蒼天疾駆 猿飛佐助 Edit

声:子安武人  武器:手裏剣  属性:闇  タイプ:  移動速度:普通

真田幸村を支え、武田信玄の命を受けて動く有能な忍。
普段の飄々とした態度とは裏腹に、その実力や主を想う心は揺るぎない。
忍らしい非情な一面もあり、敵対する相手によっては冷酷さを垣間見せる。

  • 初期パラメーター
    体力:2400
    攻撃力:220
    防御力:150
    バサラゲージ:24000
    ガマン値:100
    ガード耐久値:250
    失神耐久値:200
  • 特徴
    通常攻撃長押しで、影分身でのアシスト攻撃ができる。
    豊富な空中発動可能技を持ち、風魔小太郎に負けず劣らずの空中戦を展開できる。
    敵を引き寄せる技が多いので、集団戦も難なくこなせる。
    ガードブレイクやカウンターといった技もあるため対武将戦での能力も高い。
    特に複雑な操作を要求される訳でもなく、地上で普通に戦ってもそこそこ強いので、比較的扱いやすいキャラである。

武器 Edit

第一武器甲賀手裏剣
(こうがしゅりけん)
第二武器無憂華
(むゆうか)
第三武器鬼忍手裏剣
(きにんしゅりけん)
第四武器大旋風
(おおつむじ)
第五武器甲賀麺処 猿飛
(こうがめんどころ さるとび)
第六武器甲賀手裏剣・無銘
(こうがしゅりけん・むめい)
第七武器甲賀手裏剣・山吹
(こうがしゅりけん・やまぶき)

衣装 Edit

其の壱デフォルト
其の弐(戦国創世・極クリア)
其の参聖夜のお仕事Ver.(景品交換)
其の四天狐仮面Ver.(景品交換)

戦国創世・極 Edit

『4』からの変更点 Edit

  • 「固有技・改」が追加された
  • ダッシュ攻撃追加
  • 「影舞の術」に初動モーション(吸い込み部分)キャンセルが復活。

固有技能 Edit

  • 滑空
    空中でジャンプボタン2度押しで影の鷹(カラスではない)に捕まり、滑空移動する。滑空中も攻撃が出来る。
    滑空移動なので徐々に高度が下がり、攻撃モーションを取るとより大きく高度が下がる。
    この滑空には攻撃判定が無いので注意が必要。

専用銘 【影忍】 Edit

ダッシュ、ジャンプ、回避時に、影分身を呼び出して攻撃を行う。

通常攻撃 Edit

8段攻撃
ダッシュ時…1段目が変化

固有技 Edit

技名コマンド取得Lv説明
かげろう
影踊
□長押し-8連攻撃のいずれの段階でも、通常技ボタン長押しで追加攻撃可能
複数の陰分身で手玉に取り、Hit数を増加させる
かげもぐりのじゅつ
影潜の術
-陰分身をまっすぐに潜行させ、敵を空中に蹴り上げる
固有技ボタン長押しで空中へ追撃可能
かげおいのじゅつ
影追の術
十字キー+△-手裏剣を投げざまに踏み込んで斬りつけ、さらに影分身で追い討ち
レベルアップで通常技ボタンによる追加攻撃が可能に
かげまいのじゅつ
影舞の術
R15無数の影分身を使った舞うような連続攻撃 空中発動可能
通常技ボタン連打で攻撃回数増加 レベルアップでさらに増加
うちわたしのじゅつ
打渡の術
L1+△10両手の手裏剣を投げ敵を引き寄せる 空中発動可能
固有技ボタン長押しで追加攻撃可能
こゆうわざ・かい
固有技・改
L1+□景品交換その場で地面に潜った後、飛び出して敵を打ち上げる。この技の直前に別の技で
攻撃を当てていた敵がいれば、その背後へと瞬時に移動して追撃する。空中発動可能。

影踊 Edit

『かげろう』
初期習得 

通常攻撃ボタン長押しで佐助の影が出現し相手を攻撃する。
通常攻撃から長押しを実行するタイミングで攻撃が変化し、続けて入力すれば途切れることなく攻撃を続けられる。
家康の「渾身一撃」と同じ性質だが、あちらより入力受付時間が短い。
それぞれの入力タイミングでの変化は以下の通り。

