Top > 徳川家康

#contents

*東照権現 徳川家康 [#x36aa38c]
声:大川透  武器:手甲((公式HPのキャラクター紹介では「なし」))  属性:光

徳川軍の総大将。人々の絆で太平の世をもたらすため、力による支配を進める豊臣軍を離脱し、自らの旗を掲げる。
人の痛みを知るべく武器を持たずに拳ひとつで戦場に立つが、それもまた、力を振るう事に変わりはないのではないかと自問自答を重ねる。


*解放条件 [#icffa3a1]
-初期
*武器 [#o3629ade]
||150|c
|~第一武器|福禄手甲&br;SIZE(10){(ふくろくてっこう)}|
|~第二武器|金洋丸手甲&br;SIZE(10){(こんようまるてっこう)}|
|~第三武器|破邪緋手甲&br;SIZE(10){(はじゃひてっこう)}|
|~第四武器|光冠飛燕手甲&br;SIZE(10){(こうかんひえんてっこう)}|
|~第五武器|拳闘手甲&br;SIZE(10){(けんとうてっこう)}|
|~第六武器|福禄手甲・無銘&br;SIZE(10){(ふくろくてっこう・むめい)}|
|~第七武器|福禄手甲・山吹&br;SIZE(10){(ふくろくてっこう・やまぶき)}|
*戦国創世 [#l081974b]
|~ドラマルート|
|[[豊臣回顧闘争]]|
|[[関ヶ原の戦い 西陰]]|
*『宴』からの変更点 [#icffa3a1]
・『天道突き』が空中発動可能に また、タメ段階が1つ追加され、4段階までタメられるようになった。
 3タメ状態の風圧が、1回目で真上に浮かし2回目で吹き飛ばすという形になったので両方ヒットさせることができるようになった
 (宴では2回とも吹き飛ばし効果だったためどちらか一方しかヒットしなかった)。
 3タメ状態から70秒タメ続けて全身が金色に光った状態で発動するとモーションが変化し、突きを3回繰り出す技になる。
・「虎牙玄天」のボディブローで宗茂や官兵衛が膝をつくようになった(『宴』ではただ怯むだけ)。
・『陽岩割り』が空中発動可能に またダッシュ時に発動するとモーションが変化するようになった。
 (ちなみに、『陽岩割り』を空中発動した際にボタンを長押しするとタメ段階が1段階追加される。
  例として、1タメの状態で空中陽岩割りをボタン長押しで発動すると2タメ状態で発動する)
  また2タメ陽岩が、吹き飛ばしでなく真上に浮かせるようになった。
・「東風の乱舞」の乱打部分のリーチが上昇(特に上方向)。
・「葵の極み」が重量級に多段ヒットするようになった(『宴』では数ヒットしかしない)。
・『絆一願』装備時にヒットストップが緩くなるバグが削除(『葵の極み』『耐心磐石』時と同じ仕様)。
・「絆一願」を0タメ~1タメの状態でも、槍の投げる角度を3タメ状態にできるようになった。
・空中通常2の発動が若干遅くなった。
・バサラ技のフィニッシュを天道突きでキャンセルした場合の追撃タイミングが遅めに変更された。

*通常攻撃 [#l6d36b33]
8段攻撃
ダッシュ時…少し変化した4段目(4段目に+1回攻撃が増えてる)から始まる
ダッシュ時…少し変化した4段目(4段目に+1回攻撃が増えている)から始まる
*固有技 [#cd28180d]
|~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明|
|CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c
|SIZE(10){こんしんいちげき}&br;渾身一撃|□長押し|-|8連攻撃のいずれの段階でも、通常ボタン長押しで攻撃が変化&br;より強い力を込めて打撃を強化する|
|SIZE(10){てんどうづき}&br;天道突き|△|-|腕の捻りを加えた突き攻撃 タメることが可能 レベルアップでタメ段階増加&br;タメながら通常行動可能 タメた状態で空中発動可能|
|SIZE(10){こがげんてん}&br;虎牙玄天|十字キー+△|-|瞬時にして敵の懐に飛び込んで放つボディブロー&br;長押しで移動距離が変化 通常技ボタン追加入力可能|
|SIZE(10){ようがんわり}&br;陽岩割り|R1|5|力を溜めた拳を地に叩きつけ、衝撃波で敵を吹き飛ばす&br;レベルアップでタメることが可能、さらにタメ段階増加 空中発動可能|
|SIZE(10){こちのらんぶ}&br;東風の乱舞|L1+△|15|両の拳から成る連続攻撃 通常技ボタンで追加攻撃可能&br;レベルアップで攻撃回数増加 空中発動可能|
**渾身一撃 [#ff3bb9aa]
『こんしんいちげき』
初期習得

通常攻撃何段目からでも派生できるタメ攻撃。敵を浮かせる効果があり、威力も上がる。
空中通常攻撃の1・2段目はタメると2段技になる。
空中通常攻撃の1・2段目は長押しで2段ずつの打撃になる。

**''天道突き'' [#me591bbc]
『てんどうづき』
初期習得、Lv25、Lv55

正面に正拳突きを放つ技。
固有技ボタン長押しで威力と攻撃範囲が変化する。
技レベルが上がる毎にタメの段階が増え、LvMAXで4段階まで溜められるようになる。
行動中や攻撃中にもタメる事が可能。移動中の間にタメておき、陣大将撃破用に使うといったこともできる。
また3タメの初段の拳部分ははガード不能である(2段目及び風圧はガード可)。
難易度「婆裟羅」でもアーマーが付くので強引に撃つこともできる。
技レベルMAX時のみ、3タメ状態から70秒以上溜めることで家康の全身が光り、4タメを発動することが可能。
4タメになると突きを3回繰り出す技となり、発動にかかる時間に見合った高威力となる。

『宴』から、突きを出す前の引き手の時に「陽岩割り」や固有奥義でキャンセルできるようになった。
「東風の乱舞」「虎牙玄天」も、素早くボタンを押し直せば裏タメを持続させながらキャンセルで出すことができる。
打った後に回避、ジャンプ、ダッシュ、固有技でのキャンセルが可能であり、
フードを被った状態の挑発をキャンセルして発動させることも可能。だから何だといわれればそれまでだが。
ちなみに天道を溜める→フードを被る挑発→被りきる前に天道突きが発動できることから、
フードを被りきる少し前にフードを被ったという判定が出ているのが分かる。

***3段突きを出すコツ [#sfac7505]
天道突きの3段目を撃つには3タメの状態から更に70秒タメ続ける必要があり、この状態まで持続させるのは意外と難しい。
ポイントとしては「ひるまないこと」「天道突きのボタンを押し続けること」の2点である。

家康のタメ段階はひるんでしまうとリセットされるため、攻撃やギミックにひるまないことが重要である。最も手っ取り早いのは遊技書「鋼のからだ」を使うこと。遊技書を使いたくない場合は、銘「根性」「鉄身」「奇跡」などのひるみにくくなる銘や攻撃を無効化する銘の複数ついた武器を用意するとよい。粋の至りを積極的に多用して時間を稼ぐこともできる。

天道突きのボタンを押し続けている最中に、タメを解放しては意味がない。よって準備が整う最低70秒間は、タメ段階のない技で戦うことを強いられる。その間に行えるのは、移動、ダッシュ、ジャンプ、ガード、回避、通常攻撃(渾身一撃もOK)、虎牙玄天、東風の乱舞のみ。デフォルトのボタン配置で厳しい場合は、設定で変更したりコントローラーの持ち方を変えてみるとよい。

**''虎牙玄天'' [#v6b6b1f4]
『こがげんてん』
初期習得

固有技ボタン長押しで距離の変化する突進技。
通常攻撃で追加攻撃に派生。タメると打ち上げ攻撃に変化。
初段、追加攻撃共にガードブレイク効果があり、回避・ジャンプ・ダッシュでのキャンセルが可能。
初段のボディブローは敵武将をダウン状態にすることができ、仕切り直しや攻撃の起点に役立つ。
今回は腹パン(追加入力無し)で受身を取られることは無い。

**''陽岩割り'' [#m3d5a218]
『ようがんわり』
Lv5、Lv20、Lv35

地面に拳を打ちつけ衝撃波を発生させる技。
タメることで威力と攻撃範囲が拡大。
斜面では斜面に沿って攻撃範囲が拡がる。
最大までタメると、大きな岩の分だけ「葵の極み」より攻撃範囲が広い。
また足元より下にも広く攻撃範囲が発生する。
出が早く裏タメも可能なので、雑魚戦でかなり重宝する。
裏1タメは1タメ、裏2タメ以上は2タメ状態の「陽岩割り」として発生する。
浮かない敵に対しては1タメが2Hit、2タメが3Hitする。

技の出が速い、空中発動可能、それでもって「葵の極み」とほぼ同威力(属性を付ければ話が別だが)といった点で、同じ範囲技の「葵の極み」に勝る。


**''東風の乱舞'' [#v9b6c90e]
『こちのらんぶ』
Lv15、Lv30、Lv45

広範囲に及ぶ乱舞攻撃。空中発動可。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。
『宴』からさらに強化され、何が当たってるかわからないほどリーチが伸びた。
また、攻撃が残像のように見える部分(最後の打ち上げ攻撃を出す前)でも
回避・ジャンプ・ダッシュ・固有技でのキャンセルが可能。
今回は受身を取られることがまずないので、安心して打ち込める。

*固有奥義 [#jc37429b]
|~奥義名|~習得Lv|~説明|
|CENTER:150|CENTER:||c
|SIZE(10){あおいのきわみ}&br;葵の極み|20|衝撃波を上空へ向けて打ち上げる&br;レベルアップでタメることが可能、さらにタメ段階増加|
|SIZE(10){たいしんばんじゃく}&br;耐心磐石|40||
|SIZE(10){きずないちがん}&br;絆一願|50||

今作ではどの奥義を使用してもヒットストップが大きい「葵の極み」「耐心磐石」仕様固定で、変化したりすることは無い。
**''葵の極み'' [#mc9c8c09]
『あおいのきわみ』
Lv20、Lv30

足元に敵を上空に打ち上げる家紋が発生。
レベルアップでタメが可能になり、より範囲が拡大。最大でほぼ画面いっぱいになる。
「陽岩割り」と違い斜面に影響を受けない。
裏1タメは少しだけ溜めた状態で、裏2タメ以上は1タメの状態で発生する。
重量級に多段ヒットするようになったので、チャンスがあれば積極的に打ち込みたい。
ヒット数が不安定という点が唯一の欠点だが、それでも2タメ陽岩を打ち込むよりはこちらの方が良いといえるようにはなった。
(粋を使えば多段ヒットしやすくなる模様。参考までに最高40ヒット確認)

ヒット数が稼ぎやすい、対重量級に限り陽岩より高威力といった点で「陽岩割り」に勝る。

**''耐心磐石'' [#c0e9976c]
『たいしんばんじゃく』
Lv40、Lv60、Lv65

前方に頭突きを繰り出す。
通常攻撃ボタンで攻撃回数が増加。またタメも可能。
技がレベルアップすると頭突きの回数が増加する。
タメ攻撃を一定回数(技LvMAX時は7回)出すと、痛がるモーションが発生し隙が出来てしまうので、痛がる手前でタメを止めて連打に移行するとよい。
タメた頭突きには岩が発生し、当たり判定が分かりやすい。また威力が凶悪で、軽量級なら1発入ればほとんど撃破でき、虎やカラクリ戦に強い。
どういうわけか雑魚は埋まってしまうので、そちらに描画が使われてしまうのが難点と言えば難点か。
裏1タメは4回分、裏2タメは9回分、裏3タメは14回分のタメ頭突きが発生する。痛がるモーションも発生しない。
低難易度ならば頭突きの少し前までスーパーアーマーがつくのでゴリ押しすることもできる。

**''絆一願'' [#y63d9a1f]
『きずないちがん』
Lv50、Lv65、Lv70

忠勝の槍を前方に投げる技。
着弾した槍は地面を掘りながら周囲を巻き込む。槍を出した時にも当たり判定あり。
レベルアップするとタメが可能に。
タメると巻き込みに竜巻が発生し、敵を吸い込む効果が付加されるので、間接的に攻撃範囲が拡大。
陣地、出現ムービー前の武将、壁際に着弾させると優位に戦える。
タメの最中は角度の調節が可能。十字キー左右で向き、上下で角度を調整可能。
裏1タメは1タメ、裏2タメは2タメ、裏3タメは3タメ状態の「絆一願」として発生する。
武将戦でも使えないことはないが、槍の着弾を除いて威力が低めで高難易度だと受身やガードを使われてしまうので、
どちらかというと雑魚戦向き。
家康のでんぐり返しの発生自体は早いが、投げるまでの隙がやや大きいので、あらかじめ裏タメでパワーアップさせてからの発動が望ましい。



*基本テクニック [#qd844fba]
通常攻撃をタメることで攻撃範囲が拡大し敵が浮き状態になり、「東風の乱舞」や空中攻撃などに繋げる事が出来る。
通常攻撃のタメ攻撃は全てタメでつなげることができ、コンボの一部をタメ攻撃にすることもできる。
タメモーション中にも方向を調整できるため、家康の方向転換が効きづらい点はここで解消すると良い。
特に乱戦では通常コンボにタメを混ぜると使いやすく、タメコンボは割り込まれにくい。
タメの操作が苦手な人は、固有技3のコマンドを押しながら戦うとラク。

裏タメをしていると操作がしづらい!という方は、設定で「天道突き」と「陽岩割り」のボタンを交換してみる事をオススメ。((コンボや立ち回りの参考動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm22912183。動画投稿者に感謝。))

''各固有奥義の特徴''
-「葵の極み」
タメの隙が大きく、裏タメを使っても少しばかりの隙が出来るが、大量の敵を巻き込んだ際のヒット数が魅力。
陣を奪った直後に使うとあっという間にフィーバー状態になる。
武将戦ではタメながら待っていれば、かなりのダメージを期待できる。
「虎牙玄天」で一度動きを止めてから打つと尚良し。ただし、リーチの長い敵には不向き。
-「耐心磐石」
『3』では広範囲・超威力の凶悪性能で猛威を振るっていたが、調整により以前のような戦い方はできなくなった。
しかし裏タメを駆使することにより14連発ものタメ頭突きを使うことが可能であり、威力に陰りは見えないのでまだまだ現役といえる
-「絆一願」
タメた場合の吸い込み効果がかなり強いので、陣大将と戦う前に裏タメから発動し、陣大将周辺の雑兵を吸い込んで横やりを防ぐ、といった用途で使える。
今作では低難易度でも雑兵が積極的に攻撃を仕掛けてくるので、使いこなせれば雑兵処理が格段に楽になる。


*おすすめコンボ [#hb1d0323]


987+1 :名無し曰く、 [sage] :2014/02/27(木) 03:23:52.09 ID:TIKxRIwq (5/6)
天道一極突きの封殺コンボレシピ作ったからよかったら使ってやって

N=通常技、De=ディレイ、DN=ダッシュ通常技、DC=ダッシュキャンセル、JC=ジャンプキャンセル
『』=掴み派生技、空=空中使用、追=追加入力、溜=タメor長押し攻撃、*=注意ポイント

<武器>攻撃力1500 <銘>打札1個
<対象>島左近「大阪・豊臣覇城」

家康&秀吉
家康:虎牙→DN2JC→N3[空/溜]*1→天道[空]→N2[空/溜]→東風[空]*2
秀吉:天地[空]→『猿舞→威風→猿舞→天地』→伝衝*3
家康:陽岩[空/溜]
秀吉:威風→金剛[溜]→金剛[追]→N2DC→N4→伝衝→『金剛→金剛→巨拳*4』
家康:東風[空]→天道[空]*5→天道*6

1 N3[空/溜]は前に跳びながら攻撃しないと拾えない
2 東風〆突きの軌道を目安に天地を入力
3 伝衝の打上げを最速切替しないと攻撃対象の背面に出現してしまう
4 巨拳入力と同時に戦友切替と攻撃をしないと上空で対象を拾えない
5 天道[空]でバウンドさせ巨拳の時間を稼ぐ
6 巨拳発動と同時に天道突きをすると天道突きで浮き巨拳が追い討ちでトドメとなる

*バサラ技 [#ba2e7550]

通常「陽光(ひかり)よ溶かせ!真実(まこと)を閉ざせ…!  全ての責はワシが負う…!」
粋 「生色(いくじき)の羽よ、ワシに勇気を!  運命(さだめ)を壊しゆく勇気を!」
戯画「紋を象(かたど)れ、篤(あつ)き絆よ!」

拳による乱舞攻撃。
周囲の敵を拳での乱撃で巻き上げ、フィニッシュの突きでまとめて吹き飛ばす豪快な技。

バサラ技中に△を押しっぱなしで天道突きを溜めておき、バサラ技終了後に△を離すことでそのまま天道突きに繋げることが出来る。
前述の引き手キャンセルを使えば、実質的に渾身一撃以外の全て固有技・固有奥義で追撃が可能。
ただし、バサラ技終了から天道突きに繋がるタイミングが変更されたせいで、天道突きによる追撃がクリーンヒットしなくなってしまっている。
『宴』までは、バサラ技ラストの正拳突きが相手に当たってから敵が吹き飛ぶまでの間に天道突きが発動するため、直撃させることができた。
しかし、今作では相手が吹き飛んだあとに天道突きが発動するため、天道突きの風圧部分しかヒットさせることができない。
3タメ天道突きの風圧を2回当てられるようになったことを差し引いてもダメージ低下は否めないので、
場合によっては引き手部分のキャンセルを使って他の技で追撃した方が良いかもしれない。
**コメント [#u14c709c]
#pcomment(,20,below,reply);
----



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS