Top > 天海 #contents *慈眼傍観 天海 [#sa6ee1db] 声:速水奨 武器:錫杖鎌 属性:闇 小早川軍と行動を共にする正体不明の高僧。 人をひきつける話しぶりと、優柔不断な小早川秀秋を支える参謀役としての実力から、兵士達の尊敬を集めている。 しかし、その素性を知る者はなく、度々姿を消す事もあるなど謎の多い人物。 -''特徴'' 特有の「恍惚度」で技の威力・範囲が変わる。 恍惚度が高ければ他の追随を許さない非常に大きな攻撃範囲で一方的な攻めを展開出来る。 固有奥義「守護的 鎧骨」が非常に強力。ノーリスクで最大3回までどんな攻撃も無効化でき、発動の隙もほとんどない。 常時展開していればまさに鉄壁の守りであり、銘や遊戯書を攻撃面に特化すれば全キャラクターの中でも最高峰の火力を手にできる。 *解放条件 [#a81a1b25] -戦国創世 [[小早川秀秋]]クリア *武器 [#o3629ade] ||150|c |~第一武器|輪宝&br;SIZE(10){(りんぽう)}| |~第二武器|銀漢&br;SIZE(10){(ぎんかん)}| |~第三武器|紺碧&br;SIZE(10){(こんぺき)}| |~第四武器|血啜&br;SIZE(10){(ちずすり)}| |~第五武器|執刀&br;SIZE(10){(しっとう)}| |~第六武器|輪宝・無銘&br;SIZE(10){(りんぽう・むめい)}| |~第七武器|輪宝・山吹&br;SIZE(10){(りんぽう・やまぶき)}| *戦国創世 [#l081974b] |~ドラマルート| |[[加賀国境・賤ヶ岳]]| |[[織田・安土城]]| *『宴』からの変更点 [#icffa3a1] *固有技能 [#fdcdefb5] -''恍惚度'' 天海は「恍惚的 吸収」を使用することで「恍惚度」が上昇。 2段階(両手に緑オーラ→背中まで緑オーラ)。 それに伴い、全ての技の強化及び通常攻撃(空中含む)の範囲拡大。 *通常攻撃 [#a8f0562e] 8段階攻撃 *固有技 [#r84c796b] |~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c |SIZE(10){じゅそてき せんきょく}&br;呪詛的 千棘|□長押し|-|鎌で薙ぎ払い、飛ばした棘で敵を拘束する&br;恍惚度に応じ棘の数が増加| |SIZE(10){こうこつてき きゅうしゅう}&br;恍惚的 吸収|△|-|魂を吸収し体力を回復 大量吸収で恍惚度が増す&br;固有技ボタン長押しで連続吸収 通常技ボタンで投げ飛ばす| |SIZE(10){えんこんてき ざんげき}&br;怨恨的 斬撃|十字キー+△|-|恨みを込めた回転攻撃が敵の足元をすくう&br;ダウン中の敵にも命中 恍惚度に応じ攻撃が強化| |SIZE(10){ぼうがてき しっこう}&br;忘我的 執行|R1|5|鎌を振り回し、敵を前方へ吹き飛ばす&br;恍惚度に応じ攻撃が強化 鎌から衝撃波が飛ぶ| |SIZE(10){ほうようてき じゅうりん}&br;抱擁的 蹂躙|L1+△|15|両手の鎌で抱き寄せるように同時攻撃&br;通常技ボタン連打でめった突きに| **呪詛的 千棘 [#o92cd69b] 『じゅそてき せんきょく』 初期習得 周囲に棘状の衝撃波を飛ばし、相手の動きを止める。恍惚度が上昇していると範囲増加。 攻撃後の隙はダッシュでキャンセル可能。 **恍惚的 吸収 [#h7a125a0] 『こうこつてき きゅうしゅう』 初期習得、Lv15、Lv35 敵1体を鎌で突き刺し、体力を吸い取ると同時に恍惚度も1段階上昇させることができる。 長押しで連続して吸収、通常攻撃ボタンで吸収対象を投げ飛ばす。吸収中に相手の体力が尽きると自動的に投げ飛ばす。 鎌を突き刺す攻撃にはガードブレイク効果有り。 投げ技であるが、忠勝・吉継・宗麟からも吸収することができる。 『英雄外伝』までの同名技と違い味方から吸収することは出来ない。 **怨恨的 斬撃 [#e37d172f] 『えんこんてき ざんげき』 初期習得 足元を素早く斬り払う。 恍惚度が上昇していると鎌状の衝撃波が前方それぞれ別方向に3つ飛ぶ。 通常状態では単発でしか出せないが、恍惚度に応じて通常攻撃ボタンの追加入力により最大3連続で隙無く繰り出せる。 恍惚度MAX状態のこの攻撃は非常に強力で、広範囲&高威力&高スピード(隙が全くない)と三拍子揃っているのでぜひ主力として使っていきたい。 攻撃後の隙はダッシュでキャンセル可能。 **忘我的 執行 [#a2c05e1b] 『ぼうがてき しっこう』 Lv5 鎌を振り回し、敵を前方に吹き飛ばす。 恍惚度が上昇していると衝撃波が飛ぶ。 恍惚度レベル1では鎌状の衝撃波が前方へ飛び、当たれば多段ヒットし敵を衝撃波の進行方向へ押し退ける。 恍惚度レベル2の場合は特大の衝撃波を発生させる。 これには、ガードを崩す効果があり、さらに強制ダウン効果も付くので、武将戦の主力技の一つ。 上記の衝撃波と違い敵に当たるとそこで留まり消えるまで回転し続ける。 **抱擁的 蹂躙 [#sb25693b] 『ほうようてき じゅうりん』 Lv10、Lv25、Lv60 鎌で抱き寄せるようにして攻撃した後、のけぞるようにして鎌を振り下ろし、少々余韻に浸った後鎌を薙ぎ払う。 のけぞりの前に通常攻撃ボタン連打で『英雄外伝』までの「屈辱的 追打」に派生し、その後に振り下ろしを行う。 振り下ろし→薙ぎ払いは非常に隙が大きく使いづらいが、追打中に他の固有技・固有奥義に繋げられるのでキャンセル可能。 恍惚状態では攻撃範囲が広がり、薙ぎ払い時に2つの鎌状衝撃波を前方に飛ばす。 追打では攻撃に応じて多数の棘が発生、範囲が飛躍的に上がりヒット数も増加する。 抱き寄せ、薙ぎ払い直後にダッシュでキャンセル可能。抱き寄せ直後は回避でもキャンセル可。 追打自体は通常状態ではそれほど攻撃力が高くないので、攻めの軸とするには少々難がある。 恍惚状態での追打は武将相手でも一方的に長時間攻撃し続けられるが、 難易度「究極」「婆裟羅」の場合は見切りで抜けられてしまうことがあり安定はしない。 派生の「屈辱的 追打」部分は連打とあるが、実際は連打せずとも一定のタイミングで押すだけでよい。 追打は4種類の突きを順番に繰り返す攻撃を1セットとしており、一度通常攻撃ボタンを押せば自動的にこの1セットが最後まで出る。 1セットの最中に通常攻撃ボタンを一度でも押せば次のセットが出る。これは最大7セットまで続ける事が出来る。 *固有奥義 [#jc37429b] |~奥義名|~習得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:||c |SIZE(10){いんがてき おうほう}&br;因果的 応報|20|あえて敵の攻撃を受け、受けた傷の深さに応じた強力な一撃を放つ&br;長押しで攻撃を受け続ける| |SIZE(10){しゅごてき がいこつ}&br;守護的 骸骨|30|身を守る髑髏を作り出す 髑髏1つにつき、攻撃1回を完全防御&br;固有技ボタン再入力で髑髏を消し攻撃| |SIZE(10){だいしょうてき ぜっちょう}&br;代償的 絶頂|50|限界を超えて自身の能力を引き出す禁忌の技&br;あらゆる能力が上昇するが、発動中は体力が徐々に減少する| **因果的 応報 [#fde4c060] 『いんがてき おうほう』 Lv20、Lv45、Lv65 自ら無防備な状態になって攻撃を誘い、敵から受けたダメージの数倍の反撃を行う。 威力は技レベルに応じて、3倍、6倍、9倍に変化。 あまり攻撃範囲が広くないので集団戦よりは武将戦向き、とりわけ近距離攻撃主体の武将向けである。 高難易度では、そのまま発動しただけでは武将がガードを固めてしまうので、相手の攻撃に合わせて発動しうまく攻撃したい。 だが、スーパーアーマーを付加する溜めモーション後や、政宗の六爪流・小十郎の極殺といった回避・ガード不可の状態の武将はまっすぐ攻撃しかしてこないのでそこを狙って発動すると効果的である。 **守護的 鎧骨 [#p19a12cf] 『しゅごてき がいこつ』 Lv30、Lv40、Lv55 自身の周りに骸骨を出現させ、それぞれ1個につき1回だけダメージを無効化。 レベルアップで骸骨の数が増加。最大3個。 発動中もう一度固有奥義ボタンを押すことで骸骨を砕き、『1』における光秀の固有技「恐慌的 邪気」に似た技で攻撃出来る。 この骸骨砕きは結構範囲が広く(黒田官兵衛の「厄当たり」1段目~3段目くらい)、盾などを破壊するのに便利。 これを利用して、陣を制圧して逃げ惑う足軽達相手に、骸骨展開→砕きを繰り返せば30~40人以上は楽に撃破可能。 骸骨発生時には雑魚敵を怯えさせ武将は動きを止める効果が、骸骨砕きには相手をダウンさせる効果がある。 陣大将にはどちらも効果なし。 天海の技の中では圧倒的に隙が無く、その上効果が強力なので、 上手く使えば難易度「究極」「婆裟羅」でもノーダメージでクリア出来る程に汎用性が高い。 ただし、乗馬すると骸骨は自動的に消えてしまうので注意。 **代償的 絶頂 [#l243c160] 『だいしょうてき ぜっちょう』 Lv50 発動中は体力が徐々に減少するが、恍惚度MAXとなり、 すべての攻撃がクリティカルになる、被ダメージが5分の1に減少、常時スーパーアーマー、バサラゲージ増加量1.5倍と、圧倒的な力を発揮する。 発動前のうずくまっている最中に攻撃を受けると中断されてしまうので注意が必要。 体力の減りがかなり早いが、六道極、生命極、妖刃極、遊戯書「体力倍増」を使うことで雑兵を狩りまくれば最初から最後まで維持できる。 被ダメ5分の1に加えて「守護的 骸骨」と併用可能なため、遊戯書「捨て身の覚悟」も安全に使用できる。 「守護的 骸骨」でダメージを受けない自信があるなら、生命極や妖刃極の代わりに瀕死時に粋ゲージが増える粋狂極や逆上極を付けるのも有効。 通常技に衝撃波は追加されないのは、この技の効果ではなく『宴』の専用装具の効果だからである。 地味に効果時間に制限はないのも重宝する。逆に言えば体力の消費を抑えたければバサラ技を発動するか、ちゃんと技を終了させる必要がある。 骸骨は乗馬すると消えるが、この技は乗馬したからと言って効果が切れるわけではないので注意。 また技の発生保証は天海が鎌を振った直後にあり、技後天海が動ける少し前にある。 *基本テクニック [#pf680e01] 天海は恍惚度が最重要なので、「恍惚的 吸収」が攻撃の主軸になる。 