派生元影踊の内容特徴
通常1影分身1体が右側から蹴りを入れる佐助の右側~前方のやや広い範囲に当たる
通常2影分身1体が左側から斬りかかる左側にいる敵を佐助の前方に押し込む
通常3佐助がサマーソルトし、影分身1体が空中で蹴り攻撃範囲が狭く、左右もがら空き
通常4影分身2体が左右から前方を斬りつける前方の広い範囲を攻撃
通常5影分身2体が地中から表れて敵を打ち上げる4より攻撃範囲が狭い
通常6佐助が足払いし、浮いた敵に影分身2体が左右から斬りかかるこれも4より攻撃範囲が狭い
通常7佐助が前転しながら斬りかかり、影分身2体が左右からさらに斬りかかる派生元の技と合わせて多くの敵を巻き込める
通常8佐助が投げた手裏剣に添って影分身3体が回転しながら突撃する相手と離れる。威力は高いが隙が大きい

いずれの派生も通常攻撃のリーチの短さをカバーしてくれるので使いやすい。
また、通常8派生以外は佐助の目前で敵がダウンするので、ジャンプキャンセルによる打ち上げに繋げやすい。

影潜の術 Edit

『かげもぐりのじゅつ』
初期習得 

影分身を潜行させ、敵を蹴り上げて宙に浮かせる。
長押しで追撃可能。長押ししなかった場合もダッシュ、ジャンプ、回避で隙を消す事が出来る。追撃はダッシュジャンプの方が隙が少ない。
中距離から相手を打ち上げることができるので雑魚戦・武将戦問わずコンボに組み込みやすい。
この技は、ダッシュ、ジャンプでキャンセルしても影分身による攻撃は発生しない。

影追の術 Edit

『かげおいのじゅつ』
初期習得、Lv15、Lv35

手裏剣を投げざまに斬りつけ、更に影分身が追い打ちをかける。
レベルアップで通常攻撃ボタンによる追加攻撃が繰り出せる。
移動しながら攻撃できる地上戦での主力。追加入力を最後まで実行するとなかなかの威力に。

対武将戦では追加入力を最後まで実行すると、自身と相手が壁際まで移動してしまい、
以降の攻撃が入り辛くなってしまうことがあるので注意が必要。
壁際近くまできたら途中でダッシュキャンセル等を行って別の攻撃に繋いでしまうといい。

影舞の術 Edit

『かげまいのじゅつ』
Lv5、Lv25、Lv45

前方に引き寄せ効果のある影を作り、更に影分身で攻撃する。空中発動可能。
通常攻撃ボタン連打で攻撃回数増加。レベルアップでさらに増加。
影分身での攻撃中はダッシュ・ジャンプ・回避、他の固有技・固有奥義でキャンセル可能。
地上発動の最初の一撃にはガードブレイク効果がある。
空中発動の場合は着地まで連打可能(ただし限界あり)で、着地前なら空中特殊・滑空・「影追の術」・「暴猿の術」以外の固有奥義でキャンセル可能。
最後のかかと落とし後は大きな隙が生まれるが、かかと落としをした直後はジャンプ、回避でキャンセルが出来る。
ジャンプによるキャンセルならば、影分身で眼前の敵を打ち上げられるのでそのまま空中で追撃することも可能。

『皇』では、通常攻撃・空中特殊・「影踊」・地上「打渡の術」(短押し)・剣劇勝利の直後から出すと、最初の敵を引き寄せるモーションが省略されるようになった。

打渡の術 Edit

『うちわたしのじゅつ』
Lv10

手裏剣を投げ敵を引き寄せる。長押しで追加攻撃。
空中発動可能。長押しした場合は地上斜め下に手裏剣を飛ばし敵を引き寄せる。
相手を引き寄せるので対武将戦でのコンボの繋ぎとして使える。
雑魚との集団戦で使う場合は側面・背後から攻撃を受けやすいので空中で使うといい。

固有技・改 Edit

景品交換(天貨メダル800枚)

