらす)
・「絞」の首投げ中に回転している敵にもダメージが入るようになった
  そのせいかは知らないが、回転している敵に属性ダメージが入ると、強制的に抜けられてしまうバグが発生する
・滑空からの手裏剣と固有奥義、「散」が同時発動が出来なくなった(通称 手裏旋)

固有技 Edit

技名コマンド取得Lv説明
ちゅう
□長押し-忍者刀で敵を空中へ斬り上げ、自らも飛び上がる
姿が消えている瞬間に通常技ボタン連打で空中乱舞攻撃可能
ちょう
-爪先に忍者刀を仕込み、敵を空中へと蹴り上げる
レベルアップで長押し可能、さらに組技に派生
しつ
十字キー+△-両手の忍者刀で真空を作り出す突進斬り
さん
R15身を無数の手裏剣に変え、周囲の敵を引き寄せ切り刻む 空中発動可能
姿が消えている瞬間に通常技ボタンで空中乱舞攻撃可能
はん
L1+△15印を描いている最中に攻撃を受けると当て身が発動
広範囲を瞬間移動しながら敵を斬り刻む 空中で発動すると組技に変化

Edit

初期習得
通常攻撃ボタン長押しで、敵を空中に打ち上げる「宙」が発動。
「疾」からキャンセルで出して空中コンボに移行するのが主な利用法。
更に発動中、姿が消えている間に通常攻撃ボタンを連打することで「嵐」に派生する。
「嵐」は最大で8回まで相手を切りつけることが出来る。

Edit

初期習得、Lv25
斜め上に浮きながら斬りつける。「疾」から続け様に使うと便利。
レベルアップすると長押しが可能。
技終了時に通常攻撃ボタンを連打することで「嵐」に派生

「絞」は「跳」からボタン長押しで派生、空中では「反」コマンドで発動する。
かかと落としの体勢で降下し、空中の相手にヒットした場合は「首刈り」、地上ヒットした場合は「首投げ」を繰り出す。
「絞」中に通常攻撃ボタンを長押ししていれば、空中にいる敵でも「首投げ」に派生することができる。

Edit

初期習得 
素早く忍者刀で斬りつける。
回避・ダッシュ・固有技・固有奥義で攻撃後の硬直をキャンセルする事が可能。
キャンセルのタイミングは、真空切りを出し切った瞬間。

陣の前で「疾」ダッシュキャンセル→「疾」→…と繋ぐと簡単に陣を落とせる。

Edit

Lv5
体を消し、周囲を手裏剣で斬りつける技。
周囲の雑魚を引き寄せる効果がある。
発動後に敵を浮かすことができるので、そこから通常攻撃につなげてまた「散」を使うことで、敵を浮かせ続けることもできる。
体は消えているが敵の攻撃はしっかり受けるので注意。
技発動中に通常攻撃ボタンを連打することで「嵐」に派生

Edit

Lv10
印を切っている最中に攻撃を受けると反撃するカウンター技。
ガード中やダメージを受けている際にも発動できなくなってしまったので非常に使いにくくなってしまった。

ただし武将相手の場合スーパーアーマー効果で怯まない(難易度によって異なる)上、技の終わり際が相手の目の前で空中浮遊という危険な状態なので、使用する際はその後の脱出プランも考えておこう。
キャンセルが効くので、反撃中に「疾」や「散」を連打しておくと追撃しやすい。「旋」も初動モーションがキャンセルされるので使っていける。

Edit

「宙」「跳」「散」中に□ボタン連打で発動する。「封」の瞬間移動直後に□連打でも発動。
最大で8回まで相手を切りつける技。風魔の技の中では威力が高め。
技中に他の固有技、固有奥義でキャンセルが可能。滑空でも申し訳程度だが『宴』よりもキャンセルがしやすくなった。

