|
猿飛佐助
- 「打渡の術」(長押し)→「影舞の術」連打攻撃を途中まで→「影潜の術」(長押し)→通常攻撃数回→「空蝉の術」→「影舞の術」→通常攻撃数回~以下ループ 難易度「婆裟羅」でも決まりやすいコンボ。 「空蝉の術」→「影追の術」(追加攻撃なし)→「打渡の術」ダッシュキャンセル→通常攻撃7段→「影踊」7段目のみ→「影潜の術」(長押し)→空中「空蝉の術」→「影舞の術」ボタン連打で最後まで 最初の「空蝉の術」は地上・空中どちらでも可。通常攻撃は前方に入力しつつ実行。 一部の武将は投げられないが強制ダウンになるので「空蝉の術」後は空中特殊で即着地してコンボ継続が可能。 こちらも難易度「婆裟羅」で比較的最後まで決まりやすい。 「影舞の術」を途中でキャンセルして「影追の術」→「打渡の術」ダッシュキャンセル…と再度繋げてもいい。 「空蝉の術」→「影舞の術」連打攻撃(最後の攻撃はキャンセル)→「影追の術」(追加なし)→「打渡の術」ダッシュキャンセル→通常攻撃7段→「影踊」7段目のみ→「影舞の術」~以下ループ 対重量級用。上記と同様に「空蝉の術」も地上・空中どちらでも可で、通常攻撃は前方に入力しつつ実行。 忠勝相手の場合は「空蝉の術」後に攻撃が繋げにくいので「影舞の術」から仕掛ける。 適当に通常攻撃を当てていけば相手はすぐガードを固めるので、そこで至近距離で「影舞の術」を当ててガードを崩すといい。 「空蝉の術」→「影潜の術」(長押し)→空中通常攻撃最後の打ち下ろしまで→「打渡の術」(長押し)→空中通常5段→「影舞の術」→着地前に「空蝉の術」~以下ループ 対軽量級用。難易度「婆裟羅」でも決まりやすく、簡単に覚えられるコンボ。 武将(軽量級) 通常攻撃3段目→影潜の術(長押し)→空中通常攻撃5段→着地暴猿の術(追加無し)→打渡の術(短押し)→影潜の術(長押し)→空中通常攻撃5段目→影舞の術(追加攻撃中)→打渡の術(長押し)→固有技・改→空中通常攻撃5段→着地暴猿の術(追加無し)以下ループ 難易度「天」のバサラ技でも回避されない。ちなみに短縮した。 影潜の術(長押し)→空中通常攻撃5段目→影舞の術(追加攻撃中)→打渡の術(長押し)→固有技・改→空中通常攻撃5段→影舞の術(追加攻撃中)→以下ループ これでも永久ループ可。 --
- ↓で、5回連続で広範囲攻撃出すと前方で渦巻みたいに操る攻撃が出る --
- 暴猿の術でレバーニュートラルにしたまま通常攻撃ボタン押すと正面で開いたり閉じたりするけど、この時手裏剣どうしがぶつかるタイミングでボタン押すと広範囲に攻撃出来るんだな --
- 佐助の創世のセリフは、テレビの前のプレイヤーに語ってるのかな? --
- 滑空の鳥が鷹だったのはPS2時代まででPS3以降はカラスなので滑空の項目訂正 --
- https://ja.wikipedia.org/wiki/
九字 臨・兵・闘・者からのは公式がアレンジしたものなんですか?金吾相手に唱えてたきもするんですが意味の有る言葉には見えないので --
- 固有技改が増えるだけでここまで戦術の幅が広がるとは... --
- 討死モーション変わってるね --
- えっ?どこらへんが?4と同じじゃね?>討死モーション --
- すまない、勘違いだった。うつ伏せで倒れる印象だったので --
- 眩影の術は最後以外敵を倒さない為、指令や交替で交撃させて粋ゲージを大幅に増加させることが出来る。地上での連続攻撃部分ならば回避交替になるのでより確実。特に粋中の回復量が凄いので戦場によってはずっと粋状態も可能。 --
- 固有改で地中にいる時にげんえいや空蝉出すとフィニッシュだけ出せる。そこそこ有用性あるかな? --
- かすがルートで彼女に実は惚れてる事を匂わせるセリフ出てきたけど、この設定って前からあったっけ? --
- 固有技改、交換しなきゃよかったと後悔中 --
- 佐助のドラマルートやって将軍の化け物具合がさらによくわかったわ --
- 地味に属性のエフェクトの色が変わった?4の時は緑だったような。 --
- 空蝉の術と影舞の術をどうやったら繋がるんですか? 投げの後受け身取られるんですが。。 --
- ダッシュ攻撃増えましたね --
|