Top > 竹中半兵衛
#contents *蒼烈瞬躙 竹中半兵衛 [#k58cf836] 声:石田彰 武器:関節剣 属性:闇 豊臣軍を支える天才軍師であり、豊臣秀吉の親友。高い知能だけではなく、伸縮自在の剣を華麗に操る技量も備える。 日ノ本を強国とする友の夢を叶えるため、そして豊臣軍の未来のため、病を隠して剣を振るう。 *解放条件 [#s6e77bd1] -戦国創世 [[豊臣秀吉]]クリア *武器 [#o3629ade] ||150|c |~第一武器|凜刀 雫卦&br;SIZE(10){(りんとう しずか)}| |~第二武器|凜刀 蓮水&br;SIZE(10){(りんとう はすみ)}| |~第三武器|凜刀 颯舞&br;SIZE(10){(りんとう そうま)}| |~第四武器|凜刀 炎覇&br;SIZE(10){(りんとう えんは)}| |~第五武器|凜刀 零計&br;SIZE(10){(りんとう ぜろけい)}| |~第六武器|凜刀 雫卦・無銘&br;SIZE(10){(りんとう しずか・むめい)}| |~第七武器|凜刀 雫卦・山吹&br;SIZE(10){(りんとう しずか・やまぶき)}| *戦国創世 [#l081974b] |~ドラマルート| |[[三河・小牧長久手]]| |[[近江・佐和山城]]| *通常攻撃 [#hf657e21] 8段攻撃 *固有技 [#e310b200] |~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c |のびやかに|□長押し|-|8連攻撃のいずれの段階でも、通常技ボタン長押しで攻撃が変化&br;長押し中は武器の形状が剣状態から、鞭状態に切り替わり攻撃範囲が広がる| |SIZE(10){かろやかに/きまぐれに}&br;軽やかに/気まぐれに|△|-|素早く斬り上げ敵を浮かせる ボタン長押しすることで武器が剣から鞭へ変化&br;前方広範囲の敵を鞭で打ち上げ、力強く叩き付ける| |SIZE(10){いさましく/ささやくように}&br;勇ましく/ささやくように|十字キー+△|-|| |SIZE(10){はなやかに/あらしのようにはげしく}&br;華やかに/嵐のように激しく|R1||| |SIZE(10){ときにはやく/なめらかに}&br;時にはやく/なめらかに|L1+△|15|| **のびやかに [#te3427d3] 初期習得 □ボタン長押しで鞭状態での攻撃に変化。 動作はやや遅くなるが広範囲攻撃なので雑魚殲滅に向く。 剣状態の通常技は敵武将には繋がりにくいので鞭で浮かしたほうが有利。 **軽やかに/気まぐれに [#ff5095d0] 初期習得 軽やかに(短押し):下から上へ素早く斬り上げる。 気まぐれに(長押し):下から打ち上げた後、叩きつける。 技の出は早いものの範囲が狭く、技を出したあとの背後のスキが大きいため密集時には使いづらい。 そのため、雑魚敵や陣大将を相手にする時には通常攻撃のほうが使用しやすい。 一方対武将では打ち上げを目的として使用することが出来、華やかに/嵐のように激しくへとつなげるのが比較的簡単で有用なコンボである。 したがって主に武将戦で華やかに/嵐のように激しくへつなげるために使用することになるだろう。 **勇ましく/ささやくように [#te3427d3] 初期習得 勇ましく(短押し):前方にステップしながらの二段突き。 ささやくように(長押し):長い鞭で前方を突いたあと、引き戻す。 『勇ましく』は技の出が早いが、大きくステップしながらの攻撃なので慣れるまでは扱いに苦労するだろう。慣れれば、相手との距離を詰めつつ攻撃できるので回避などで距離が空いた時に使用すると良い。 『ささやくように』は主にロングレンジに存在する雑魚敵への攻撃またはミドル~ロングレンジに存在する敵を引き寄せるという二通りの使用方法になる。 特に敵を引きつける効果は武将戦において重要で引き戻した際に敵が空中に浮くため『華やかに/嵐のように激しく』へとつなげることができる。 **華やかに/嵐のように激しく [#ld7c5787] 華やかに(短押し):前方近距離の敵を切り刻む。通常技ボタン入力で追加攻撃。 嵐のように激しく(長押し):前方広範囲の敵を鞭で舞い上げる。通常技ボタン入力で追加攻撃。 『華やかに』は半兵衛の主力技。Hit数が多く雑魚敵、陣大将、武将のいずれにも使用でき威力もそれなりにある。 特に武将戦ではいかにこれにつなげるかが重要になってくる。 また、この技は各種固有技、各種固有奥義、ダッシュ、ジャンプ、回避でのキャンセルが可能。 もっとも使用しやすいのはダッシュキャンセルでダッシュキャンセル直後にこの技を再使用できるのでほとんど動かず連発することも可能。 技のフィニッシュの段階ではこれらのキャンセルが出来ずフィニッシュもそれほど強くないので切り刻んでいる間にキャンセルを入れるように心がけたほうがいいだろう。 ヒット数が多い技の宿命として陣大将や武将にガードされると弾かれてしまうのでこれらのキャンセルを入れて弾かれるのを防ごう。 雑魚敵相手でもフィニッシュを挟まずに切り刻むことができるようになるのでコンボが途切れにくくなる。 半兵衛の主力技で使い勝手もいいので各種キャンセルをぜひ使いこなしたい。 『嵐のように激しく』はおもに雑魚敵に対して使用することになるだろう。キャンセルの仕様は『華やかに』と同様なのでキャンセルを練習すればこちらにも流用可能。 ただし、『華やかに』は技の始動直後からキャンセルが可能なのに対して長押しは鞭を1回半ほど回した段階でなければキャンセルが出来ないことには注意が必要。短押しのように始動→キャンセル→始動→・・・と細かくは動けない。 **時にはやく/なめらかに [#bd37d22a] Lv15 時にはやく(短押し):横にスライド移動しながら攻撃する。スティックで左右制御可能。ニュートラルだと左右へスライドを繰り返す。 なめらかに(長押し):後方にジャンプしつつ前方を薙ぎ払う。 どちらも回避行動をとりつつ攻撃できるため攻め手を緩めずに攻撃が可能。 練習を重ねれば陣大将を攻撃してるときに陣大将が振り下ろし攻撃をした瞬間に短押しで逃げながらダメージを加えることもできる。 ただし、その場合は位置がずれるので修正が必要。 『なめらかに』は主に周りに群がってきた雑魚敵を振り払う用途として使用することになるだろう。 回避モーションをキャンセルして発動可能。 *固有奥義 [#jc37429b] |~奥義名|~習得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:||c |SIZE(10){いかりをこめて}&br;怒りを込めて|15|怒りを解放することで、各種攻撃が一定時間強化される&br;レベルアップで効果時間延長 再度、固有奥義ボタン入力で技終了| |SIZE(10){いのちたえるように}&br;命絶えるように|25|| |SIZE(10){やみにつつまれて}&br;闇に包まれて|45|| **怒りを込めて [#m5554e68] LV15 各種攻撃が一定時間強化される。固有奥義ボタン入力で終了。 半兵衛の攻撃に攻撃判定が追加され、実質手数が倍になると思ってよい。 攻撃強化は非常に強力なものの、問題は発動に要する時間。約3秒ほど無防備状態をさらすため、密集時や武将戦でこまめに発動すると言った方法はほぼ不可能。 武将戦で事前に使用しておくといった使い道が主なものになるだろう。 また被弾すると即解除されるのも使い辛さに拍車をかける。 なお、この技は固有奥義ボタン入力で終了する。したがってこれを使用したあとに固有奥義を切り替えて命絶えるようにを使用した場合も効果が終了する。 カメラの位置がコロコロ変わるが、発動中はL1で視点を戻せないので注意。 発動まで手間がかかり強化が実感しづらいが、『華やかに』などでヒット数が増えるので銘の六道極などを使用すると結構な火力になる。決して死に奥義ではない。 **命絶えるように [#ce5e8258] Lv25 一定時間高速で移動する。高速で移動している時に通常攻撃ボタンを入力することで周囲に攻撃を加える。固有技or固有奥義ボタンで技が終了する。空中発動可。 技名に反して、『2』と違い体力は減少しない。 移動しながら攻撃を加えられる便利な技。地上で発動するとスキが大きいのでなるべく空中発動するようにしよう。 ダッシュでも始動がキャンセルできるのでなるべくダッシュ状態から発動したい。 時間経過で終了すると非常に隙が大きいが、R2で終了すると固有技やダッシュでキャンセルできる。 最速移動はジャンプ攻撃連打だが、ジャンプ攻撃中は方向転換が効かないので注意。 ちなみにスピードは通常のダッシュとほぼ同じ。銘「俊足」をつけても変化なし。 **闇に包まれて [#mdf2cfcb] Lv45 前方広範囲に無数の棘を降らせる。タメ可。 前方広範囲にダメージを与えることができるものの発動に時間がかかってしまうため密集時での仕様や陣大将への仕様は不向き。 敵が自分に向かってきている時に発動したり、発動直後に『ささやくように』で敵を無理やり連れ込むという運用になるだろう。 一応タメ無しならコンボパーツになる。 *基本テクニック [#w6923a2b] 『華やかに』が非常に優秀な技なのでいかにして敵武将をこれの間合いに持ち込むかということが重要になる。 基本的には ショートレンジ:ダッシュステップ、回避、『勇ましく』などで間合いを詰める。 ミドルレンジ:『ささやくように』の長押しで引き寄せる。 となる。華やかに/嵐のように激しくの運用方法については固有技詳細の当該項目を参照のこと。 *おすすめコンボ [#i0ced540] -対雑魚 『なめらかに』→『ささやくように』→『華やかに』 あるいは 『命絶えるように』で通常攻撃ボタン連打あたりが効率的。闇属性なので六道極を複数つけると更に効率が上がる。 -対陣大将 ダッシュキャンセルを交えての『華やかに』がお手軽だが、多段ヒット技故に高難易度だと結構な頻度で弾かれるので過信は禁物。 周りに雑魚がいない状況なら、少し離れた場所から最大タメの『闇に包まれて』が安定。 意外に安全なのが密着しての『時にはやく』連発。スライド時は完全無敵なのか、周りに雑魚が居ようが、陣大将の横振りが来ようが何故か避けられる。 -対武将(軽量級) 華やかに→なめらかに→ささやくように→軽やかに→闇に包まれて(タメ無し)→~以下ループ 『闇に包まれて』発動中に敵武将の後ろに回り込むことで方向転換も容易。『闇に包まれて』はフィニッシュ時に敵武将を吹き飛ばしてしまうので、フィニッシュ前に『華やかに』を発動すればコンボを持続できる。 636+2 :名無し曰く、 [sage] :2014/03/01(土) 22:33:43.81 ID:X5YiUFV1 (5/8) いろいろ簡単なコンボ考えてみた 半兵衛コンボ なめらかに→ささやくように→気まぐれに→軽やかに→嵐のように激しく→勇ましく ムチと剣をバランスよく組み込もうとしたコンボだが ムチが大目に、嵐のようにを華やかにに変えてもいいか 後ろ飛びながらムチで敵を打ち上げて、ムチで敵を引き寄せ、ムチでビターンとやって ビターンでバウンドした敵を剣で打ち上げて、ムチか剣の乱舞の後、トドメでフェンシングの 面みたいな勇ましく、なんかかっこいい *バサラ技 [#d347d6be] 通常「豊臣に無限の栄華を! 夢の続きを見ようか」 粋 「奏でるは、未来へ導く操者(そうじゃ)の調べ! こふっ!けふっ!…時間が、ない」 戯画「奏でようか」 技中は□ボタンを連打しておくと攻撃回数が増える。 威力・ヒット数・攻撃範囲ともになかなか高性能で、バサラ技に特化するとより強力になる。 技発動時に空中に浮くが、空中で発動しても一回地面に着地してから再度空中に浮く。 *小ネタ [#i0cb421e] -第5武器を使用すると、鞭攻撃時に新幹線の警笛が鳴る。 -対片倉小十郎のデモムービーでは武器グラフィックが反映されない。演出上の都合かはたまたバグか。 **コメント [#u14c709c] #pcomment(,20,below,reply); ---- |