戦闘関連 
モーション早送り 
R押しっぱなしで移動の早送りが可能。
公式ブログでも紹介されたが、説明書やチュートリアルには載っていないので一応。
ノックバック攻撃で連続ヒット 
特殊効果にノックバックを持つ技(アビスエッジ等)でキャラを1スクエア分押し出すことが出来るが、その際攻撃目標のキャラ(以下A)を別のキャラ(以下B)にぶつかるように押し出すと、BにAがぶつかってBにもダメージが入り、共に吹っ飛ぶ。
また、Bの頭上にAを高所から叩き落としても同じ効果が得られる。
後者の際Bの本来押し出されるべき場所が壁で封じられているとき、両者のHPがゼロになるまで互いにヒットし合う。
つまるところ、キャラを1ターン内に複数まとめて倒すことができるという活用できればかなり便利なテクニック。
もちろん敵側もこの戦法が使えないわけではないので、相手のノックバック攻撃にも注意しておこう。
雇用の目安 
del、tac、cap、spcの値が一つの目安になる。
del:ディレイ値。低い方が良い。移動時に増加するディレイの上限になる。移動力を多く消費してもディレイがこの数値以上増えない。結果的に自軍ターンが早く回ってきやすくなる。
tac:タクティクスポイント増加量。高い方が良い。移動時に増加するTCの最大値になる。
cap:限界所持量。高い方が良い。高ければより多く・重い装備でも持てるようになる。また、WTは100%で25で、重量のパーセンテージが下がるほどその割合分低くなるので、capが高いと結果的にWTも低くなりやすくなる。その分そのキャラを自軍ターンで多く行動させやすくなる。
spc:スペシャリティナンバー。武器に併せて。ただし、効果の程がどの程度か不明なので他を優先しても良いかも?
LVは低くてもすぐ上がるのでそれほど問題無い。
宝箱の出現場所を意図的に決める 
宝箱の配置が気に入らない場合、ステージ開始直後にギブアップのリスタート(リトライは評価が下がる)で、幾つかの候補(7箇所)の中からランダムで、出現させたい位置を変更することができる。
リスタートすると、その都度出現場所が変わるので、宝箱が、目当ての場所に出現するまで何度も繰り返せば、欲しい品物を入手できる。
欲しい装備品を絞り込む 
ブレイカーの「クラッシュ~~」で要らない敵の防具を破壊し、欲しい品物を身につけさせたまま撃破すれば、欲しい所持品のドロップ率が上昇する。(武器は破壊不可)
※ブレイカー1名出撃の場合、防具を3つ破壊するには、2つ破壊した後に、拠点ポイントで武器を持ち替える必要がある。
※一部の「クラッシュ~~」は最初から使用できないため、序盤から武器を使い込んで、マスタリーを稼いでおく必要がある。
★敵が武器1つ装備で、その武器が欲しい場合は、100%落とさせることが可能。
★敵が武器2つ装備で、どちらかの武器が欲しい場合は、1/2の確率となる。
★敵が武器1つ装備で、どれか防具1つが欲しい場合は、1/2の確率となる。
★敵が武器2つ装備で、どれか防具1つが欲しい場合は、1/3の確率となる。
要らないものが装飾品と消耗品の場合は、アサシンに盗ませて除外する方法もあるが、夜間のみ使用可能や、遮蔽物の無い平坦な地形といった条件が付くので、効率があまり良くはない。
敵増援ユニットの装備品 
敵もHPが減ると離脱ポイントで、他のユニットと交代することがある。
この時、初期配置ユニットよりもレアアイテムを所持している場合があるので、止めを刺さずに態と見逃して交代させてみるのもあり。
ジェムの色を任意で変える 
クリスタルから削り出す、又はアルケミトンのブーストで出現したジェムは、拾わずに放置し、放置した場所が属性攻撃の範囲内だった場合、その属性と同じ属性の色に染まる。
防具でダメージ対策を施した味方を、落ちているジェムの側に配置し標的にすることで、好きな色に変えることも可能。
撤退と戦死の分かれ目 
敵の人数が多く、対象者の残りHPが少ない時に、ビートを駆使して大ダメージを与えると、精兵絶命となり戦死させやすい。