後藤又兵衛

  • 征天魔王 織田信長 武器 衣装 戦国ステージ出現条件 ドラマルート:浅井長政、立花宗茂 アニメルート:山中鹿之介 攻略方法 鶴姫の登場ムービー後、45秒以内に鶴姫を撃破 →中央広間への隠し扉が開き、直虎戦となる。孫市は出ない。  (虎は倒さなくて良い) 鶴姫戦で45秒以上経過 →通常扉が開き、A2で孫市戦。  →孫市を45秒以内に撃破→別の隠し扉が開き、中央広間で直虎戦。  →孫市戦で45秒以上経過→C1経由で中央広間へ至り、直虎戦。 いずれの場合も、直虎撃破までの経過時間6分以内で、入浴のぞき通路開放。 湯殿でマリア戦となる。 ※鶴姫45秒以内撃破の場合、のぞき通路に豪華青葛篭×2+青葛篭×6 ※孫市45秒以内撃破の場合、のぞき通路に青葛篭×2 ※それ以外の場合、のぞき通路に青葛篭無し+湯殿生垣裏の豪華青葛篭も無し 6分以上経過した場合は、直虎撃破後、中央広間でマリア戦となる。 ちなみに、使用PCによって、直虎遭遇時の台詞が変わる(3種類のみ)。 なお、上記のドラマ・アニメルートでは、強制で「鶴姫→孫市→C1→直虎→湯殿」の最長ルートになり、両方の特別実績を必ず達成できる。 登場武将 京極マリア 井伊直虎 雑賀孫市 鶴姫 マップ 特別実績 京極マリアの入浴を覗く 1000功 鶴姫・雑賀孫市・井伊直虎・京極マリアを撃破する 1000功 戦闘目標 創世・極 『4』か[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 | 編集 | 差分 | バックアップ | 添付 ] [ no Trackback ] AND検索 OR検索 よくある質問 質問板/既出質問 コンボ共有板 雑談板 検証データ 「皇」追加プレイヤー武将 ├足利義輝 ├千利休 ├京極マリア ├武田信玄 ├上杉謙信 ├かすが ├前田利家 └まつ 「4」からのプレイヤー武将 ├伊達政宗 ├石田三成 ├島左近 ├柴田勝家 ├真田幸村 ├徳川家康 ├井伊直虎 ├山中鹿之介 ├後藤又兵衛 ├前田慶次 ├片倉小十郎 ├織田信長 ├松永久秀 ├豊臣秀吉 ├竹中半兵衛 ├浅井長政 ├お市 ├長曾我部元親 ├毛利元就 ├猿飛佐助 ├大谷吉継 ├最上義光 ├本多忠勝 ├雑賀孫市 ├鶴姫 ├小早川秀秋 ├天海 ├黒田官兵衛 ├大友宗麟 ├立花宗茂 ├島津義弘 └風魔小太郎 変化武将 ├直江兼続 ├爆弾兵 └暁丸 データ ├モード ├合戦ルーレット ├敵武将 ├武器 ├実績 ├遊戯書 ├剣劇 ├トロフィー ├ギャラリー ├おたずねものビンゴ帳 ├ステータス ├データ補足 ├小ネタ・バグ └パロディ台詞 ダウンロードコンテンツ 特典 ステージ攻略 ├永禄の宮 英断 ├永禄の宮 輪廻 ├帝 謁見ノ儀 ├応仁の跡 吟芽 ├応仁の跡 走伝 ├安土四天集結 ├豊臣回顧闘争 ├大坂・豊臣覇城 ├近江・佐和山城 ├佐和山城・丁半防守 New ├関ヶ原の戦い 西陰 ├関ヶ原の戦い 東陽 ├三河・小牧長久手 ├三河・小牧長久手(又兵衛乱入) ├国家安康の戦い New ├織田・安土城 ├賤ヶ岳・織田尖兵進攻 ├本能寺の変 ├越前・北ノ庄城 ├奥州・青葉城 ├奥州・青葉城(又兵衛乱入) ├奥州・羽州併合 New ├大坂・竜虎の陣 ├甲斐・躑躅ヶ崎館 ├武田漢道場 ├直虎女道場 New ├川中島・武田布陣 ├甲斐武田恨み節 ├遠江・井伊谷城 ├加賀温泉 乙女の集い ├丹後・泉源寺 ├出羽・最上川 ├加賀・前田花吹祭 ├加賀国境・賤ヶ岳 ├川中島・上杉布陣 ├川中島・上杉布陣(又兵衛乱入) ├川中島の戦い 乱入 New ├出雲・白鹿城 ├海賊要塞 百鬼富嶽 ├浮遊要塞 天空日輪 ├安芸・厳島 ├厳島三兵衛占拠 New ├大友ザビーランド 開園 ├大友ザビーランド 閉園中 ├伊予河野船 鶴の丸 ├備前・烏城 ├日ノ本穴道・如水線 ├薩摩・内城 ├穴道の再会/迷いの穴道 New └一騎討ちまとめ edit Menubar online:11 today:51 yesterday:70 total:29702 最新の10件 2015-12-24 Comments/雑談板 2015-12-20 Comments/かすが 2015-12-19 浅井長政 2015-12-18 Comments/大谷吉継 2015-12-14 Comments/片倉小十郎 2015-12-13 Comments/浮遊要塞 天空日輪 Comments/直江兼続 Comments/国家安康の戦い 後藤又兵衛 足利義輝 Top > 千利休 侘美寂美 千利休 武器 衣装 戦国創世・極 固有技能 専用銘 【器力】 通常攻撃 固有技 点前 浮葉 口切り 大寄せ 茶々くる 固有技・改 固有奥義 千扇子 野点 懐石 基本テクニック おすすめコンボ バサラ技 小ネタ コメント 侘美寂美 千利休 声:櫻井孝宏  武器:扇子  属性:感  タイプ:バランス  移動速度:普通 かつては豊臣軍の茶頭をつとめた程の茶人。 他人の考えを読み取ってしまう特殊な性質に加え、争いを嫌う人格と、 好戦的な人格の二人の利休が常にせめぎ合っている。 現在は秀吉暗殺未遂の疑いで豊臣軍に追われる身。 初期パラメーター 体力:2500 攻撃力:250 防御力:150 バサラゲージ:17000 ガマン値:100 ガード耐久値:250 失神耐久値:200 特徴 超能力による優れた攻撃範囲、敵を拘束しながら周囲を吸い付ける「ロックオン」で多数の動きを封じながら攻めていける。 一方で攻撃速度や瞬間火力はやや控え目。怯ませられない、ロックオンできない一部の敵には強みを発揮しづらい。 必要な操作は簡単で手軽に扱えるキャラだが、慣れてくれば豊富な空中技で幅広く動くこともできる。 回避ステップは入力中常に発動する(レバー入れっぱなしで連発可能。) 武器 第一武器 枯淡 (こたん) 第二武器 孔雀 (くじゃく) 第三武器 角半月 (つのはんげつ) 第四武器 八手 (やつで) 第五武器 豚玉 (ぶたたま) 第六武器 枯淡・無銘 (こたん・むめい) 第七武器 枯淡・山吹 (こたん・やまぶき) 衣装 其の壱 デフォルト 其の弐 (戦国創世・極クリア) 其の参 珈琲染めVer.(景品交換) 其の四 SFIV ケンVer.(DLC) 戦国創世・極 ドラマルート 豊臣回顧闘争 川中島・上杉布陣 帝 謁見ノ儀 固有技能 滑空 空中でジャンプボタンを押し続けている間、緩やかに高度を落としながら長くゆっくりと滑空する。 猿飛や風魔、かすがと違い滑空速度はあまり速くないので注意。 専用銘 【器力】 吸いつけて集められる敵の数が2倍になり、効果の範囲も広くなる。 また、効果時間が延長され、ロックオンしている敵のみHit数が+2される。 通常攻撃 8段攻撃 ダッシュ時…変化した3段目から始まる。 3段目と8段目とダッシュ攻撃にロックオン効果がある。 3段目とダッシュ攻撃のロックは金色の線の終端(利休からみて奥側)がHITしなければ、ロックオンできないため注意。 固有技 技名 コマンド 取得Lv 説明 てまえ 点前 □長押し - 地面を叩いて前方の敵を空中に浮かせる。 レベルアップで空中発動と長押しが可能。 長押しすると浮かせた敵を追撃し、ロックオンした敵は遠くに吹き飛ばす。 うきは 浮葉 △ - 相手に背を向けて吹き飛ばし、長押しで敵を再び手前に引き寄せる。 ロックオンした敵に対しては前方の定位置に吹き飛ばし、長押しで引き寄せる。 くちきり 口切り 十
    キー+△ - 両手の扇子で舞うようになぎ払いながら、前方へ突進する。 ロックオンした敵がいれば、長押しでその敵に向かって突進する。 おおよせ 大寄せ R1 その場で回転し、前方に敵を寄せ集めて敵一体をロックオンできる。 長押ししながら左スティックで、ロックオンした敵を自在に操れる。空中発動可能。 ちゃちゃくる 茶々くる L1+△ 扇子で舞うように攻撃する。 ボタン連打で攻撃回数が増加。 ロックオンした敵にはHIT数が増加。 レベルアップで攻撃回数増加。 空中発動可能。 こゆうわざ・かい 固有技・改 L1+□ 景品交換 地上発動時は回転しながら上昇し、前方の敵を空中に打ち上げる。 空中発動時には、敵を地面へ叩きつける。 点前 『てまえ』 初期習得、Lv 地上発動と空中発動で大きく動作が異なる。 地上発動  地面を叩いて前方の敵を空中に浮かせる。  長押しで空中に飛び上る。  攻撃範囲が広いので安定して当てることが出来る。 空中発動  ロックオン中の敵に当てると大きく吹き飛ばし、ロックオンを解除する。 浮葉 『うきは』 初期習得 利休にとって要となる技。 短押しだと敵を吹き飛ばし、長押しだと引き寄せる。 これで敵を利休の前に持っていき攻撃していく。 特にロックオン状態の敵の位置調整に有用。 ロックオン中の敵がいる場合、空中固有技の硬直中や空中△の初段後すぐに長押しを行うことで空中発動が可能。 また、"大寄せ(空中)"の直後は短押しで"浮葉(短押し)"を発動可能。 口切り 『くちきり』 初期習得 前に突進する攻撃。 攻撃最終段で敵を吹き飛ばすため、ロックオン中の敵の位置調整が可能。 逆に追撃するには"浮葉(長押し)"等で引き寄せ直す必要がある。 ロックオンした敵が近くに浮いていれば、長押しでそちらに向かって突進する。 また、ロックオン中の敵がいる場合、空中固有技の硬直中や空中△の初段後すぐに長押しを行うことで空中発動が可能。 大寄せ 『おおよせ』 Lv 地上発動と空中発動で動作が異なり、空中発動のほうが隙が少ない。 地上発動 発生は遅いが範囲が広い。発動時のクルクル回る動作中は至近距離の敵は一緒にクルクル回る。 長押しと短押しで多少挙動が異なる。 ■長押し  長押しで発動した場合、すでにロックオン中の敵がいれば解除せずに操作可能。  