ドッゴーラ の変更点

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • ドッゴーラ へ行く。

*ZMT-A31S ドッゴーラ(青) [#if03811d]

***特徴 [#l632474b]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|
|100500|635|XXL|25560|270|33|18|24|7|A|B|-|-|B|

***武装 [#o42732b2]
||>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|CENTER:BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):備考|
|テールラッド|5000|40|0|~|特殊格闘|100|5||
|ミサイルランチャー|2300x2|24|0|~|射撃|65|5||
|ビーム砲|1000x8|44|0|~|BEAM射撃|45|5||
|テールビームガン|5000|60|0|~|貫通BEAM|75|7|LOCK3|

***アビリティ [#rb0e0ebd]
|CENTER:BGCOLOR(#EEEEFF):名前|CENTER:BGCOLOR(#EEEEFF):効果|CENTER:BGCOLOR(#EEEEFF):備考|
|ダミー機能|回避選択時に回避率+5||

***開発元 [#e68009bd]
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元|h
|5|[[リカール]]|6|[[ゲドラフ]]|6|[[ゾリディア]]|6|[[ブルッケング]]|

***設計元 [#ab97bd0f]
|>|CENTER:|c
|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B|h
|>|設計不可|

***開発先 [#i64d5fd6]
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D|h
|2|[[ゾロアット]]|2|[[シャッコー]]|3|[[ゲドラフ]]|3|[[リカール]]|

***備考 [#dd7cc66e]
-出撃後マップ上で迫力満点の存在感を放つ超巨大MA。
-武装はどれも高火力だが、XXLサイズにしてはHPと防御が低いのでやや運用しづらい。特殊防御系のOPを装備し、防御系アビリティ持ちのキャラを載せれば戦いやすくなる。
-ダミー機能があるものの、サイズの関係上あまり有効ではない。
-攻略上での実用性は低いが、初期生産可能のゾロから開発し続ければ簡単に作れるので、その外見から怪獣的なロマンを感じるのなら作ってみるのも一興。
-この価格帯の機体にしては必要経験値がたった635と低いので、∀より早くlv7に到達し同値で売れて、「ドッゴーラ転がし」という意外の利用方法もできる。