双天来舞 島左近 
声:中村悠一 武器:双刀
石田三成に従う、豊臣軍の若き切り込み隊長。賭け事を何よりも好む陽気な青年で、軽薄な見た目や
態度だけではなく、身のこなしも極めて軽い。主である石田三成に憧れており、忠義に厚い一面を見せる。
解放条件 
武器 
第一武器 | 「丁」・「半」 (「ちょう」・「はん」) |
---|
第二武器 | 「白」・「黒」 (「しろ」・「くろ」) |
---|
第三武器 | 「吉」・「凶」 (「きち」・「きょう」) |
---|
第四武器 | 「天」・「地」 (「てん」・「ち」) |
---|
第五武器 | 「六」・「四」 (「むつ」・「よつ」) |
---|
第六武器 | 「丁」・「半」無銘 (「ちょう」・「はん」むめい) |
---|
第七武器 | 「丁」・「半」山吹 (「ちょう」・「はん」やまぶき) |
---|
戦国創世 
固有技 
技名 | コマンド | 取得Lv | 説明 |
---|
ぞろめ/てっか ゾロ目/鉄火 | □長押し | - | 刀:腕を回転させて斬りつける レベルアップで攻撃回数増加 空中発動可能 足:片足で高速の多段蹴り レベルアップで攻撃回数増加 空中発動可能 |
こあがり/おやおとし 子あがり/親おとし | △ | - | 刀:体をひねってアクロバティックに斬り上げる 固有技ボタン長押しで空中追撃可能 足:敵を蹴り上げた後、地面に叩きつける 固有技ボタン長押しで敵をはね返す |
ごぶごぶ/いってんばり 五分五分/一点張り | 十字キー+△ | - | 刀:左右に飛びながら敵を斬りつける レベルアップで追加入力が可能 足:前方にジャンプしながら強力な蹴りを繰り出す レベルアップで長押しが可能 |
ちょう/はん 丁/半 | R1 | 2 | 丁:刀構え 半:蹴り構え 固有技ボタンで構えを切り替え可能 レベルアップで長押しが可能 空中発動可能 |
あらし/かちかち アラシ/カチカチ | L1+△ | 15 | 刀:前方に竜巻を発生させて攻撃 レベルアップで空中発動可能 足:後方に下がりながら蹴りを繰り出す レベルアップで空中発動可能 |
ゾロ目/鉄火 
『ぞろめ/てっか』
初期習得
- ゾロ目
両手の刀で円を描くように斬りつけた後に打ち上げる。
空中で発動した場合徐々に高度が落ちる。
- 鉄火
右足で無数に蹴りつけた後に蹴り飛ばす。
ゾロ目と違い空中で発動した場合は高度が落ちない。また、地上で発動するよりもヒット数が多い。
子あがり/親おとし 
『こあがり/おやおとし』
初期習得
- 子あがり
回転しながら斬り上げる。
長押しで追撃可能、とあるが実際は技後にジャンプするだけ。短押しでジャンプキャンセルするのとなんら変わりない。
- 親おとし
蹴り上げた敵を空中で蹴り落とす。
長押しすることで蹴り落とした敵が跳ね上がる。
五分五分/一点張り 
『ごぶごぶ/いってんばり』
初期習得
- 五分五分
右左交互に3回、追加入力により最大5回斬りつける。
技後の隙は各種攻撃、回避、ガード、ダッシュ、ジャンプでキャンセルすることが出来る。
左近の中でも特に範囲が広く、雑魚処理にに非常に便利。
- 一点張り
前方にジャンプしつつ蹴りつける。
溜めたときの蹴りは非常に仰け反らせやすく、アーマー付きの敵も大抵怯ませる事ができる。
丁/半 
『ちょう/はん』
Lv2
刀モードと蹴りモードを入れ替える。
長押しで攻撃しながら構えを切り替える。
- 刀構え
地上-×字に切りつけ蹴り上げる。
空中-斬りつけた後に蹴り飛ばす。
- 蹴り構え
地上-回し蹴りの後2回斬りつける。
空中-回し蹴りの後2回斬りつける。
アラシ/カチカチ 
『あらし/かちかち』
Lv15
- アラシ
前方に小さい竜巻を発生させる。
吸引力は非常に弱く、あまり過信は出来ない。
空中で発動した場合は竜巻が前進しない。
空中での発動は隙が少なくまた横槍もされにくいため非常に使い勝手がいい。特に左近は範囲の広い技が少ないため、敵をまとめる事ができるこの技は重宝する。
- カチカチ
前方に衝撃波を2つ放つ。
2発目の衝撃波に当たった敵は縦に回転しながら手前に転がってくる。そのため吹き飛ばしたと勘違いして前に出ると、転がってきた敵とすれ違うことになるので注意が必要。
空中で発動した場合も回転しながらプレイヤーの元まで跳ね返ってくるので、そのまま空中コンボに繋ぐ事が出来る。
固有奥義 
奥義名 | 習得Lv | 説明 |
---|
おもうツボ | 20 | 敵の肩に飛び乗り、慌てて走る敵を操る 一定時間か固有奥義ボタン入力で終了 レベルアップで敵を操る時間延長 敵武将はそのまま投げて終了 空中発動可能 |
こいこい | 30 | 周囲の敵をこいこいと挑発しヒラリと避ける 長押しで挑発時間延長 タイミングよく敵の攻撃を避けると強烈な反撃をし、一定時間攻撃力が増加する |
どうせこのよはいってんちろく どうせこの世は一天地六 | 45 | 振ったサイコロの出目によって効果が変わる 固有奥義ボタン長押しで一か八かモード 同じ数字が揃うと一定時間ステータス上昇 不利になる場合もある |
おもうツボ 
敵に飛び乗った後は多段ヒットしつつ進む突進攻撃になる。方向転換も可能。
攻撃を食らうとすぐに振り落とされてしまうので、向かってくる敵集団の先頭に対し使うと安全に攻撃できる。
△で加速、×で減速する。
押すボタン(□、L1+△、R1、R2)により投げ方に差異がある。
ちなみに空中で敵を捕らえた場合、瞬時に敵を投げる。
敵武将は操ることができないためすぐに投げに移行する。
こいこい 
地面に花札が展開した後ボタンを離すと横に回避する。
タイミングよく避けると花札の役が現れそれに応じた攻撃で反撃する。
回避可能になるまでが微妙に長くとっさの判断で使用するのはまず不可能。
回避に成功するたびに猪、鹿、蝶の順に札が出現し、特殊なオーラとともに火力と移動速度が上昇する。
どうせこの世は一天地六 
2つのサイコロを振って攻撃+能力強化をおこなう。
発動中は戦友交代不可。
揃わない:小爆発
1のゾロ目:経験値、小判、攻撃力、Hit数up大爆発を連続4回
2のゾロ目:経験値upと小爆発
3のゾロ目:小判upと小爆発
4のゾロ目:攻撃力upと小爆発
5のゾロ目:Hit数upと小爆発
6のゾロ目:自爆、自分と周囲の敵のHPが1になる大爆発(戦友は影響なし)
効果時間内に再び揃えることができれば強化効果は2つまで重複する。
なお経験値upはかなり高倍率がかかっている模様。
一応目押しは可能。ただしさいころの目はランダムなので狙ったものが出ないこともある。
長押しすることで出目をある程度選ぶことが可能。
長押ししてから一定時間たつと賽が高速で回転するようになり、出目が必ずピンゾロ(1のゾロ目)か素寒貧(6のゾロ目)のどちらかになる。
素寒貧が出た場合はすぐにバサラ技を出すことで体力減少を回避できる。
確実にゾロ目を出したい場合は、長押しの吟味可能時間内で出目が変わる瞬間にスタートボタンでメニュー画面を開き一時停止。
逐一出目を確認すると良い。出目を出す際はR2ボタンを離してからメニュー画面を閉じて、不揃いを回避しよう。
こちらはスタートボタンを使用しない限り目押しはほぼ不可。
ちなみに「一天地六」はサイコロを表す言葉。
サイコロの各面は、一の目は天、二から五は五から順にそれぞれ東西南北、六の目は地を象徴するとされている。
基本テクニック 
剣技と足技の入れ替えは通常攻撃中に固有技でキャンセルすることでも可能。
攻撃の軌跡が桃色の時は剣技、赤色の時は足技になる。
どちらかと言うと剣技は集団戦、足技はタイマン戦に強いのでその辺りを意識して切り替えていくと戦いやすい。
固有技は使いやすものが揃うが反面固有奥義はどれも微妙で無理して使うほどのものでもない。
最初は使いにくいが慣れてくると剣と足をめまぐるしく切り替えて敵を蹴散らしていける。
おすすめコンボ 
対雑魚
・五分五分→□ボタン追加技→五分五分→□ボタン追加技……以下ループ
・△長押し→R1長押し→空中通常×3→空中特殊(長押し)→カチカチ
・△長押し→空中通常×3→R1長押し→空中通常×3→L1+△
対陣大将
一点張り→空中カチカチ→鉄火(最終段まで)
対武将
一点張り→鉄火(最終段まで)→R1長押し→(着地)→通常攻撃×3→一点張り……以下ループ
バサラ技 
双刀と蹴りによる乱舞攻撃。
発動時の構えが双刀か蹴りかによってトドメが変化する。
コメント 