Edit

「跳」からボタン長押しで派生、もしくは空中では「反」コマンド(L1+△)で発動する。
かかと落としの体勢で降下し、空中の相手にヒットした場合はその場でダメージを与える「首刈り」、地上ヒットした場合は回転して周りもろともダメージを与える「首投げ」を繰り出す。
「絞」中に通常攻撃ボタンを長押ししていれば、空中にいる敵でも「首投げ」に派生することができる。

首投げ中に拘束している敵に属性ダメージが入ると強制的に相手に有利な形で抜けられてしまい死に技になる。
またこの技、ゲーム中に技名がない。技名が出現しているのは『英雄外伝』と『宴』のPVぐらいだろうか。

固有奥義 Edit

奥義名習得Lv説明
ふう
20地上に陣を作り出し、陣中の敵を空中へと封じる
空中発動可能 長押しで敵の側に瞬間移動

35特大手裏剣を遠方に投げつける 空中発動可能
空中発動時に長押しすると下方向へ特大手裏剣を投げつける

45敵を掴んで飛び上がり、頭から落下させる投げ技 空中発動可能
空中発動時に長押しすると下方向へ移動する

Edit

Lv20
前方の地面に、九字が描かれた円陣を展開し敵を吸い寄せ、打ち上げる。打ち上げにガードブレイク。空中発動可能。
ボタン長押しで打ち上げた敵のもとへ、三成の刹那のように瞬間移動可能。
打ち上げられた敵はしばらく空中で行動不能になる。
地上で出すとやや隙が大きいので出来る限り空中で出したい。
瞬間移動直後に通常攻撃ボタンを連打することで「嵐」に派生。

最初の円陣の攻撃判定を当てると武将には滅多に当たらないが、空中で「散」などで吹き飛ばした敵に最初の攻撃を当てないようにすると綺麗に打ち上げが当たる。
ただし今作の武将の起き上がり時間は早めなので当たらないこともあるが、それでも『宴』より安定感がある。

打ち上げの拘束時間は長め+落下時間があり、戦友とのコンボに重宝する。

Edit

Lv35
前方へ巨大手裏剣を投げ、当たった敵を中心に吸い寄せて巻き込む。空中発動可能。
空中発動時に長押しすると手裏剣が地面を這うような軌道になる。
地上で出すと巨大手裏剣を取り出す初動が加わるのでこれも空中で出したい。
ただし地上で出した後、浮いた時に直ぐボタンを押すと更にもう一発だせる。
距離に多少ゆとりがある時は地上から出していくのも手。

威力・範囲・発生速度が全て申し分なく、主力技として使っていける。
ただし壁際で出すと威力が激減してしまうのが欠点か。
また手裏剣は何かしらの敵に(死体でも)当たるとそこで止まってしまうので狙った敵に当たらないといったこともある。

  • うまく当てるための使いどころ一覧
    ※コンボパーツとして使う場合、発動する機会は空中がほとんどで、地上では滅多に使わないため、下記のポイントは全て空中にいる状態とする(もっとも地上では短押しや長押しは関係ないのだが)。
    • 短押し(直線)の場合
      1. 「跳」の首狩り後直後
      2. 「散」(「嵐」はなし)終了後直後。
      3. 「嵐」最終段直後(ほんの少し遅めに)
    • 長押し(斜め下)の場合
      1. 「散」の後少し遅れてから
      2. 空中通常攻撃全段から
      3. 空中特殊攻撃キャンセルジャンプ直後
      4. 「絞」の首狩り後直後
      5. 滑空特殊(手裏剣)直後

        どちらも高難易度では受身を取られる可能性もあるが、ほとんどが当たる。
        また、「絞」首絞め後直後のポイントは必ず当たる

  • 追撃・仕切り直し方
    • 当てた後の追撃
      • 相手が地上にいる場合
      1. 滑空で相手の目の前まで近づき、滑空通常攻撃で引き寄せ、空中通常攻撃最終段以外からの空中「絞」から
        (首狩り・首絞めどちらになっても上記の一覧の方法から繋げればよい)
      2. 同じく滑空で近付き、空中特殊攻撃→コンボへ
      3. ジャンプ→滑空からの、着地キャンセル「疾」(この時通常攻撃ボタンを長押ししておく)キャンセル→打ち上げ→「嵐」~コンボへ
      • 相手が浮いている場合
      1. 滑空で近付いて、滑空通常攻撃からコンボへ
      2. 滑空で近付いて、「散」~コンボへ
  • 受身やガードをされた場合(受身を取られ、その後ガードされたとして)
    1. 滑空で近付いて、相手の背後を狙って空中特殊攻撃
    2. 滑空特殊で相手を引き寄せてから、相手の背後を狙って空中特殊攻撃
      「散」が受身を取られたら、滑空で近付こうとすると距離調節が難しいため、空中通常攻撃でゆっくりと接近していこう(間隔をあけて連打し1段目だけを繰り返して出すか、普通に連打して接近するかは自由だが、連打だと空中特殊攻撃の時に回避される可能性があったり、全段出しても距離が足りなかったり、最終段後の隙を突かれて被弾してしまうかもしれないので、1段目のみの方法を推奨。途中から2段目以降を出してもよい)。

Edit

Lv50
前方の敵を蹴り上げ、周囲の敵を巻き込みつつ飯綱落としを決める。
空中発動可。空中では直線に移動するが、長押しすると地面に向かって移動する。
地上または空中長押しからの発動で敵を捕らえられなかった場合、長時間の硬直が発生する。
紙装甲の小太郎にとってこの硬直は致命的。十分に注意すること。

一見魅せ重視のロマン技にも見えるが、使い方次第で十分に実用性のある技になる。

  • 当て方一覧
    • 空中発動(直線)の場合
      「散」地上発動後、「嵐」フルヒット後、「絞」での首刈りの後などに使うと当たる。
    • 空中発動(下方)の場合
      空中通常6段目の打ち下ろし後、「散」空中発動後、空中通常攻撃や「嵐」の途中キャンセル後、「反」の後、
      攻撃判定つきの滑空で吹き飛ばした後など、とにかくコンボ中に空中に滞空している状態から出せば当たってくれる。
    • 地上発動の場合
      「反」の途中で「墜」のボタンを連打しておけば構えのモーションを省略してすぐに投げに入るのでほぼ確実に当たる。

対武将では難易度やアーマーの具合で上記の場合でも当たらないこともあるので注意。
技を決めた後も「疾」で距離を詰めつつ追撃するといい。

基本テクニック Edit

多段技が多い風魔にとって属性は相性が良いように見えて、実はあまり良くない。
確かに火力は増えるが、「疾」「反」のダウンするタイミングで属性が発動するとダウンしなくなり、結果的に危険な状態になってしまうことがある。
さらに今作では属性を使用すると「絞」の首投げ中に一定確率で強制的に抜けられてしまうバグも付いてしまった。

おすすめコンボ Edit

  • 疾→ダッシュキャンセル→疾→最初に戻る(制御できないならダッシュキャンセルの後に通常攻撃3回ぐらい挟む)
    • 風魔の特徴である空中連携を捨てて、老爺の如く地を這いずり回る。浮かない戦国最強対策に。
      属性が発動すると浮かせてしまう。無いなら弾かれるまで続けられる。
      弾かれても問答無用で使っていけるし、見切られても後に何の保証もないため判定出っ放しの攻撃からは逃げられない。

バサラ技 Edit

粋中はむしろ当たりにくくなっている気がする。
最後の手裏剣が全段当たれば威力は高めだが、ガードされやすい(一応ガードブレイクはあるが、何の足しにもならない)
また壁際に当てると手裏剣がロクに当たらないどころか硬直の関係で技後にダメージを受けてしまうことがあり、緊急回避にもならない産廃技と化す。

