侘美寂美 千利休 
声:櫻井孝宏 武器: 属性:感
かつては豊臣軍の茶頭をつとめた程の茶人。
他人の考えを読み取ってしまう特殊な性質に加え、争いを嫌う人格と、
好戦的な人格の二人の利休が常にせめぎ合っている。
現在は秀吉暗殺未遂の疑いで豊臣軍に追われる身。
- 特徴
ロックオンを駆使し、敵の位置を巧みに操りながら戦うキャラ
武器 
第一武器 | 枯淡 (こたん) |
---|
第二武器 | 孔雀 (くじゃく) |
---|
第三武器 | 角半月 (つのはんげつ) |
---|
第四武器 | 八手 (やつで) |
---|
第五武器 | 豚玉 (ぶたたま) |
---|
第六武器 | 枯淡・無銘 (こたん・むめい) |
---|
第七武器 | 枯淡・山吹 (こたん・やまぶき) |
---|
衣装 
其の壱 | デフォルト |
---|
其の弐 | (戦国創世・極クリア) |
---|
其の参 | 珈琲染めVer.(景品交換) |
---|
其の四 | SFIV ケンVer.(DLC) |
---|
戦国創世・極 
||
固有技能 
- 滑空
空中でジャンプボタンを押し続けている間、緩やかに高度を落としながら長くゆっくりと滑空する。
専用銘 【器力】 
吸いつけて集められる敵の数が2倍になり、効果の範囲も広くなる。
また、効果時間が延長され、ロックオンしている敵のみHit数が+2される。
通常攻撃 
8段攻撃
ダッシュ時…変化した3段目から始まる
3段目と8段目とダッシュ攻撃にロックオン効果がある
固有技 
技名 | コマンド | 取得Lv | 説明 |
---|
てまえ 点前 | □長押し | - | 地面を叩いて前方の敵を空中に浮かせる。 レベルアップで空中発動と長押しが可能。 長押しすると浮かせた敵を追撃し、ロックオンした敵は遠くに吹き飛ばす。 |
うきは 浮葉 | △ | - | 相手に背を向けて吹き飛ばし、長押しで敵を再び手前に引き寄せる。 ロックオンした敵に対しては前方の定位置に吹き飛ばし、長押しで引き寄せる。 |
くちきり 口切り | 十字キー+△ | - | 両手の扇子で舞うようになぎ払いながら、前方へ突進する。 ロックオンした敵がいれば、長押しでその敵に向かって突進する。 |
おおよせ 大寄せ | R1 | | その場で回転し、前方に敵を寄せ集めて敵一体をロックオンできる。 長押ししながら左スティックで、ロックオンした敵を自在に操れる。空中発動可能。 |
ちゃちゃくる 茶々くる | L1+△ | | 扇子で舞うように攻撃する。 ボタン連打で攻撃回数が増加。 ロックオンした敵にはHIT数が増加。 レベルアップで攻撃回数増加。 空中発動可能。 |
こゆうわざ・かい 固有技・改 | L1+□ | 景品交換 | 地上発動時は回転しながら上昇し、前方の敵を空中に打ち上げる。 空中発動時には、敵を地面へ叩きつける。 |
点前 
『てまえ』
初期習得、Lv
浮葉 
『うきは』
初期習得
利休にとって要となる技。
短押しだと敵を吹き飛ばし、長押しだと引き寄せる。
これで敵を利休の前に持っていき攻撃していく。
口切り 
『くちきり』
初期習得
前に突進する攻撃
ロックオンした敵が近くに浮いていれば、長押しでそちらに向かって突進する
大寄せ 
『おおよせ』
Lv
茶々くる 
『ちゃちゃくる』
Lv
全方位に攻撃できるが範囲自体は狭い
固有技・改 
景品交換(天貨メダル800枚)
固有奥義 
奥義名 | 習得Lv | 説明 |
---|
せんせんす 千扇子 | | 袖口から大量の扇子を飛ばして敵を攻撃する。 発動方向は操作可能。 レベルアップで発動時間が延長。 空中発動可能。 |
のだて 野点 | | その場でお茶を点て、敵を巨大なお茶の中に閉じ込める。 追加入力で敵にダメージを与え お茶を飲みほすと、自身の体力が回復。 レベルアップで追加入力の回数が増加。 |
かいせき 懐石 | 40 | 地面から岩を引き抜き、各技に応じて岩が自動攻撃。 再度、固有奥義ボタンを押すと、 岩を前方へ吹き飛ばす。 レベルアップで発動時間延長。 空中発動可能。 |
千扇子 
『せんせんす』
Lv
野点 
『のだて』
Lv
懐石 
『かいせき』
Lv40、Lv
基本テクニック 
自分から突っ込まずに敵を必要な分だけ手元に引っ張って攻撃を叩き込む
不要な敵は、逆に遠くに弾き飛ばしてしまおう
ロックオンをする時、敵が少ない時はダッシュ攻撃。
多い時は、大寄せが良いだろう。
敵別対処法
おすすめコンボ 
バサラ技 
小ネタ 
- 利休のデザインが金髪になった理由について、インタビューでは「『金』に纏わるエピソードが多かったことから」と語られている。
- 利休が切腹を命じられた一因として伝わる事件の舞台である大徳寺三門の別名が「金毛閣」。
- 雪駄を履いた利休の木像が二階にあり、秀吉にその下を通らせたことが怒りを買ったという説である。なお、切腹した利休の首は磔にされたその木像に踏まれるような形で晒されたとされる。
- 割れた茶碗を漆で繋ぎ合せる「金継ぎ」など、「茶器の使い込まれた傷みすらも愛で、破損しても修復して使い続ける」という習慣を広めたのが利休と言われる。
- 利休切腹の一因として、前述の金毛閣事件の他に、「黄金の茶室」を作るなど華美を好んだ秀吉と、簡素簡略の極みである侘び茶の精神を重んじた利休の意見の相違が挙げられている。
- 利休の戯画バサラ技や創世ルートのエンディングに登場する「朝顔」については以下のような逸話がある。
- 秀吉が利休の招きで茶会へ赴くと庭の朝顔が全て刈り取られており、茶室の床の間に一輪だけ朝顔が飾られていた。一輪のみであるからこそ際立つ朝顔の美しさを示したとして、秀吉はこれを高く評価したと言われている。
- ちなみに、エンディング曲の『ヘブンリーブルー』も朝顔をモチーフとしており(ヘブンリーブルー=西洋朝顔の英名)、歌詞には「一輪の朝顔の美しさ」という一節がある。
コメント 