クラス | 見た目 | 説明 | 備考 |
---|
アサシン | ヴァイス | 目的のためなら手段を選ばぬ”暗殺者”を意味する。 標的の命を奪うことのみに心を砕く非情の戦士。 | レンジャーと性能は殆ど同じ。 |
吊られた男 | ヴァイス | バクラム軍と内通していた咎で絞首刑された 罪人の死骸が邪悪な屍霊術によって動き出したアンデッド。 | Cルート経由の4章、クレシダ関連のサブイベントで登場。 演出的にはアンデッドでありバルダー装備で攻撃するとダメージもアップするが、 データ的にはあくまでも人間職なのでイクソシズム無しで倒せる。 |
ソーサラー ソーサレス | ラミドス ファルファデ モディリアーニ ブルタコス ヴェパール | あらゆる呪文に精通しており、並みのウィザードとは比べ物にならない魔力を持つ妖術師。 神や悪魔、精霊などへの崇拝や契約がなくとも術を行使できる。 | ファルファデなど、老人キャラの専用職。 ウィザード(ウィッチ)の上位職といった性能。 魔法能力は高めだが、直接攻撃で容易く倒せる。 |
テンプルナイト | - | 暗黒騎士団ロスローリアンの騎士。 エリート揃いの彼らは剣技だけでなく魔法にも精通しているようだ。 | ストーリーの3章後半以降に登場。 説明を聞くと強そうだが、 実際は汎用クラスが皮を被っているだけで、万能ではない。 Move4と軽歩、水浸入可のみが全員共通で、 スキルや装備をみればクラスを判別可能。 通常の汎用ユニット同様に対処すれば良い。 なお、スティールで元クラスの転職証も入手可能。 原作では男性のみだったが、本作では女性のテンプルナイトもいる。 |
テンプルコマンド | マルティム バルバス オズ ヴォラック バールゼフォン アンドラス | ローディス教国における上級騎士爵を意味する。500〜2000人程度の連隊を率いる立場だが、 少数精鋭をモットーとするロスローリアンの場合は30〜100人程度の中隊規模のようだ。 | 暗黒騎士団コマンド専用クラス。各ユニットによって装備武具、スキルは様々。 必ずプルーフ系をつけておりスロウプルーフをつけている場合も多い。 騎士団を束ねるコマンドだけあってステは高く物理、魔法共にかなりの攻撃力を誇る。 幸い防御力は通常のユニットとあまり変わらないので各種投射武器、魔法で攻撃していこう。 |
デステンプラー | ランスロット・タルタロス | ローディス教国における最高騎士爵を意味し、騎士団を統べる立場にいる。 ローディス教国には16人いるとされ、 デステンプラー1人の戦闘力は一般騎士100人分に匹敵するといわれている。 | ランスロット・タルタロス専用クラス。4章中盤バーニシア城で登場。 ロスローリアンの総長だけあって戦闘能力は相当なもの。 とにかく硬い上に攻撃力も高く、神聖魔法による遠距離攻撃や回復までこなす。 固有必殺技のアポカリプスはダメージのほかに、こちらのライフを削る効果がある。 ライフは非売品のレアアイテムであるエリクサーを使わないと回復できないので厄介。 先陣を切って突撃してくるので、TPに細心の注意を払いつつ迎撃に当たろう。 HPを10%以下にすれば撤退する。 |
デスナイト | ギルダス レオナール ザエボス | 屍霊術によって再び動き出した屍人の騎士。 能力のほとんどが魔の力によって補完・強化されている。 | 3章Nルート、4章死者の宮殿で登場。 スキル構成など、テラーナイトとバーサーカーを足して割ったようなスペック。 演出的にはアンデッドでありバルダー装備で攻撃するとダメージもアップするが、 データ的にはあくまでも人間職なのでイクソシズム無しで倒せる。 |
ダークビショップ | ブランタ | 野心の実現のためにその立場を利用する堕落した僧侶を意味する。 ブランタは枢機卿だがそれはローディスの圧力などの不正な手段で得た聖職位であり、本来は司教である。 | ブランタ・モウン専用クラス。4章後半ハイム城で登場。 魔法攻撃に特化したスキル構成をしており、スピリットサージといえど耐性無しだと大きなダメージを受ける。 しかし、HPはそう多くないので直接攻撃で攻めればあっさり沈む事が多い。 |
スペクター | アゼルスタン | ”海賊の墓場”と呼ばれるダンジョンの深部を彷徨う亡霊のこと。 現世に対して何らかの心残りがある限り、魂が救済されることはない……。 | 海賊の墓場 聖地のボス、亡霊ラッカム専用クラス。 水上移動が可能な前衛タイプ。演出的にはアンデッドだが、データ的には人間職なのでイクソシズム無しで倒せる。 |
ジレーヌ | ユーリア | 海の魔女と呼ばれるモンスター。 多くの船乗りたちをその美しい歌声で惑わせ、海の藻屑にしてきた。 死者の魂を糧としているらしい。 | ディーバの能力に加え、サモンダークネスや竜言語魔法の行使が可能。 エセリアルビューティ他敵専用クラスを召喚してくるので早期に決着をつけた方が無難。 そこそこの耐久を誇るが、地形的には弓での攻撃が届きやすい。 |
バスク村の生き残り | 一般人 | バルバトス枢機卿の”民族浄化”政策によって村を追われた人々。 バクラム軍の侵攻によりラザン砦に身を潜めていたが…。 | ほぼイベント用のクラス。右往左往するだけでなにもしてこない。 ちなみに免罪符の効果もあるがそれによってイベントが変化したりすることは無い。 |