長押し中はロックオンした敵をレバー左右、下で地面に叩きつけ。  レバー上で真上に上昇させるがどの高さから叩きつけてもダメージに影響しない模様。  発動後、固有技ボタンを話し追加入力を何もしなければ侘助に戻ってロックオン中の敵を爆発させる。  コンボのシメなどで使うとカッコイイ…かも。 ■短押し  攻撃開始時にロック中の敵のロックを解除する。 空中発動 地上で発動するより発生が早い。 地上(短押し)同様、ロックオン中の敵がいた場合、いったん解除し再度ロックオン攻撃を行う。 ロックの始動や対武将コンボでのロックのかけなおしに便利。 ロックオン攻撃は地形の影響を受けるため、近くに建物等があると斜め下に飛ばないことがある。 発動後に△で"浮葉(地上)"の短押しと同モーションを発動可能。 空中で短押しが可能なのはこれだけ?(要検証)。 茶々くる 『ちゃちゃくる』 Lv 全方位に攻撃できるが範囲自体は狭い。 ラッシュ終了し敵を浮かせて少し距離を離す。 狭い範囲を補うためロックオンで敵を集め、"浮葉(長押し)"等で敵を引き寄せて攻撃する等工夫する必要がある。 固有技・改 景品交換(天貨メダル800枚) 地上発動 回転しながら上昇し、前方の敵を空中に打ち上げる。 対武将コンボで"茶々くる"の途中で発動してもスカって敵を打ち上げられないことがある。 空中移行の技としては"点前(地上)"のほうが安定していると思われる。 空中発動 敵を地面へ叩きつける。 叩きつけ時に、攻撃が当たっていなくてもロックオン中の敵も叩きつけ、ロックを解除する。 固有奥義 奥義名 習得Lv 説明 せんせんす 千扇子 袖口から大量の扇子を飛ばして敵を攻撃する。 発動方向は操作可能。 レベルアップで発動時間が延長。 空中発動可能。 のだて 野点 その場でお茶を点て、敵を巨大なお茶の中に閉じ込める。 追加入力で敵にダメージを与え お茶を飲みほすと、自身の体力が回復。 レベルアップで追加入力の回数が増加。 かいせき 懐石 40 地面から岩を引き抜き、各技に応じて岩が自動攻撃。 再度、固有奥義ボタンを押すと、 岩を前方へ吹き飛ばす。 レベルアップで発動時間延長。 空中発動可能。 千扇子 『せんせんす』 Lv 前方に大量の扇子を飛ばして攻撃する射程の短い飛び道具。 ボタンを押している間だけ扇子が飛び続け、扇子が出ている間は方向キーで発射方向を調整できる。 レベルが上がるごとに最大発射時間が伸びる。 ヒットストップ効果が大きくアーマーを破りやすいのが特徴で、特に陣大将を攻撃するのに役に立つ。 発動中は完全に足を止めてしまうのが欠点なのでフォローはしっかりと。 ちなみに、発動直後に戦友交代するとそのまま最後まで扇子を出し続ける。 野点 『のだて』 Lv 利休が正座してお茶を点てると前方の敵をロックオンして巨大なお茶の泡に閉じ込める。 利休がお茶を飲み干すまで泡に閉じ込めた敵に徐々にダメージを与える。ボタン追加入力で与えるダメージが増え、最大11回まで増える。 発動までに時間がかかるが、お茶が出ると周りの敵は終わるまで正座して待ってくれる。また、自分自身の体力も回復するので高い難易度にもうってつけの技だ。 予めロックオンしている敵に当てるように発動すると最初の金のエフェクトがヒットせずとも発動する。 通常は一人だけを泡に閉じ込めるがこの場合のみ複数の敵を泡に閉じ込めたまま野点ができる。 懐石 『かいせき』 Lv40、Lv 地面から巨大な岩を4つ引き抜く。 引き抜かれた岩は利休の周りに浮遊し、利休の技に連動して敵を攻撃する。 基本的に岩は利休の動きをトレースし、茶々くるや千扇子などその場で攻撃する技の場合はその場で回転攻撃を行う。 援護系の技としては珍しくBASARA技とも連動する。 地上で出した場合は利休が浮遊しながら岩を引き抜く、浮遊時に利休の周りに攻撃判定が発生。 空中で出した場合はその場で岩を引き抜く、空中で出したほうが予備動作が少ない。 単純に火力の底上げになるほか、利休のリーチの短さをカバーする重要な技。 基本テクニック 自分から突っ込まずに敵を必要な分だけ手元に引っ張って攻撃を叩き込む 不要な敵は、逆に遠くに弾き飛ばしてしまおう ロックオンをする時、 敵が少ない場合はダッシュ攻撃、多い場合は、大寄せが良いだろう。 敵別対処法 対雑魚 専用銘使用の場合、ロックオンの吸引効果範囲が広くなるため雑魚戦で有効。
