おすすめユニット(倉庫) のバックアップ(No.5)


おすすめユニット(倉庫)

マスター向け

名前理由備考
クロスボーン・ガンダムX1フルクロスシリーズおなじみの最強機体の一角。
今回マスターセレクト次第で簡単に手に入るようになった。
開発経路上の機体も優秀な機体なのでいわゆる『産みの苦しみ』は殆ど無い
高い攻撃力と長射程、加えて豊富な防御アビリティにより活躍できる。
トビアをマスターに選択し、X1ベーシック→X1→X3→X1フルクロスへと開発可能
一手順増えるがシーブックでも可能。その場合F91(ベーシック)→F91→X1→以下同上
長めだが、マスターなしで開始直後に可能なトルネードと61式戦車で設計=ガンタンク→ガンタンクII→ガンタンクR44→Gキャノン→F90→F91→X1のルートもある。
ガンダムアシュタロン・ハーミットクラブ作るのは結構大変だが良燃費の武装と変形可能で移動力も高く、長射程のマルチロック武器とマップ兵器を持つ。さらにサイズがLからMになった
尚、副産物のベルフェゴールやDXなど開発途中の機体も優秀なので無駄も少ない。
X(ベーシック)→X→DX→ベルフェゴール→アシュタロン→ハーミットクラブ

設計でザクレロ+ガンダムナタク=ヴァサーゴ→アシュタロン→ハーミットクラブ
or
ビグロ+ガイアガンダム=アシュタロン→ハーミットクラブという手もある
ガンダムDX地形適正も武装バランスも良し。
最大の特徴のツインサテライトはマルチロック・射程8・威力8500・マルチロックなので一体あたり消費EN20と同消費マルチの極太ビーム系の中ではコストパフォーマンスが高い。MAP兵器も同じく威力・範囲の割に低燃費
海中には撃てないので注意
また削り役としても撃墜用としても運用して良し。
ガロードをマスターに選べばX(ベーシック)→X→DXとすぐに開発できる
X(ベーシック)はフェニックスから開発できるため
ガロードをベーシックにしない場合でも比較的早めに入手することは出来る
∀ガンダム(能力解放)長射程は厳しいが、マルチロック2つにMAP兵器まで持っている。
盾・Iフィールド・ナノスキン装甲と守備面も整っているのでマスターにして単独突撃も有効。
月光蝶(マルチ)で雑魚が沈むので、キャピタル稼ぎにも人気がある。
トルネード→∀ベーシック→∀→∀解放なので序盤から作成可能。さらにターンXへ発展する。
アルヴァアロン入手が容易な割に高性能な機体。これの前段階のGN-Xも使いやすく頼りになる。
基本性能は00二部のガンダム系にも匹敵し、ENを食うが射程が長く強力なマルチロック武器を持ち、マップ兵器までも備える。
通常戦闘もそつなくこなせ、防御面もGNフィールドと万全。
エネルギー容量は多いが消費がそれ以上に激しいため、それをカバーするOPパーツを付けることを勧める。
木馬、出港スbr;eak後に出て来る宇宙用ティエレンを捕獲。宇ティエ→タオツー→ジンクス→コレの順で開発できる。
開発先のアルヴァトーレは地上、宇宙共に使用でき、アルヴァアロンと同様の特徴を持つのでなかなか優秀。
デビルガンダムJr.最大の特徴はEN350もあるのにマルチロックの消費がEN70である上に自動回復を持つという次元の違う燃費。
ステータスもオール40オーバーでHPも3万を超えるのでまず墜ちない。
デスアーミ→デスバット→デビルガンダム→デビルガンダム(最終)→デビルガンダムJr
デスアーミーは中盤に捕獲できる他、初期登録のブッシとトルネードを設計してできるカッシングから開発もできる。
サイコ・ハロ高火力・高装甲・高機動と三拍子揃った、Gジェネシリーズお馴染みのバランスブレイカー。
ベーシック系か初代ガンダム、トルネードガンダムやフェニックスガンダムのようなオリジナル系のMSを最後まで改造していけば序盤から作れる。
とりあえず1機作っておけばゲームの難易度が劇的に下がる。
マルチロックが無いのが欠点と言えば欠点だが、それは贅沢の言い過ぎだろう。

ハロを開発するとサイコ・ハロに。
サイコガンダムがあるなら、サイコロガンダム経由でも開発可能。
ダブルオークアンタマルチロックがEN50で威力7000と強力。移動力も高いためチャンスステップで戦艦への帰還も容易。出撃→マルチロック(×3)→帰還を繰り返せば殲滅力はトップクラス。ただしリーチは短いため上手く巻き込めない場合がある
火力、燃費ともに良好なライフルや長射程の特殊射撃もあるので単機で切り込みもアリ。またGNフィールド、シールド防御、量子化(回避+5)もあるので守備性能も高い。
エクシア(ベーシック)→エクシア→00→00R→00R(最終決戦仕様)→ダブルオークアンタ

支援向け

名前理由備考
ヘイズル・ラーやたらと長い射程と手に入れやすさがウリ。ジムクゥエルを捕獲して開発しよう。
ジムクゥエル→ヘイズル→改→ラーをオススメ。
一度ヘイズル改を作ってしまえば改を生産し少し鍛えるだけで手に入る。
そうなってしまえばお値段は2万を切る。
コーラサワー達をブレイク無しで2セットで改からラーへ。
経験値が+50%前後なら1セット。(要検証)
一応移動力も高く飛べるのでマスターも。
火力の低さと射撃の命中率が気になる。
支援や削り程度に使うのが安定するだろう。
4回の射撃でガス欠になるので、足を生かして射程2の格闘で立ち回るのもアリか。
スターゲイザー宇A空A移動9と移動面に秀でたユニット。強烈な一撃は持たないが、
1~6までカバーする特殊攻撃で相手を選ばずダメージを与えられる器用な機体。
(特格・特射ともに水中減衰もなし)
M1Lv4→ブルーLv5→ハイペリLv3で開発できる。
設計はM1アストレイとOガンダム。
Oガンダムはエクシアからの開発。
バンデットビーム格闘・特殊格闘・特殊射撃・射撃・連装ミサイル持ち。
射程に穴も無く飛べるので状況に応じて動きまわれる。
また"ウージィーアーマー"があるので物理攻撃ダメージに関しては数値以上に硬い
捕獲したマヒロー→バンデット
レベル6で、稼ぎ機体として優秀なターンXを開発できるのも強み。

一癖有り

名前理由備考
ビグ・ラング何とオッゴから開発で作ることが出来る。
地道に頑張る必要があるが、それに見合うだけの性能を持つ。
常時展開型のビーム撹乱幕にマルチロックのメガ粒子砲、MAP兵器付きの上、
修理・補給機能も持ち、周囲4マスにいる味方機のHPとENを自ターン頭に5%ずつ回復してくれるので
長丁場にはありがたい。何かと資金繰りが面倒な本作では活躍するか。
ただし下手な戦艦を楽々超える図体のおかげで、障害物の多い場所だとパズルを解くようにして移動と戦闘を行うハメになるのが難点。味方機が邪魔になることも多く、運用には慣れが要る。
オッゴ→LV9ビグ・ラング
ガンダム試作2号機MAP兵器はもちろんのこと、通常兵器の核もあり戦艦から出撃→核攻撃→チャンスステップで帰還が容易にできる。
開発もガンダムから2回でたどり着くため早期に入手可能
マルチロック時はメインターゲットを落とせなければサブターゲットを落としてもチャンスステップが発生しないので注意。
一撃戦線離脱が気になる人はLV2でMLRS装備型を開発できるので其方を使うといいだろう。
呂布トールギスユニットコレクション20%で手に入る呂布トールギスをトールギスに載せることで入手。射程は最大で3までしかないものの、HP18000、攻撃力35、防御力30と序盤で作成できるユニットの割に高い性能を持つ。
呂布自身のパイロット性能も高く、初期状態で格闘値50と必殺技強化があるので存分に能力を発揮できる。
リーオー(地上)or(宇宙)Lv3→リーオー(OZ)Lv7で入手。
リーオー(地上)は初期登録で捕獲もできる。勿論、マスターセレクトでゼクスを選択すればすぐ開発できる。

備考:各ベーシック機および初期機体の作成方法
トルネードガンダム
 | →ガンダム(ベーシック)(4)
 | →∀ガンダム(ベーシック)(4)
 | →エールストライクガンダム(ベーシック)(4)
 |
  →フェニックス・ゼロ(3)
   | →Zガンダム(ベーシック)(4)
   | →Vガンダム(ベーシック)(4)
   | →シャイニングガンダム(ベーシック)(4)
   |
    →フェニックスガンダム(3)
     | →νガンダム(ベーシック)(4)
     | →ガンダムX(ベーシック)(4)
     | →ガンダムエクシア(ベーシック)(4)
     |
      →フェニックスガンダム(能力解放)(7)
        →ウイングガンダム(ベーシック)(4)
        →ソードインパルスガンダム(ベーシック)(4)
        →ユニコーンガンダム(ベーシック)(4)

ガンダム試作1号機はガンダムから、ZZガンダムはZガンダムから、サザビーはνガンダムから開発可能。
イージスガンダムはストライクガンダムLv4⇒デュエルガンダムLv4⇒ブリッツガンダムLv4⇒イージスガンダムと開発。
F91・クロスボーン系はVガンダムからコツコツ開発する必要があるため、ベーシックからでは手間がかかる。