ブラックモア | リッチ(男) | アスモデ神殿を守る番人のひとり。人間から転生を遂げたのか、 あるいは初めからリッチとして生を受けたのか、その正体は謎に包まれている…。 | 四風神器を揃えていれば、死者の宮殿最深部(2回目)に登場する。 ファイアクレストを落とす人。ジレーヌや十二神将のように名前とクラスが同一であるユニット。 外見は十二神将と同じく陽炎のようなものを纏った金色のリッチ。 移動タイプは転移。ブラックモアが出現してる場合は戦闘から撤退出来ない。 HPが非常に高い。ウンブラをセットしているのでTP量には注意を。 勝利すると「深紫の屍霊王を討伐せし者」の称号に変わり、 ウォーレンレポートにカオスフレームのコマンドが追加される。 ちなみに、元ネタはクラスと名前の組み合わせから、ギタリストのリッチー・ブラックモアと思われる。 |
ダークロード | ドルガルア | かつて”覇王”と呼ばれていた英雄が”魔”に侵されて異形の姿となったもの。 その力は人間を超え、神の領域にまで達している。 生前の記憶はほとんど失われ、生に対する憎悪と現世に対する執着心のみで存在している。 | ラスボス。HPなどの状態を持ち越しての2連戦となる。 旧作とは別人の様に強化されており一筋縄ではいかない。 2戦目はTPが溜まるとオーブと同じスペシャルを行使可能なので要注意。 (スペシャルの演出はオーブのものとは異なる) ブリムストンやドレインパワーなど、TPを削る魔法を用意しておきたい。 また、シャックルボルトを多用するので、行動停止の回復手段を多くしていくのが吉。 |
キャンディス | ナイト(女) | アスモデの神殿を守る番人のひとり。姿だけを見れば人間と変わらないが、その正体は謎に包まれている…。 | DLC"ウォーレンを捜せ"にて死者の宮殿98階に出現。外見は十二神将と同じく金のオーラをまとったナイト。 スキル構成も十二神将に近いが、ラディウスを使ってくるためTP量に注意。固有ドロップはなし。 ちなみに、元ネタはクラスと名前の組み合わせから、ミュージシャンのキャンディス・ナイトと思われる。 前述のリッチー・ブラックモアの妻でもある。 |
レヴァナント | ロデリック | 深い恨みを持った魂に"魔"が融合して生み出された幽鬼のこと。その魂はかつて覇王ドルガルアの好敵手であったブリガンテス王ロデリックその人である。 | DLC第一弾のボス。 スキル構成等性能はドルガルアに近いがゲストが脆いので難度が高い。 |
逃げ惑う市民 | 一般人 | 暗黒騎士団とバクラム軍の突然の襲撃によって逃げまどう港町ゴリアテの民間人。 | DLC第3弾に登場するNPC。暗黒騎士団からの攻撃でほぼ即死するので救出は困難。 |
ビジャ | バーサーカー(男) | 天界の十弐神将のひとりビジャと同じ名を持つ魔人。ビジャは十弐神将の中で最も武に秀でていると言われているが…。 | 死者の宮殿B86にて出現。第一ノ将。 |
エーニャ | ローグ(女) | 天界の十弐神将のひとりエーニャと同じ名を持つ魔人。エーニャは罪を犯した人間に罰を与えると言われているが…。 | 海賊の墓場 青碧の大空洞にて出現。第二ノ将。 |
マイトレーヤ | ナイト(男) | 天界の十弐神将のひとりマイトレーヤと同じ名を持つ魔人。マイトレーヤは人々に救いをもたらすと言われているが…。 | フランパ大森林 深奥部にて出現。第三ノ将。 |
イジャーナ | ナイト(女) | 天界の十弐神将のひとりイジャーナと同じ名を持つ魔人。イジャーナは病や災厄を打ち払うと言われているが…。 | 死者の宮殿B93にて出現。第四ノ将。 |
チャンドラ | ドラグーン(男) | 天界の十弐神将のひとりチャンドラと同じ名を持つ魔人。チャンドラは月の力を借りて戦うと言われているが…。 | 死者の宮殿B96にて出現。第五ノ将。 |
ヴァーユ | ヴァルキリー | 天界の十弐神将のひとりヴァーユと同じ名を持つ魔人。ヴァーユは十弐神将の中で最も智に秀でていると言われているが…。 | 浮遊遺跡群4にて出現。第六ノ将。 |
ヴァジラ | テラーナイト(男) | 天界の十弐神将のひとりヴァジラと同じ名を持つ魔人。ヴァジラは人間のあらゆる欲望を打ち砕くと言われているが…。 | フランパ大森林 神変の大虚にて出現。第七ノ将。 |
ラクシャ | クノイチ | 天界の十弐神将のひとりラクシャと同じ名を持つ魔人。ラクシャは破壊と滅亡を呼び寄せると言われているが…。 | 浮遊遺跡群8にて出現。第八ノ将。 |
アフラマ | ソードマスター(男) | 天界の十弐神将のひとりアフラマと同じ名を持つ魔人。アフラマは神将でありながら”魔人”や”悪鬼”のようだと言われているが…。 | 死者の宮殿B77にて出現。第九ノ将。 |
アスラマ | クレリック(男) | 天界の十弐神将のひとりアスラマと同じ名を持つ魔人。アスラマは神の教えを守り、説く魔人と言われているが…。 | 死者の宮殿B89にて出現。第十ノ将。 |
アディティ | リザードマン | 天界の十弐神将のひとりアディティと同じ名を持つ魔人。アディティは人々の障害となる魔人と言われているが…。 | 浮遊遺跡群 中央庭園にて出現。第十一ノ将。 |
サルンガ | アーチャー(女) | 天界の十弐神将のひとりサルンガと同じ名を持つ魔人。サルンガは神から与えられた弓矢で魔神を射たと言われているが…。 | 浮遊遺跡群14にて出現。第十二ノ将。 |