コメント Edit

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
  • 小太郎さんbasara技弱い(泣) -- tatakatu? 2023-07-20 (木) 09:32:58
  • 松永「ありがとうお化けさん」 -- 2021-11-28 (日) 20:37:19
  • 三つ竜巻だすのは挑発だよ -- 2015-08-10 (月) 21:17:43
  • あぁ、氏政様はお戻りになられないのでしょうか 。 -- 2015-06-23 (火) 22:38:39
  • 松永と組んでても全く面白みがない。 -- 2015-06-14 (日) 13:06:21
  • 空中通常4段を繰り返してでの上昇ってできなくなりました? -- 風魔使い? 2014-09-13 (土) 00:16:36
  • 相手のときに竜巻使ってくるけど、どうやってつかうの? -- 2014-08-13 (水) 13:51:27
  • 左近の武器が風魔とそっくりだから今回出ないと思ってたイヤーマジよかった! -- 2014-06-14 (土) 00:04:10
    • 敵専用でしたか(>_<) ありがとうございました(*^^*) -- 2014-06-14 (土) 01:29:34
  • 勝家が風魔のこと魔王尊って言ってたんすけど何ですか? -- 2014-06-13 (金) 23:59:19
  • 印を組んでから周りに3つの竜巻が出る技はどーやるんだろ? ご存じ方いませんか? -- 2014-06-12 (木) 15:33:51
    • 敵武将時専用技です -- 2014-06-12 (木) 16:43:36
    • あれってやり始めたら止まらないからちょいウザイww -- 2014-06-13 (金) 23:46:18
  • なんか本当に早雲だったらちょっと残念。別になぞの人物のままで良いのに… -- 2014-04-26 (土) 20:47:13
  • ええ…六道駄目なのか3つもつけてるよ -- 2014-04-15 (火) 10:31:54
    • 首投げが優秀なコンボパーツだからな。これが死に技になるのはかなり痛い -- 2014-04-15 (火) 12:25:49
  • とりあえず重々がいいってのは分かったが空きスロットには生命(極)か頑丈(極)付ければいいの?? -- 2014-04-14 (月) 16:41:38
    • ステージにもよるけど重々、打札、粋華・極あたりを組み合わせてくと前作の専用装具+愚か者の法+バッタ並みの進軍速度になるけど戦友の出番無くなるから陣取とか必死も混ぜてみた方が面白いと思う -- 2014-04-15 (火) 12:35:16
  • 小ネタ。散の攻撃終了後の隙をキャンセルして戯画バサラ技を発動すると旋風のエフェクトが発動ムービーに反映される -- 2014-03-31 (月) 12:11:42
  • 風魔と左近は相性いいけど、陣には凄く弱い... いい解決策ないかな -- 2014-03-28 (金) 02:03:07
  • ジャンプ→(封→旋)×nによる陣取りに関して補足。旋は水平投げで陣に接触させれば、陣大将に直接当たってなくても封の使用制限解除できる。つーかこっちの方が弾きとか、陣大将が防御姿勢取って封無効化されるリスクが無くて都合がいい -- 2014-03-22 (土) 03:22:16
    • 密着から陣取る場合は高め(こっちの攻撃がギリギリ当たるくらい)から(通常×n→滑空→ちょい下降→手裏剣)×nてのがよさげ。これ今のところ反撃受けてない。通常×nの後半は高度稼ぎの分だから空振りするけど無いと弾きだの横やりだのが来るから空振りするまで振る -- 2014-03-23 (日) 00:08:19
    • 戦友活かした陣落とし。傭兵コンビでジャンプ(封→交代→スティック前入れヒレンジャク→交代)×n。封を当てるのに理想的な間合いを保ちつつdpsアップが狙える。つーか、かなり強い。三階建てがあっさり落ちる。ただ、1回ジャンプから奥義を2種類以上使用→交代、とするとヒットか空振りかに関わらず制限かかるみたいで、旋で足元掃除→そのまま連携移行すると2回目の封が出なかった。 -- 2014-03-28 (金) 00:33:18
      • 使用制限に関して。何回か試してみたが、〜旋→封から連携移行した場合、最初のヒレンジャクの前にレインストーム挟んだら制限解除された。 制限が発生する状況も旋→交代〜交代→封〜の流れでも発生したし、レインストームで解除されたのも戦友の技2種類以上は挟んだのが良かったのか、それとも単に時間経過なのかよくわからなくなってきた; -- 2014-03-28 (金) 12:23:15
      • 連携中に段差跨いだり、極端な高度変化が生じると使用制限かかる事が分かった。 遠江・井伊谷城、西側の陣を北側から取ろうとした時とかに発生する。 今のとこ、対雑魚用の連携から入る場合、(旋→)散→交代→レインストーム→ヒレンジャク〜が安定してる -- 2014-03-31 (月) 12:07:24
  • バグって何ぞ? -- 2014-03-06 (木) 20:17:15
    • 絞の首投げの途中で抜けられてしまうバグ -- 2014-03-07 (金) 00:35:30
      • あれバグだったんかサンクス -- 2014-03-11 (火) 12:20:47
      • 抜けられるの意味がやるまで分からんかったけど、ダメージは無いけど強制的に風魔が倒れるんだな、これ何で気づかなかったレベルのバグだなあ -- 2014-03-14 (金) 23:29:10
  • 結局、風魔って六道をつけるべき? -- 2014-03-01 (土) 19:34:24
    • 風魔に属性はいらないよ バグもあるし -- 2014-03-03 (月) 00:28:42
    • まぁいらないと思うけど武器の見た目で欲しいなら入れてもいんじゃね。バグはどうにもならんけど -- 2014-03-03 (月) 12:59:39
    • 無いとは思うけど空中から旋投げてるだけならアリ。つっても打札と重々組み合わせた方がコンボ死なないし -- 2014-03-03 (月) 22:14:28
      • (続)発生確立とかないから、スロット複数潰してもこっちの方が良い -- 2014-03-03 (月) 22:16:33
    • ありがとうございます。やっぱ付けます、理由は旋を多用し、ホンダムや将軍など面倒なやつは戦極モードで疾連発でおk -- 2014-03-04 (火) 14:04:09
    • ごめん。分かりにくかったと思うが「スロット複数潰しても後者の方がいい」て意味な。六道・極は6個フルに付けても確率70%、ダメ+6000。これを仮に打札3重々3にすると常に属性発生時と同じ効果が出る -- 2014-03-04 (火) 18:22:55
    • 緑銘の生成は結構時間取られるし、デメリットに気をつけられるのならつけてもいいぐらいじゃねーの? -- 2014-03-12 (水) 16:34:19
    • これらのデメリットを回避できるくらいの腕があれば尚のこといらない -- 2014-03-12 (水) 20:28:40
    • 弾きが上手いか反能・極あれば反と疾の問題は解決するかもな。首投げはどうにもならんから壁際に到達するとコンボは単調になりそう。いっそ六道でダメになる部分は戦友に何とかしてもらうのが手っ取り早いか -- 2014-03-12 (水) 21:07:09
    • 俺は無くても火力に困ってないから付けなくてもいいや!と思うことにした -- 2014-03-13 (木) 00:14:34
  • 風魔陣取苦手になった感じがある 宴では空1特殊滑空で落とせたけど今作は途中で攻撃受けちゃうなー -- 2014-02-28 (金) 19:12:54
    • 封と旋を交互に撃つのオススメ。封で削って旋で使用制限リセットする。高度維持できるから被弾しにくいし旋弾かれても -- 2014-02-28 (金) 22:48:48
      • (続)封のアーマーで落下防げる -- 2014-02-28 (金) 22:50:11
      • 封は目の前でやっても当たりますか? -- 2014-02-28 (金) 23:31:08
      • 密着は無理。逆に遠距離は最初に描く「臨兵闘者皆陣烈在前」がギリギリ重ならない位の距離からいける -- 2014-03-01 (土) 00:19:10
  • 第二衣装の上半身(特に腹筋)がテクモさんとこの忍者に似てる気がするのだが、自分だけ? -- 2014-02-27 (木) 18:28:03

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照





リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS