|
|
征天魔王 織田信長
|
| 第一武器 | 国重 (くにしげ) |
|---|---|
| 第二武器 | 鬼切国綱 (おにきりくにつな) |
| 第三武器 | 双刃裂界 (そうじんれっかい) |
| 第四武器 | 征天魔王 (せいてんまおう) |
| 第五武器 | 覚醒鬼 (かくせいき) |
| 第六武器 | 国重・無銘 (くにしげ・むめい) |
| 第七武器 | 国重・山吹 (くにしげ・やまぶき) |
・空中「拝顔ノ赦シ」(空中でR1)のモーションが変更、銃を使用するようになった
ただ空中で一瞬止まるので『宴』で出来た高速移動が出来なくなっている。また若干浮くようになったせいか『宴』よりも追尾性能が落ちている(要検証)
・「破滅ノ焦土」でR1技中に時間制限が来ても、技を出し切ってから解除されるようになった
・六魔ノ王の力を引き出している間のみ両目が発光するようになった
7段攻撃
破滅ノ焦土…2段攻撃
| 技名 | コマンド | 取得Lv | 説明 |
|---|---|---|---|
| さいうんはるか/りくまのうた 彩雲遥/六魔の詠 | □長押し | - | 通常時は、斬撃の後に銃撃を行う 睡覚スル六魔による攻撃変化中は 8連攻撃のいずれの段階でも、通常技ボタン長押しで追加攻撃 |
| くてんはるか/るてんのあがき 九天遥/流転ノ足掻キ | △ | - | ショットガンを撃ち、敵を上空へと打ち上げる |
| えんらいはるか/はいがんのゆるし 遠雷遥/拝顔ノ許シ | 十字キー+△ | - | 移動しながらショットガンを撃つ 連続射撃可能 タメると炸裂弾に変化 |
| しっそうするきょうき 疾走スル狂喜 | R1 | 5 | 突進の後、ショットガンを撃つ 固有技ボタン長押しで空中へ追撃可能 空中発動可能 |
| すいかくするりくま 睡覚スル六魔 | L1+△ | 10 | 六魔の王の力を引き出す この間は固有技の内容が変化 再入力で通常状態に戻る 空中発動可能 |
『さいうんはるか/りくまのうた』
初期習得
どちらの技も前作同様、R1を押したまま通常攻撃で□長押しの手間が省ける。
『くてんはるか/るてんのあがき』
初期習得
『えんらいはるか/はいがんのゆるし』
初期習得
『しっそうするきょうき』
Lv5
きりもみ回転しながら多段ヒットする突進技。フィニッシュに追加攻撃が発生する。
通常モードでは最後にショットガンを放つ。広範囲高威力でガードブレイク効果もある。
六魔モードでは六魔がさらに突進し前方を薙ぎ払う。六魔の突進が上手くヒットすると相手に関係なく敵が1秒程度固まる。
ショットガンモードと比べヒット数が少なく、威力も控えめなのが欠点。
長押しするとモードに関わらず空中に敵を打ち上げて追撃する。
通常モードでは打ち上げ部分が多段ヒットするのでこちらの方が威力は高い。
『すいかくするりくま』
Lv10
通常モードと六魔モードとを切り替え、同時に周囲も攻撃する。空中発動可能。低空で発動すると僅かなモーションで切り替え可能。
通常モードで発動すると『彩雲遥』が『六魔の詠』に、『九天遥』が『流転の足掻キ』に、『遠雷遥』が『拝願ノ許シ』に
空中『疾走スル狂気』が空中『拝願ノ許シ』に変化する。六魔モードで発動するとその逆になる。
| 奥義名 | 習得Lv | 説明 |
|---|---|---|
| やくさいのとげ 厄災ノ棘 | 20 | 無数の棘で広範囲の敵を貫き、動きを封じる レベルアップでタメることが可能、さらにタメ段階増加 |
| どうこくするたましい 慟哭スル魂 | 25 | 瘴気を集めて撃ち放つ 弾道の操作可能 体力によって威力と性能が変化 |
| はめつのしょうど 破滅ノ焦土 | 30 | 六魔ノ王の力を引き出す レベルアップで効果時間延長 発動中体力減少 攻撃後体力減少 移動速度低下 |
『やくさいのとげ』
Lv20、Lv35、Lv45
大仰に仰け反ってから一振りし地面から円状に棘を発生させる。
この棘には短いながらも相手を行動停止させる効果がある。
タメなしでは前方近距離のみの棘発生だが、1段階タメで近・中距離の順で2箇所に、2段階タメで近・中・遠距離の順で3箇所に、
同様の棘が連続して発生していくようになる。
3箇所への棘が全ヒットした時の威力は瀕死状態での「慟哭スル魂」や「破滅ノ焦土」の火柱並かそれ以上。
また、踏ん反り返っている時に敵から攻撃を受けても、その瞬間にボタンを離すと
信長は怯んでも棘がその時のタメ分ちゃんと出る。高難易度だと特に役立つので覚えておこう。
「破滅ノ焦土」と「慟哭スル魂」が非常に強力なため、影に隠れがちでいたが、
『宴』以降の「慟哭スル魂」の弱体化と奥義を同時に3つ使用可能になったもあり、この固有奥義を使用する価値は非常に上がった。
「破滅ノ焦土」は雑魚・陣大将共に火柱で一撃、武将もお手玉やタメ斬りで一方的に攻撃出来る万能型、
「慟哭スル魂」は武将戦ではコンボに組み込みにくいが、雑魚と陣大将の突破速度は「破滅ノ焦土」以上の雑魚特化型であり、
範囲は両者に劣るが、注目すべきは他の2つの固有奥義よりも武将戦で有利な武将特化型である事。
もちろん雑魚相手にでも強力である事は間違いない。
ヒット数が多いためガードブレイクしやすく、アーマーを貫通出来る事が多いのが最大の利点。
『どうこくするたましい』
Lv25
赤く禍々しい瘴気をショットガンに込めて発射する。HPが少なければ少ないほど飛距離と威力が増加する。
タメ中はスーパーアーマー状態である。信長の後ろに六魔が出現したらタメ完了の目印。
タメると威力は変わらないが吸い込み効果が付き、遠くの敵も吸い込むことができるようになる。
因みに、威力は意外にも体力満タン時>瀕死時>被弾時である。
満タン時は4ヒット程しかしないが、その4ヒット全てが爆発部分並の威力なのがその理由。
敵が弾に当たって吹き飛ばされている間に連続でヒットするので、壁を背にした敵にはフルヒットしない。
そんな時は、「拝顔ノ許シ」で引き寄せるか「流転ノ足掻キ」で無理やり壁の無い方向に吹き飛ばす等の工夫をすると良い。
最後の爆発部分が一番威力が高いので、陣やからくり等を相手にする時は距離を調整して爆発部分が当たるように撃つと良いだろう。
「破滅ノ焦土」と同様に、地形・遮蔽物に関係なく当たるので、通常届かない場所の敵兵を倒したりすることもできる。
『はめつのしょうど』
Lv30、Lv40、Lv50
信長の背後に六魔ノ王が出現し、周囲を攻撃する。レベルアップで持続時間延長。
発動中は徐々に体力が減少し、移動は歩きのみ、ジャンプ・ガード・回避不可となる。
攻撃を放つ毎に体力が減少するが、発動中はいくらダメージを受けても討死しない。
これにより天海の「骸骨」程の使いやすさはないものの、粋狂銘などで粋っぱなしになる事も可能。
また、接触しただけでも雑兵なら体力を奪える上、発動中は弓矢や銃などの攻撃を撥ね返す。
全武将中屈指の攻撃範囲を持ち、闇属性でもあるため殲滅速度は非常に速く、陣や武将も得意な安定感のある武将である。
しかし(今作は殆どの武将がそうだが)重量級に弱いので、重量級には大人しく粋の至りを使ってゴリ押すのが得策。
信長の攻撃の中で時間当たりの威力が最も高い技は「遠雷遥」、次いで「疾走スル狂喜」(通常モード)。
粋の至り中はこれを連発できるため、与えるダメージが飛躍的に向上し非常に効率的。
粋の至りを使わない場合は基本的に六魔モードで戦っていくことになる。
「六魔の詠」は、この技だけでほぼ全方位をカバーできる上に威力は高く、範囲は非常に広い。
「拝顔ノ許シ」は敵を引き寄せて「流転ノ足掻キ」などの隙の多い技に繋げられる。
タメた「慟哭スル魂」は広範囲の敵を吸い込み、「破滅ノ焦土」の地震と火柱は高低差すら無視して画面上の雑兵を一掃するほど。
このように陣や重量級には通常モード、それ以外には六魔モードとスタイルの切り替えが重要になる。
対雑魚
・「拝顔ノ許シ」→「流転ノ足掻キ」or「疾走スル狂喜」
対陣大将
・遠距離「拝顔ノ許シ」連発
・近距離「流転ノ足掻キ」(長押し)、「疾走スル狂喜」(短押し)連発
対敵武将(軽量級)
(六魔モード)
・「拝顔ノ許シ」→ 「疾走スル狂喜」→空中特殊(短押し)→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ
対敵武将(重量級)
(六魔モード)
・「拝顔ノ許シ」→「厄災ノ棘」→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ
六魔ノ王により、欲界の焔を爆ぜさせる。この世の理を万殺し、生ける者すべてを灰燼に帰す。
発動中に通常攻撃ボタン連打で範囲拡大とヒット数上昇の効果。
攻撃範囲はそれなりに広いものの、発動中は一切行動できず威力もかなり控えめ。
バサラゲージも長いためあまり実用的ではない。戯画バサラ技等でゲージを有効に使うのが得策。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照