固有奥義 Edit

奥義名習得Lv説明
げんえいのじゅつ
眩影の術
20目の前に光の柱を作り、影を次々と送り込んで敵ごと消滅させる
空中発動可能 レベルアップで送り込む影の数が増加
うつせみのじゅつ
空蝉の術
30手裏剣で空中に影を作って待ち受ける。
動作中に攻撃を受けると、強烈な反撃技を食らわせる。空中発動可能。
あばれましらのじゅつ
暴猿の術
50手裏剣を自裁に操り敵を翻弄する。手裏剣は操作可能で、通常技ボタンやジャンプボタンなどにも反応する。

眩影の術 Edit

『げんえいのじゅつ』
Lv20、Lv40、Lv60

前方に作りだした領域へ次々と影を送り込んで攻撃する。通常攻撃ボタンでさらに影を送り込む。
空中発動可能。レベルアップで送り込める影の数が増加。
影を送り込んでいる最中は、他の固有技、ジャンプ、回避によるキャンセルが可能。
技を出し切ると大きめの隙が出来るので注意。
出し切るまではいくら影で攻撃してもトドメがさせないので、キャンセルした場合は注意。
ちなみにトドメでこの技を受けた敵兵士は死体が残らず、説明文通り消滅する。ちなみに、刀兵の流用である直江兼続も消滅させることができる。

空蝉の術 Edit

『うつせみのじゅつ』
Lv30

空中に影を作り、攻撃してきた敵に強力な反撃を食らわせて投げつけるカウンター技。空中発動可能。
投げられない武将が相手の場合は影での反撃だけだが、それでも威力は高い。
慶次の「押しの一手」等、カウンター不可能な攻撃もいくつかある。その場合相打ちになり両者とも少量のダメージを受ける。

空中発動した場合は、カウンター技ではなく攻撃技になるのでコンボに組み込んで使うこともできる。
当たり判定が広いのか地上にいる相手も掴んでぶん投げることができる。
こちらは掴めない相手には全くダメージを与えられないので注意(吉継はダメージはないが強制ダウンになる)。

暴猿の術 Edit

『あばれましらのじゅつ』
Lv50

操作可能な手裏剣を前方へ飛ばす。一定時間経過、またはもう一度固有奥義ボタンを押すと手裏剣を戻す。

ジャンプボタンを押すと、手裏剣の位置を高くできる。
スティックをニュートラルにして通常攻撃ボタンを押すと、独楽のように手裏剣を操作して攻撃。
この攻撃の最中はいつでも手裏剣の操作、レバー入れ通常攻撃ボタンによる攻撃や技の〆へと派生可能。
キャンセルしなかった場合攻撃後手裏剣は佐助前方へ。
左右に入れていると入力方向へ薙ぎ払うように手裏剣を操作する。攻撃後手裏剣は入力方向前方へ。
下入力の場合は前方直線の地面を走らせるように攻撃し、手裏剣は佐助前方へ。
上入力の場合は敵を巻き上げるように手裏剣を操作して攻撃。その後手裏剣は佐助前方上空へ。
尚、スティックで手裏剣を前後左右に自由に操る事ができる。

雑魚殲滅にも結構便利。
技の使用中は、自由なタイミングで他の固有技へキャンセル可能。
また、移動出来なくなるが技を維持したまま回避は出来るので、それで佐助自身の位置を調整することが出来る。

基本テクニック Edit

素早く移動したい場合は滑空を上手く利用するといい。
ダッシュジャンプ中に滑空を使用すると、滑空移動の高速化とある程度の高度維持が可能となる。
ダッシュジャンプ滑空からの着地は自動でダッシュに移行するので、またジャンプ→滑空と繋ぐことで高速移動ができる。

通常攻撃はリーチこそ短いが佐助の側面等もカバーしてくれるので邪魔は受けにくい。
ただ、最後の8段目が前方のみの攻撃なので隙が生じる。集団戦では注意が必要。

敵別対処法

  • 対雑魚
    地上で攻める場合は「影追の術」を追加攻撃を入れながら実行していれば、
    邪魔されにくく複数の敵を巻き込んで効率もいい。
    地上での通常攻撃は7段目の開脚しての回転攻撃までに止めて置いたほうが無難。
    空中で攻める場合は「影潜の術」長押しで敵を打ち上げ「影舞の術」でどんどん引き寄せ、
    他の空中発動できる技に繋げていくと殲滅速度も速い。
    難易度「婆裟羅」では雑魚の攻撃頻度が高いので空中戦を重視したほうが楽に攻められる。
  • 対陣大将
    陣大将の攻撃に合わせて地上で「空蝉の術」→空中「影舞の術」(ボタン連打)とやれば、
    陣大将を即座に撃破することもできるが、なかなか攻撃してくれない時もあって安定しない。
    確実なのは、陣大将の槍が届かないぐらいの位置でジャンプし、空中で「影舞の術」(ボタン連打)を実行すること。
    雑魚に邪魔されにくく、最後まで出し切れば陣大将の体力も大きく削れる。
  • 対武将
    ・至近距離で「影舞の術」を当ててガードブレイクを狙う
    ・相手の攻撃に合わせて、地上「空蝉の術」でカウンターを当てる
    ・相手に向かってジャンプして、空中「空蝉の術」を当てる
    これらを攻撃の起点として使い、他の固有技等に繋げていくことで、高難易度の武将戦であっても比較的容易にコンボを繋ぐことができる。
    特に、「空蝉の術」は地上・空中問わずスーパーアーマーを持つ武将にも有効なので使いやすい。
    極端に相性の悪い武将はいないが、浮きもしない投げれもしない忠勝や宗麟にはコンボが決まりにくく、時間が掛かってしまうこともある。

おすすめコンボ Edit

  • 「打渡の術」(長押し)→「影舞の術」連打攻撃を途中まで→「影潜の術」(長押し)→通常攻撃数回→「空蝉の術」→「影舞の術」→通常攻撃数回~以下ループ
    難易度「婆裟羅」でも決まりやすいコンボ。
  • 「空蝉の術」→「影追の術」(追加攻撃なし)→「打渡の術」ダッシュキャンセル→通常攻撃7段→「影踊」7段目のみ→「影潜の術」(長押し)→空中「空蝉の術」→「影舞の術」ボタン連打で最後まで
    最初の「空蝉の術」は地上・空中どちらでも可。通常攻撃は前方に入力しつつ実行。
    一部の武将は投げられないが強制ダウンになるので「空蝉の術」後は空中特殊で即着地してコンボ継続が可能。
    こちらも難易度「婆裟羅」で比較的最後まで決まりやすい。
    「影舞の術」を途中でキャンセルして「影追の術」→「打渡の術」ダッシュキャンセル…と再度繋げてもいい。
  • 「空蝉の術」→「影舞の術」連打攻撃(最後の攻撃はキャンセル)→「影追の術」(追加なし)→「打渡の術」ダッシュキャンセル→通常攻撃7段→「影踊」7段目のみ→「影舞の術」~以下ループ
    対重量級用。上記と同様に「空蝉の術」も地上・空中どちらでも可で、通常攻撃は前方に入力しつつ実行。
    忠勝相手の場合は「空蝉の術」後に攻撃が繋げにくいので「影舞の術」から仕掛ける。
    適当に通常攻撃を当てていけば相手はすぐガードを固めるので、そこで至近距離で「影舞の術」を当ててガードを崩すといい。
  • 「空蝉の術」→「影潜の術」(長押し)→空中通常攻撃最後の打ち下ろしまで→「打渡の術」(長押し)→空中通常5段→「影舞の術」→着地前に「空蝉の術」~以下ループ
    対軽量級用。難易度「婆裟羅」でも決まりやすく、簡単に覚えられるコンボ。

バサラ技 Edit

通常「まる・ごと・省・略!覇ァッ!  やれちゃうんだな、これが」
粋 「臨・兵・闘・者、灰燼、裂罪(りん・ぴょう・とう・しゃ、かいじん・れつざい)!  …全!」
戯画「忍使いが荒いぜ」

3体の影と一緒に回転攻撃。方向キーで移動可能。
移動速度が遅く攻撃範囲もあまり広くはないので対武将では逃げられやすい。
フルヒットさせれば高威力なのだが、軽量級武将だと浮かせてしまってフルヒットさせられず、
重量級武将だとヒット数が落ちることで威力が伸びないという難儀な攻撃。
相手を壁際に押し込んで実行すると浮かせずにフルヒットすることもあるが、確実ではない。
いっそ緊急回避用と割り切ってしまってもいいだろう。

コメント Edit

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
  • 難易度天でも眩影ぶっぱで簡単に武将にささるの大きい。コンボの始動に最適。 -- 2023-10-26 (木) 00:41:08
  • 暴猿の術の独楽みたいに回るやつ目押しがどうしても出来ないからリズムに乗ってやったら成功しやすくなった -- 2020-05-19 (火) 18:20:38
  • 闇烏と漆黒蟷螂が復活して欲しいです。現在の佐助の武器には、闇感が圧倒的に不足しているので。 -- 2017-03-01 (水) 14:57:30
    • 一見、闇らしくない闇属性というのも飄々とした佐助にぴったりだからいいのでは?能ある猿は闇を隠す、なんちて。 -- 2019-07-01 (月) 03:31:56
  • コメントを元に暴猿の術に追記を致しました -- 2016-02-21 (日) 10:51:09
  • ↓で、5回連続で広範囲攻撃出すと前方で渦巻みたいに操る攻撃が出る -- 2015-11-30 (月) 22:46:02
  • 暴猿の術でレバーニュートラルにしたまま通常攻撃ボタン押すと正面で開いたり閉じたりするけど、この時手裏剣どうしがぶつかるタイミングでボタン押すと広範囲に攻撃出来るんだな -- 2015-11-30 (月) 22:36:32
  • 佐助の創世のセリフは、テレビの前のプレイヤーに語ってるのかな? -- 2015-11-06 (金) 12:26:39
    • 今の時代ならば、正にデッドプールさんですね♪ -- 2017-10-02 (月) 21:50:02
  • 滑空の鳥が鷹だったのはPS2時代まででPS3以降はカラスなので滑空の項目訂正 -- 2015-11-05 (木) 21:23:02
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/九字 臨・兵・闘・者からのは公式がアレンジしたものなんですか?金吾相手に唱えてたきもするんですが意味の有る言葉には見えないので -- 2015-09-17 (木) 02:00:32
    • 公式アレンジだと思います -- 2015-09-20 (日) 21:19:29
    • 尚、九字は忍者の世界では「精神集中・精神統一の為に唱える」と言う使い方もありますので、金吾に対して唱えたのはそう言う意味ではないでしょうか?。 -- 2017-02-26 (日) 11:28:45
  • 固有技改が増えるだけでここまで戦術の幅が広がるとは... -- 2015-09-03 (木) 08:40:33
  • 討死モーション変わってるね -- 2015-08-26 (水) 08:00:26
    • えっ?どこらへんが?4と同じじゃね?>討死モーション -- 2015-08-29 (土) 10:30:49
      • すまない、勘違いだった。うつ伏せで倒れる印象だったので -- 2015-08-30 (日) 14:39:50
  • 眩影の術は最後以外敵を倒さない為、指令や交替で交撃させて粋ゲージを大幅に増加させることが出来る。地上での連続攻撃部分ならば回避交替になるのでより確実。特に粋中の回復量が凄いので戦場によってはずっと粋状態も可能。 -- 2015-08-16 (日) 00:48:52
  • 固有改で地中にいる時にげんえいや空蝉出すとフィニッシュだけ出せる。そこそこ有用性あるかな? -- 2015-08-15 (土) 01:23:42
  • かすがルートで彼女に実は惚れてる事を匂わせるセリフ出てきたけど、この設定って前からあったっけ? -- 2015-08-14 (金) 04:49:09
  • 固有技改、交換しなきゃよかったと後悔中 -- 2015-08-11 (火) 18:53:01
  • 佐助のドラマルートやって将軍の化け物具合がさらによくわかったわ -- 2015-08-10 (月) 20:45:30
  • 地味に属性のエフェクトの色が変わった?4の時は緑だったような。 -- 2015-07-31 (金) 14:22:48
  • 空蝉の術と影舞の術をどうやったら繋がるんですか? 投げの後受け身取られるんですが。。 -- 2015-07-31 (五) 02:11:25
    • 繋がらないです。コンボではなく連係ですね。 -- 2015-09-23 (水) 00:58:14
  • ダッシュ攻撃増えましたね -- 2015-07-27 (月) 13:43:29

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照





リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS