空中庭園(地上) †
- 空中庭園に入ったら、ワールドマップへの撤退はできないので注意。
- 城攻略のような一本道ではなく、各エリアの行き来は自由。
- 空中庭園の地上部分における敵の最低レベルはLv.22。
進行ルート †
┌─11F─14F──┐
↑ ↓
1F┬2F─4F┬┬7F─9F┼┬10F─13F┬┬┴15F┬-17F┬┬18F→地下へ
↓ ↓↑ │↑ ↓↑ ↑ ↑↑
├3F─5F┴─8F┬──┘ └─┬16F┴──┘│
↓ │ ↑ ↓ │↑ │
├6F───┴─┘ └─12F-───┴┘ │
↓ │
└───────クリア後の迂回路─────-──┘
なお、通常のルート(扉を開けずに、敵を殲滅した場合)は、 以下のようになる。
1F→2F→4F→7F→9F→10F→13F→15F→17F→18F
扉について †
- 空中庭園では、扉を開いていくことにより、次のマップに進むことができる。
- どのマップでも、勝利条件を満たすと必ず1つは扉が開くが、そのほかにも戦闘中に開ける扉がある。こうした扉を開くと進行ルートの選択肢が増える。
- 扉には、扉の形が見えるものと、見た目では分からないもの(隠し扉)の2種類あるが、どちらも扉の前で待機すれば扉が開く。隠し扉の位置は、前作と同じ位置にある模様。
- 飛行タイプなどで無いとたどり着けない場所にあることもある。
迂回路について †
- 迂回路はWORLD解放後に使用可能。
- 1Fクリア後すぐに18Fに行くことが出来る。
マップ詳細 †
Map名 | 出撃人数 | 敵構成 | 隠し扉 |
---|
1F 空中庭園入り口 | 10vs11 | テンプルナイトのみ | →6F(STEP12マップ左の穴の近く) 見えている扉→3F(STEP13) 見えている扉→2F(STEP8 開けなくても進める) |
---|
2F 水蛇の背 | 7vs8 | グリフォン0〜2、アイアンゴーレム0〜2 | |
---|
3F 拳を握る男 | 6vs7 | グリフォン0〜3 | |
---|
4F 踵を鳴らす女 | 6vs7 | グリフォン0〜2、サイクロプス0〜4 | →8F(STEP15、右端の怪しい黒い縦線があるところ) |
---|
5F 黄玉の涙 | 5vs6 | グリフォン0〜2、ダークドラゴン0〜2 | |
---|
6F 青の回廊 | 5vs6 | コカトリス0〜3 | →10F(STEP11の石壁、初期位置から近くの高台の影) |
---|
7F 奏でる黒髪 | 8vs9 | グリフォン0〜2、サイクロプス2 | |
---|
8F 至福の夢 | 7vs8 | サイクロプス2〜4 | |
---|
9F 美酒の祭壇 | 7vs8 | コカトリス0〜3、ヒドラ1〜3 | →12F(STEP18、見えている扉のすぐ隣、草と壁と壺に囲まれた床) 見えている扉→11F(STEP24) |
---|
10F 蜜月の日々 | 9vs10 | アークドラゴン2 | |
---|
11F 牙を剥く獣 | 6vs7 | コカトリス1〜3、ヒポグリフ0〜2 | |
---|
12F 赤の回廊 | 6vs7 | フレイムドラゴン1〜3、フロストドラゴン1〜3 | →16F(STEP19の広場、草の生えてない床の壁際) |
---|
13F 時を刻む音色 | 8vs9 | バシリスク2〜4 | →16F(STEP27石壁、順路の扉のある四角いのの左側の壁) |
---|
14F 誓戒の間 | 7vs9 | オニキスドラゴン2〜3、ヒポグリフ0〜3 | |
---|
15F 星を眺める者 | 9vs10 | アンデッド多数(ドラゴン系2〜4) | |
---|
16F 黒の回廊 | 6vs8 | フェニックス3 | →18F(STEP4、スタート地点すぐ近くの窪み) |
---|
17F 白の回廊 | 10vs12 | テンプルナイトのみ | |
---|
18F 天と地の狭間 | 12vs14 | テンプルコマンド1、テンプルナイト9 バルダーゴーレム2、サンダードラゴン2 | |
---|
テンプルコマンドを倒せばクリアのため、異端僧の証の入手を狙う場合は注意 会話イベント -カノープス(ゾリューシ油田でアンドラスと会話していない場合) -オズマ |
空中庭園(基部) †
- 空中庭園基部に入ったら、庭園の地上部分やワールドマップへの撤退はできないので注意。
- 空中庭園基部における敵の最低レベルは、地下墓地入り口・旧時代の遺跡がLv.23、封印の間がLv.24。
マップ詳細 †
地下墓地入り口 †
- 9vs10 − テンプルナイト3、アンデッド7(うちヒドラ0〜2、サイクロプロス0〜2)
- テンプルナイトのうちの1体はネクロマンサーで、アニメイトデッドを使用
旧時代の遺跡 †
封印の間(封印解除前) †
- 5vs2 − テンプルコマンド2
- 会話イベント
- どちらを先に倒すかでやられ際の台詞が変わる。魔法や必殺技などの範囲攻撃で同時に倒した場合、マルティムは先にやられた時と同じ台詞になるが、バルバスにはどちらでもない3つ目の台詞があり、マルティムへの評価が「バカ」から「マヌケ」になる。
封印の間(封印解除後) †
- 2連戦となり、編成・装備を途中で変更することは出来ない。
- 1戦目:ラスボス+自軍(最大12キャラ)の分身
- ラスボスのHPを80%以上削る(HPを5分の1以下にする)とクリア。自軍の分身は倒さなくても良い。
- 自軍の分身は自軍の出撃キャラと同性能。出撃数が少ないと分身も少なくなる。消耗品は使ってこない。
- ボスは分身を倒すまではおとなしくしていることが多いが、突っ込んでくることもある。
- ラスボスからはオウガシールドとオウガヘルムが盗める。(高レベル限定&スティールRANK4以上)
- 自軍が育ち切っていた場合、分身を倒すのに苦労することがある。分身を無視してボスに集中する、分身は状態異常で一時的に無力化してしのぐ、あえて自軍の攻撃力を下げる、といった色々な戦法を試してみるとよいかも。
- カチュアが出撃していると、カチュアとラスボスの会話イベント
- 2戦目:ラスボスのみ
- HP、MP、TPは持ち越しなので、瀕死の状態で2戦目に突入すると軽く死ねるので注意。
- シャックルボルトを多用してくる。直接攻撃も後衛が食らうと比較的痛い。強力な範囲ダメージを与える必殺技もあり。
- ラスボスのくせに状態異常が入りやすい。例えば、毒、麻痺、沈黙、「直接攻撃防御ダウン」等が効く(→ボスキャラに有効・無効な状態異常はステータス状態を参照)。浮遊系。
- ヘヴィ状態(グラビティ等)にして瞬間移動をできなくし、ランパートで移動範囲を制限すると後衛が大分安全になる。
- 第二段階はTP技(ラディウス/ウンブラ)を完封できるかが攻略ポイント。ブリムストンやドレインパワーでTPが貯まらないようにできると、なお良い。
- どうしても勝てないときは、爆弾を一杯買い込んで、「直接攻撃防御ダウン」にしてから、アイテムスリングで投げまくれば比較的すんなり押し切れる。
- デニムにロンバルディア+盾、最低でも魔法回避とファランクスをセット(物理攻撃、防御にレジストシャックル、風補正もあればなお良し)、もう一人適当な奴(出来ればデニムよりステータスの低い奴)にスリングと盾、神聖魔法(クイックムーブと保険にヒール)、魔法回避、レジストシャックルと消耗品使用
上記の二人だけで出撃、スリング装備の方をおとりに使いながら、デニムでボスに接近ひたすら攻撃。変形後は相手のTPが100を越えるタイミングでファランクス。スリングの方は見捨てるか、全力で自己回復。
- スニークアタックで200近くダメージを与えられるので、ひたすら背後を取って攻撃する。補助役と二人でのクリアも可能。
レアドロップ †
Map名 | ドロップ品 | ユニット | ドロップするレベル帯 | 備考/配置など |
---|
2F 水蛇の背 | 風精の呪文書 | テンプルナイト | 低 | STEP25、風 |
---|
4F 踵を鳴らす女 | 地精の呪文書 | テンプルナイト | 低 | STEP25、土 |
---|
異端僧の証 | テンプルナイト | 高 | STEP28、神聖 |
7F 奏でる黒髪 | 氷霊の呪文書 | テンプルナイト | 低 | STEP19、氷 |
---|
心眼の呪文書 | テンプルナイト | 低 | STEP16、竜言語 |
8F 至福の夢 | 誘舞秘帖 | テンプルナイト | 低 | STEP18、武士舞、左 |
---|
異端僧の証 | テンプルナイト | 低 | STEP28、神聖 |
11F 牙を剥く獣 | 異端僧の証 | テンプルナイト | 高 | STEP17、神聖 |
---|
12F 赤の回廊 | 異端僧の証 | テンプルナイト | 低 | STEP24、神聖 |
---|
13F 時を刻む音色 | クレシェンテ | テンプルナイト | 低 | STEP19、弓 |
---|
16F 黒の回廊 | 蝉の巻 | テンプルナイト | 低 | STEP11 |
---|
18F 天と地の狭間 | トゥルエノ | アンドラス | 高 | |
---|
異端僧の証 | テンプルナイト | 不問? | STEP21、C |
旧時代の遺跡 | 解毒の呪文書II | テンプルナイト | 低 | 神聖、L |
---|
封印の間(封印解除前) | サンシオン | バルバス | 高 | |
---|
ニフリートソード | マルティム | 高 | |
エンディング †
こちらを参照
コメント †