攻撃前や攻撃後に大きな隙がある技が多い。攻撃後の隙はほぼダッシュでキャンセル可能ではあるが、 攻撃前の隙はどうしようもないので注意するほかない。固有奥義「守護的 骸骨」を使えばこの問題は解消される。 通常攻撃は隙の大きい8段目を出さず、その前に固有技に繋げるのが基本。 ダッシュキャンセルを使えば通常攻撃の8段目から次の1段目へスムーズに移行可能。 始めに通常攻撃を数発繰り出して敵をのけぞらせる、またはガード状態にさせてから「恍惚的 吸収」を使い、 その上で通常攻撃と「怨恨的 斬撃」、余裕があれば「忘我的 執行」を繰り出すのが簡単で制圧力の高い戦法と思われる。 陣大将には恍惚状態の「怨恨的 斬撃」を連発するのが有効で、陣大将が攻撃に移ろうとしてもその前にのけぞらせられる。 対武将戦では下記の「守護的 骸骨」を展開した上で、 恍惚度MAX時の「忘我的 執行」で動きを止め、相手のガードが破れたら通常攻撃や「怨恨的 斬撃」で攻めればいい。 恍惚度が足りない場合は、上記のコンボの前に通常攻撃か「抱擁的 蹂躙」→「屈辱的 追打」の後に「恍惚的 吸収」で。 隙の大きい天海にとって「守護的 骸骨」は非常にありがたい。 骸骨を展開している状態ならば、「呪詛的 千棘」もコンボの最初・最中で安全に繰り出せる。 銘を自由に揃えられる余裕があるなら、六道極、生命極、妖刃極を同時に使えば雑兵を狩ることで 「代償的 絶頂」の体力減少を抑えられるため、宴の専用装具に近い状態で圧倒的な殲滅力を発揮することができる。 「守護的 骸骨」でダメージを受けない自信があるなら、生命極や妖刃極の代わりに瀕死時に粋ゲージが増える粋狂極や逆上極を付けるのも有効。 *おすすめコンボ [#ja114c48] -''「守護的 骸骨」(展開)→通常攻撃3段→「守護的 骸骨」(砕き)→敵から離れて「守護的 骸骨」(展開)→敵の復帰に合わせて通常攻撃3段→~'' 天海の中でもっとも簡単な対軽量級武将ループコン。 -(恍惚度MAX状態で)怨恨的 斬撃×3→呪詛的 千棘→忘我的 執行 -『恍惚的 吸収』(最大長押し)→『忘我的 執行』ダッシュキャンセル→空中通常1×2→空中特殊→微ダッシュ→~以下ループ。 低レベルでも使え、かつ難易度婆裟羅でも通用するループコン。 『恍惚的 吸収』を挟むので恍惚度MAXを維持でき、威力もそこそこ。方向転換は『恍惚的 吸収』中に左スティックを動かすことで容易に行える。 空中特殊と『恍惚的 吸収』の間に微ダッシュを挟むのは、空中特殊ヒット後に少し距離が空き、『恍惚的 吸収』がスカるため。 *バサラ技 [#nc1732c0] 通常「鏡表(かがみおもて)に明(あ)けきの光…! どうぞ良しなに」 粋 「慈死(いつくし)に目を、慈し生を! どちらも等しく愛おしい…!」 戯画「貴方の写し鏡と成りて…!」 鎌で周囲の敵をなぎ払うように攻撃した後、徐々に攻撃の激しさを増し、最後に相手を吹き飛ばす。 天海らしさが良く出ている不気味なバサラ技だが、性能はあまり良くなく、高難易度では確実に回避されてしまう。 発動時の眼光がヒットすると、発生の遅い初撃が当たるまで相手を怯ませることができるが、その次の攻撃の発生がまた遅いので繋がらない。 徐々に攻撃速度が増していくが、所々ガードされがちになり大きなダメージは期待できない。 **コメント [#u14c709c] #pcomment(,20,below,reply); ---- |