おたずねものビンゴ帳 
- 一度に最大1つまでしかおたずねものの立札は出ない。1つも出ないこともある
- 難易度ごとにビンゴ帳があるので、取得済のステージに出現した場合、未取得の難易度に変えると良い
- 自由合戦にも出現する。
なおメニュー画面に戻り、再び自由合戦を選択すると出現ステージが変わる
- 遊戯書「お尋ね者探し」があると楽
- 各合戦場に3ヵ所の出現位置があり、その中からスタート時にランダムに出現。(出現位置はステージ攻略各ページのMAP参照)
再挑戦した際に出現位置が変わるので、遊戯書「お尋ね者探し」所持で位置がわかる場合、再挑戦を繰り返して撃破しやすい位置に出現させるとよい。
- 発見するまでは逃走しないが、発見後は一定時間が経過すると逃走する
- 撃破しても、ステージをクリアしなければ無かったことに…
- 一戦目からおたずねものがでるステージを選ぶと、次のステージでもおたずね者が出現する、を利用したコンプ方法
まず、一戦目でおたずねものの立て札が立つまで「武将選択→始めから」を選ぶ。
出現させたステージが撃破済みの場合、「武将選択→続きから」を繰り返すことで任意のステージに立て札を移動できる。
(撃破済みのステージのみの場合は次に派生する軍勢、もしくは邪魔な軍勢を選択して立て札を立ててクリア)
立て札を立てたステージをクリアしていけば、最終戦までおたずねものステージにできる。
自軍ステージが発生しないので注意。二人以上で回す。逆にドラマ固定ステージに必ず出現させられるという利点があるので、あと数人…という時に便利
注意すべきステージ 
- 伊予河野船 鶴の丸:画面に映っていなくてもおたずねものがいる足場の下を通っただけで反応することがある
- 関ヶ原の戦い 西陰:三成が撤退命令出すとおたずねものもいなくなる
- 本能寺の変:右側の部屋にいる場合、下にある木箱が壊れると撃破できなくなる場合も
- 奥州・青葉城:出現場所のうち1ヵ所は、3rd gateの通過を失敗した場合にしか入れない
| 壱 | 弐 | 参 | 四 | 五 |
---|
い | 奥州・青葉城 | 川中島・上杉布陣 川中島・武田布陣 | 甲斐・躑躅ヶ崎館 甲斐武田城恨み節 武田漢道場 一騎打ち(甲斐) | 丹後・泉源寺 豊臣回顧闘争 | 安土四天集結 織田・安土城 一騎打ち(安土) |
---|
ろ | 大坂・竜虎の陣 大坂・豊臣覇城 一騎打ち(大坂) | 賤ヶ岳・織田尖兵進攻 加賀国境・賤ヶ岳 一騎打ち(賤ヶ岳) | 加賀・前田花吹祭 加賀温泉 乙女の集い 一騎打ち(加賀) | 海賊要塞 百鬼富嶽 浮遊要塞 天空日輪 | 三河・小牧長久手 一騎打ち(三河) |
---|
は | 近江・佐和山城 一騎打ち(近江) | 関ヶ原の戦い 東陽 関ヶ原の戦い 西陰 一騎打ち(関ヶ原) | 日ノ本穴道・如水線 | 出羽・最上川 一騎打ち(出羽) | 遠江・井伊谷城 |
---|
に | 伊予河野船 鶴の丸 | 安芸・厳島 一騎打ち(安芸) | 備前・烏城 | 出雲・白鹿城 一騎打ち(白鹿城) | 大友ザビーランド 開園 大友ザビーランド 閉園中 一騎打ち(大友ザビーランド) |
---|
ほ | 薩摩・内城 一騎打ち(薩摩) | 応仁の跡 吟芽 応仁の跡 走伝 帝 謁見ノ儀 | 永禄の宮 英断 永禄の宮 輪廻 | 本能寺の変 | 越前・北ノ庄城 一騎打ち(越前) |
---|
コメント 