    ロックオンの始動は、"ダッシュ攻撃"、"大寄せ(空中)"が隙が少なく使いやすい。 ロックオン状態の敵を作ったら、"浮葉"や"口切り"で位置調整をしてさらに敵を巻き込むと良い。 集めた敵は"浮葉(長押し)"でひきつけ"茶々くる"で追撃などしてダメージを稼ごう。 対陣大将 遠距離から安全に攻撃する場合、"懐石"を活用できる。 "懐石"を発動し、陣から離れた場所から"大寄せ"等で岩を陣の近くに配置する。 その後、岩がその場で回転攻撃を行う"茶々くる"や"千扇子(地上)"を発動すれば安全に陣攻撃が可能。 岩なしで"千扇子"のみでも遠距離から攻撃が可能。 "千扇子(地上)"の場合、発動時に大きく踏み込むので距離感に注意すること。 対武将 ロックオンを駆使してコンボを継続すればよい。 通常攻撃が対武将であっても全段入る上に最終段でロックオン始動出来るため有効活用しよう。 ダッシュで接近する敵武将に対しては"浮葉(長押し)"で引き寄せてコンボを開始するのが比較的安全。 ロックオンの開始と終了 利休はロックオン状態を管理することが重要であるため、まとめておく。  ロックオンを開始できる技 ・通常攻撃3段 ・通常攻撃8段 ・ダッシュ攻撃 ・大寄せ ロックオンを解除する技 ・空中通常攻撃3段目 ・空中△地上叩きつけ部分 ・大寄せ(長押し)後キャンセルしない ・点前(空中) ・固有技・改(空中) ・(時間経過) おすすめコンボ   全キャラ共通だが4種類の技(通常攻撃・固有技・固有奥義)の組み合わせでループコンボが可能。 特に利休はロックオン状態を活用することで比較的安定してコンボをつなげる。 サンプルコンボを記載する。  浮葉(長押し)→茶々くる→点前(追撃なし)→固有技・改→空中通常3段→大寄せ(空中)【ロック】→浮葉(空中・短押し)→浮葉(空中・短長押し)→茶々くる(空中)→空中△→ダッシュ攻撃【ロック】→野点 バサラ技   通常「だ~れが…ハッ! 寂しいって?  また、こんな事を…」 粋 「侘びし過ぎるぜ…フン、お前はよ! サビ助…お前…」 戯画「全てが終わったら」  ワビ助からサビ助に変わりとにかく暴れる。フィニッシュはワビ助に戻る。  小ネタ   利休のデザインが金髪になった理由について、インタビューでは「『金』に纏わるエピソードが多かったことから」と語られている。 利休が切腹を命じられた一因として伝わる事件の舞台である大徳寺三門の別名が「金毛閣」。 雪駄を履いた利休の木像が二階にあり、秀吉にその下を通らせたことが怒りを買ったという説である。なお、切腹した利休の首は磔にされたその木像に踏まれるような形で晒されたとされる。 割れた茶碗を漆で繋ぎ合せる「金継ぎ」など、「茶器の使い込まれた傷みすらも愛で、破損しても修復して使い続ける」という習慣を広めたのが利休と言われる。 利休切腹の一因として、前述の金毛閣事件の他に、「黄金の茶室」を作るなど華美を好んだ秀吉と、簡素簡略の極みである侘び茶の精神を重んじた利休の意見の相違が挙げられている。 利休の戯画バサラ技や創世ルートのエンディングに登場する「朝顔」については以下のような逸話がある。 秀吉が利休の招きで茶会へ赴くと庭の朝顔が全て刈り取られており、茶室の床の間に一輪だけ朝顔が飾られていた。一輪のみであるからこそ際立つ朝顔の美しさを示したとして、秀吉はこれを高く評価したと言われている。 ちなみに、エンディング曲の『ヘブンリーブルー』も朝顔をモチーフとしており(ヘブンリーブルー=西洋朝顔の英名)、歌詞には「一輪の朝顔の美しさ」という一節がある。 コメント    お名前:      加賀国境・賤ヶ岳(難易度「天」)の開幕複数戦、浮葉(長)→茶々くる→点前(短)→固有技・改→通常×3→空中特殊→口切り→(仕切り直し)2セットでノーダメで開門できる。武器は開で最大強化してる以外は火力に影響出る銘は必要ない。大寄せはうまくロックオンできないことが多く、仮にロックオンできても3人がバラける原因になりやすいから使わない方が良さそう。 -- 2015-11-26 (木) 12:07:01 今試してみたら口切りからダウンしてるとこを浮葉(長)で引っ張って普通にループできたわ -- 2015-11-27 (金) 00:44:34 懐石射出が小牧長久手の輸送車に大ダメージ与えられるな。特に粋発動中が凄い。開と粋華・極2個積んだ武器使ってたんだが、難易度「天」の輸送車を射出3回で壊せた。 -- 2015-11-20 (金) 21:27:08 信長との遭遇ムービーで吹いたわwなぜこの二人がデュエット -- 2015-11-20 (金) 16:49:00 懐石付きのバサラ技当てるとき、浮く武将相手なら点前(短)→懐石→岩見えたら即バサラ技とやると前半岩が当たりまくって更にダメージ増加が見込めるな -- 2015-11-07 (土) 15:17:04 相手武将との専用会話がサビなのかワビなのかはランダム? -- 2015-10-31 (土) 21:10:20 野点の追加入力ってのがどのタイミングなのか分からずもう諦めてきてるw -- 2015-10-12 (月) 00:13:24 相手閉じ込めてから連打でよくない? -- 2015-10-12 (月) 17:46:20 あれ、そうだったのかw 同じ追加入力でも連打やらタイミングやら押すボタン違ったりでややこしいねw ありがとう -- 2015-10-13 (火) 08:22:14 利休は挑発を先行入力できるな -- 2015-10-01 (木) 00:03:16 利休おすすめの銘はなんですか? -- 2015-08-28 (金) 20:01:18 専用銘、重々、空舞をオススメします。岩を出してから空中大寄せ→空中茶々くるで常時5ヒット×4(岩)になります。 -- 2015-09-04 (金) 15:30:37 松永がなんで腹ぶっ刺したのかは謎だけど、鎧を着けない利休が唯一防具で守る腹の内をえぐる、という表現はハズレかな。 -- 2015-08-26 (水) 20:52:00 俺は、単純に松永が利休を連れ去るために無力化させたって感じたなぁ -- 2015-09-14 (月) 18:51:48 六道極6つ付けると敵が次々に発狂していって楽しい -- 2015-08-23 (日) 21:12:47 ただならぬドラゴ⚫ボール臭に吹いた -- 2015-08-23 (日) 14:28:29 ただならぬドラゴ⚫ボール臭に吹いた -- 2015-08-23 (日) 14:28:23 創世ルートでも結局ワビ助とサビ助が融合しちゃうので、松永が二人を一つにしようとあれこれやるのが滑稽に見える -- 2015-08-19 (水) 04:32:10 前情報だとお互い反発してるのかと思ってたけど、ギャップを作るのがBASARAは非常に上手い -- 2015-08-17 (月) 12:47:55 出来すぎた弟とそれを支える不器用な兄貴って感じ -- 2015-08-17 (月) 12:46:05 サビ助だけでなくわびすけの戯画バサラ技も見られるって本当ですか? -- 2015-08-17 (月) 10:23:13 戯画バサラはどちらで発動しても必ずワビ助から始まり、髪が解けてサビ助になるようです。ワビver、サビverとかはありません。 -- 2015-08-18 (火) 15:46:49 通常攻撃でワビ助とサビ助が切り替わる気がするんですけど、違いってあるんですかね -- 2015-08-16 (日) 03:12:36 左近と違って特に無いです。挑発のモーションが変わるぐらい -- 2015-08-16 (日) 09:52:57
    あとは滑車やジャンプ台に乗ったときの音声も変わるね -- 2015-08-16 (日) 10:55:11 属性攻撃したときの変化でしょ -- 2015-08-21 (金) 23:29:33 なるほど。ありがとうございます -- 2015-08-18 (火) 14:50:44 固有技3つだけじゃループできないよ。通常技含め4種類の技を混ぜないと同技補正に引っ掛かる仕様 -- 2015-08-11 (火) 13:39:26 4種類の技に変えました -- 2015-08-11 (火) 19:52:34 テーマ曲好きだわ -- 2015-08-11 (火) 01:03:02 利休のキャラにあってるよね 勝利ムービーで飛び上がる瞬間にこの曲入るのがすごく好き -- 2015-08-16 (日) 09:32:30 エンディング、衣装が反映されない? -- 2015-08-09 (日) 23:48:12 だいたいのキャラがそうだが、創世ルートは合戦見聞が終わってからなので衣装、武器の反映なし。ドラマは合戦中のムービー扱いなので反映あり。ですだよ。 -- 2015-08-10 (月) 01:24:29 最新の20件を表示しています。 コメントページを参照                                    Last-modified: Sun, 13 Dec 2015 08:46:26 JST (13d) Link: データ補足(12d) Comments/千利休(26d) 川中島・上杉布陣(70d) 帝 謁見ノ儀(70d) 一騎討ちまとめ(83d) MenuBar(90d) ステータス(103d) 豊臣回顧闘争(136d) 	 Founded by basara4sumeragi.  Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.123 sec. らの変更点 専用銘 【大魔】 通常攻撃 固有技 彩雲遥/六魔の詠 九天遥/流転ノ足掻キ 遠雷遥/拝顔ノ許シ 疾走スル狂喜 睡覚スル六魔 固有技・改 固有奥義 厄災ノ棘 慟哭スル魂 破滅ノ焦土 基本テクニック おすすめコンボ バサラ技 コメント 征天魔王 織田信長   声:若本規夫  武器:剣・ショットガン  属性:闇  タイプ:スペシャル  移動速度:普通  魔王として恐れられる織田軍の総大将。 天下を焼き尽くすように情け容赦のない進軍を続け、日ノ本を恐怖で支配しようとしている。 かつて謀反を起こした柴田勝家には既に関心がなく、ただの一兵卒として扱っている。  初期パラメーター 体力:3500 攻撃力:400 防御力:230 バサラゲージ:25000 ガマン値:100 ガード耐久値:300 失神耐久値:300 特徴 通常と六魔、二種類のスタイルで敵を蹂躙していく 全武将中屈指の攻撃範囲を持ち、闇属性でもあるため殲滅速度は非常に速く、陣や武将も得意な安定感のある武将である。 武器   第一武器	国重 (くにしげ) 第二武器	鬼切国綱 (おにきりくにつな) 第三武器	双刃裂界 (そうじんれっかい) 第四武器	征天魔王 (せいてんまおう) 第五武器	覚醒鬼 (かくせいき) 第六武器	国重・無銘 (くにしげ・むめい) 第七武器	国重・山吹 (くにしげ・やまぶき) 衣装   其の壱	デフォルト 其の弐	(戦国創世・極クリア) 其の参	聖天魔王Ver.(景品交換) 戦国創世・極   ドラマルート 帝 謁見ノ儀 吟遊 水色桔梗 本能寺の変 『4』からの変更点   「固有技・改」が追加された 専用銘 【大魔】   「破滅ノ焦土」の攻撃が強化され、時間制限がなくなり、移動速度もアップ。 また、発動中の体力減少もなくなるが、ダメージ等で体力がなくなると死亡する。  通常攻撃   7段攻撃 破滅ノ焦土…2段攻撃  固有技   技名	コマンド	取得Lv	説明 さいうんはるか/りくまのうた 彩雲遥/六魔の詠	□長押し	-	通常時は、斬撃の後に銃撃を行う 睡覚スル六魔による攻撃変化中は 8連攻撃のいずれの段階でも、通常技ボタン長押しで追加攻撃 くてんはるか/るてんのあがき 九天遥/流転ノ足掻キ	△	-	ショットガンを撃ち、敵を上空へと打ち上げる えんらいはるか/はいがんのゆるし 遠雷遥/拝顔ノ許シ	十字キー+△	-	移動しながらショットガンを撃つ 連続射撃可能 タメると炸裂弾に変化 しっそうするきょうき 疾走スル狂喜	R1	5	突進の後、ショットガンを撃つ 固有技ボタン長押しで空中へ追撃可能 空中発動可能 すいかくするりくま 睡覚スル六魔	L1+△	10	六魔の王の力を引き出す この間は固有技の内容が変化 再入力で通常状態に戻る 空中発動可能 こゆうわざ・かい 固有技・改	L1+□	景品交換	マントを操り、一撃目で周囲の敵を集めて二撃目で吹き飛ばす。 ボタンを長押しすると、一撃目の後に空中でショットガン攻撃へ変化する。 彩雲遥/六魔の詠   『さいうんはるか/りくまのうた』 初期習得  どちらの技も前作同様、R1を押したまま通常攻撃で□長押しの手間が省ける。  彩雲遥 通常攻撃連の隙間にショットガンを放つ。空中通常攻撃と空中特殊を長押しする事でも発動する。 六魔の詠が優秀なので陰に隠れがちだが、武将戦だと相手の反撃を抑えられるので六魔の詠以上のコンボを叩き込む事も出来る。 六魔の詠 通常攻撃から少し遅れて六魔が周囲を攻撃する。彩雲遥と同様、空中通常や空中特殊の長押しでも追加攻撃が発生する。 広範囲かつ高威力のため、これさえ連発しておけばみるみる周囲の雑魚は倒れていく。 九天遥/流転ノ足掻キ   『くてんはるか/るてんのあがき』 初期習得  九天遥 ショットガンの銃身で敵を打ち上げ、そのまま射撃を2発放つ技。 一発目、二発目ともにジャンプキャンセルが可能で、この技を起点に空中攻撃へと移行する事も出来る。 流転ノ足掻キ 剣で周囲を薙ぎ払う。ボタン長押しで六魔が更に広範囲を薙ぎ払う。 この2段目がガードブレイク、後方もカバー、高威力と非常に優秀で、連発すると敵武将の体力がゴリゴリ削れる。 遠雷遥/拝顔ノ許シ   『えんらいはるか/はいがんのゆるし』 初期習得  遠雷遥 前方にショットガンを発射する。方向キーを入力しながら△連打でショットガンを連射。 溜めると多段ヒットした後爆発する弾を発射するが武将、特に重量級には多段ヒットしにくい。 空中発動では斜め下にショットガンを発射。この場合使うボタンは方向キー+△ではなくR1なので注意が必要。 空中では一度のジャンプで2回まで発動可能で、この固有技を使用すると空中通常攻撃の使用回数がリセットされる。 これにより、空中通常3段→空中「遠雷遥」→空中通常3段→空中「遠雷遥」→空中通常3段といった空中コンボが行えるように。 この技や空中通常3段(長押し)のショットガン攻撃時は発砲の反動で若干浮き上がり直す為、かなりの長時間滞空が可能になる。 拝顔ノ許シ 前方に赤い瘴気のような物を発射する。 命中すると六魔が敵の後ろから手前側に敵を吹き飛ばしてくれる。また、長押しで六魔が敵を飛ばす角度を調整可能。 空中では斜め下に瘴気のような物を放ち、地上版同様敵をこちら側に引き寄せる。 空中遠雷遥と同じく一度のジャンプで2回まで使用可能で、使用すると空中通常攻撃の使用回数がリセットされる。 疾走スル狂喜   『しっそうするきょうき』 Lv5  きりもみ回転しながら多段ヒットする突進技。フィニッシュに追加攻撃が発生する。 通常モードでは最後にショットガンを放つ。広範囲高威力でガードブレイク効果もある。 六魔モードでは六魔がさらに突進し前方を薙ぎ払う。六魔の
    進が上手くヒットすると相手に関係なく敵が1秒程度固まる。 ショットガンモードと比べヒット数が少なく、威力も控えめなのが欠点。 長押しするとモードに関わらず空中に敵を打ち上げて追撃する。 通常モードでは打ち上げ部分が多段ヒットするのでこちらの方が威力は高い。 睡覚スル六魔 『すいかくするりくま』 Lv10 通常モードと六魔モードとを切り替え、同時に周囲も攻撃する。空中発動可能。低空で発動すると僅かなモーションで切り替え可能。 通常モードで発動すると『彩雲遥』が『六魔の詠』に、『九天遥』が『流転の足掻キ』に、『遠雷遥』が『拝願ノ許シ』に 空中『疾走スル狂気』が空中『拝願ノ許シ』に変化する。六魔モードで発動するとその逆になる。 固有技・改 景品交換(天貨メダル800枚) マントを振りまわして広範囲を攻撃する。 英雄外伝までにあった「障壁深紅」と似た技だがこちらは二回攻撃。 一撃目で当たった敵を引き寄せ、二撃目で吹き飛ばす。 ボタン長押しでショットガン攻撃に派生。 出が早く、コンボパーツとして優秀。 ショットガンモードでも六魔モードでも技は変わらない。 固有奥義 奥義名 習得Lv 説明 やくさいのとげ 厄災ノ棘 20 無数の棘で広範囲の敵を貫き、動きを封じる レベルアップでタメることが可能、さらにタメ段階増加 どうこくするたましい 慟哭スル魂 25 瘴気を集めて撃ち放つ 弾道の操作可能 体力によって威力と性能が変化 はめつのしょうど 破滅ノ焦土 30 六魔ノ王の力を引き出す レベルアップで効果時間延長 発動中体力減少 攻撃後体力減少 移動速度低下 厄災ノ棘 『やくさいのとげ』 Lv20、Lv35、Lv45 大仰に仰け反ってから一振りし地面から円状に棘を発生させる。 この棘には短いながらも相手を行動停止させる効果がある。 タメなしでは前方近距離のみの棘発生だが、1段階タメで近・中距離の順で2箇所に、2段階タメで近・中・遠距離の順で3箇所に、 同様の棘が連続して発生していくようになる。 3箇所への棘が全ヒットした時の威力は瀕死状態での「慟哭スル魂」や「破滅ノ焦土」の火柱並かそれ以上。 また、踏ん反り返っている時に敵から攻撃を受けても、その瞬間にボタンを離すと 信長は怯んでも棘がその時のタメ分ちゃんと出る。高難易度だと特に役立つので覚えておこう。 「破滅ノ焦土」と「慟哭スル魂」が非常に強力なため、影に隠れがちでいたが、 『宴』以降の「慟哭スル魂」の弱体化と奥義を同時に3つ使用可能になったもあり、この固有奥義を使用する価値は非常に上がった。 「破滅ノ焦土」は雑魚・陣大将共に火柱で一撃、武将もお手玉やタメ斬りで一方的に攻撃出来る万能型、 「慟哭スル魂」は武将戦ではコンボに組み込みにくいが、雑魚と陣大将の突破速度は「破滅ノ焦土」以上の雑魚特化型であり、 範囲は両者に劣るが、注目すべきは他の2つの固有奥義よりも武将戦で有利な武将特化型である事。 もちろん雑魚相手にでも強力である事は間違いない。 ヒット数が多いためガードブレイクしやすく、アーマーを貫通出来る事が多いのが最大の利点。 慟哭スル魂 『どうこくするたましい』 Lv25 赤く禍々しい瘴気をショットガンに込めて発射する。HPが少なければ少ないほど飛距離と威力が増加する。 タメ中はスーパーアーマー状態である。信長の後ろに六魔が出現したらタメ完了の目印。 タメると威力は変わらないが吸い込み効果が付き、遠くの敵も吸い込むことができるようになる。 因みに、威力は意外にも体力満タン時>瀕死時>被弾時である。 満タン時は4ヒット程しかしないが、その4ヒット全てが爆発部分並の威力なのがその理由。 敵が弾に当たって吹き飛ばされている間に連続でヒットするので、壁を背にした敵にはフルヒットしない。 そんな時は、「拝顔ノ許シ」で引き寄せるか「流転ノ足掻キ」で無理やり壁の無い方向に吹き飛ばす等の工夫をすると良い。 最後の爆発部分が一番威力が高いので、陣やからくり等を相手にする時は距離を調整して爆発部分が当たるように撃つと良いだろう。 「破滅ノ焦土」と同様に、地形・遮蔽物に関係なく当たるので、通常届かない場所の敵兵を倒したりすることもできる。 破滅ノ焦土 『はめつのしょうど』 Lv30、Lv40、Lv50 信長の背後に六魔ノ王が出現し、周囲を攻撃する。レベルアップで持続時間延長。 発動中は徐々に体力が減少し、移動は歩きのみ、ジャンプ・ガード・回避不可となる。 攻撃を放つ毎に体力が減少するが、発動中はいくらダメージを受けても討死しない。(専用銘装備時は死亡する。) これにより天海の「骸骨」程の使いやすさはないものの、粋狂銘などで粋っぱなしになる事も可能。 また、接触しただけでも雑兵なら体力を奪える上、発動中は弓矢や銃などの攻撃を撥ね返す。 通常攻撃ボタン 六魔が剣を左右に振る二段攻撃。被弾した敵は高く真上に吹き飛ぶ為、これを繰り返すだけで武将をお手玉する事すら出来る。 約2~3秒タメてから放つと範囲と威力が増し、当たった敵は動きが一瞬止まり武将も膝から崩れ落ちる特殊ダウン効果が付く。 溜めは2段目から可能で時間切れまでに溜め斬り出来る回数は9~10回。 なので8回目くらいで中断し固有技3を発動して膝つきダウンさせてから「破滅ノ焦土」を解除すれば、再び攻めに転じる事ができる。 固有技ボタン 信長の物とは別に六魔が持っているショットガンから数発の黒弾を撃ち出す。 黒弾は敵をしつこく追尾し、当たった敵は信長の方に引き寄せられるので、そのまま通常攻撃で追撃できる。 しかし、信長の近くにいる敵には黒弾が当たらないので、うまく距離を取りながら放とう。 移動出来ない陣大将に対しては黒弾が延々と纏わり続け、ダメージを与え続ける。 固有技3ボタン 六魔ノ王が刀を地面に突き刺して地響きを起こし、更に近・中・遠距離の順に4本の火柱を発生させる。 近→中→遠と徐々に威力が上がり、遠は一撃で陣を崩せる程で、全キャラクターの技の中で最も広範囲。 基本テクニック 重量級に弱いので、重量級には大人しく粋の至りを使ってゴリ押すのが得策。 信長の攻撃の中で時間当たりの威力が最も高い技は「遠雷遥」、次いで「疾走スル狂喜」(通常モード)。 粋の至り中はこれを連発できるため、与えるダメージが飛躍的に向上し非常に効率的。 粋の至りを使わない場合は基本的に六魔モードで戦っていくことになる。 「六魔の詠」は、この技だけでほぼ全方位をカバーできる上に威力は高く、範囲は非常に広い。 「拝顔ノ許シ」は敵を引き寄せて「流転ノ足掻キ」などの隙の多い技に繋げられる。 タメた「慟哭スル魂」は広範囲の敵を吸い込み、「破滅ノ焦土」の地震と火柱は高低差すら無視して画面上の雑兵を一掃するほど。 このように陣や重量級
    には通常モード、それ以外には六魔モードとスタイルの切り替えが重要になる。 敵別対処法 対雑魚 低難度では「遠雷遥」や「疾走スル狂喜」(短押し)の連発で。高難度では六魔モードをメインに戦った方がいい(具体的な攻略は下記参照)。 囲まれたら「固有技・改」や(通常モード時「睡覚スル六魔」→)「流転ノ足掻キ」(長押し)でまとめて凪ぎ払う。巨兵、飛び道具兵、楯兵といった面倒な敵も「遠雷遥」や「破滅ノ焦土」中のR1や△でラクラク撃沈。 対陣大将 「固有技・改」か「流転ノ足掻キ」(長押し)が信頼度高し。「慟哭スル魂」(体力満タン時以外)や「破滅ノ焦土」のR1の火柱等も有効。 対武将 遠距離からの「厄災ノ棘」が便利。但し隙が大きいので高難度では「拝顔ノ許シ」をガードさせて突き放すか戦友に攻撃させる等相手を近付けさせない工夫が必要。他「破滅ノ焦土」時の通常攻撃(ややタメ)の連発で延々とハメる事もできる。 重量級は素直に戦友任せか粋の至り発動からの「疾走スル狂喜」(短押し)連発で。 おすすめコンボ 対雑魚 ・「拝顔ノ許シ」→「流転ノ足掻キ」or「疾走スル狂喜」 ・「九天遥」or「彩雲遥」or「疾走スル狂喜」(長押し)→[空中通常攻撃×3→空中「疾走スル狂喜」]×2→空中通常攻撃×3→空中特殊攻撃(→長押し) ・(六魔モード中)「疾走スル狂喜」(長押し)→[空中通常攻撃×3→空中「疾走スル狂喜」]×2→空中通常攻撃×3→空中特殊攻撃(長押し) 対陣大将 ・遠距離「拝顔ノ許シ」連発 ・近距離「流転ノ足掻キ」(長押し)、「疾走スル狂喜」(短押し)連発 対敵武将(軽量級) (六魔モード) ・「拝顔ノ許シ」→ 「疾走スル狂喜」→空中特殊(短押し)→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ 対敵武将(重量級) (六魔モード) ・「拝顔ノ許シ」→「厄災ノ棘」→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ バサラ技 通常「征者征天(せいじゃせいてん)、征概布(せいがいふ)!  余に下し得ぬものぞ無し…!」 粋 「幾千の余ぞ、侍(はべ)らせむ…!  真(まこと)なる余は我のみぞ…!」 戯画「眷属(けんぞく)が責、ここに果たせい…!」 六魔ノ王により、欲界の焔を爆ぜさせる。この世の理を万殺し、生ける者すべてを灰燼に帰す。 発動中に通常攻撃ボタン連打で範囲拡大とヒット数上昇の効果。 攻撃範囲はそれなりに広いものの、発動中は一切行動できず、見た目に反して威力もかなり控えめ。 バサラゲージも長いためあまり実用的ではない。戯画バサラ技等でゲージを有効に使うのが得策。 -- 2015-12-26 (土) 20:00:02
  • 刑部、左近は撤退なのに三成は処刑になっている 左近掛け合いから第四位石田三成の可能性がある -- 2015-11-15 (日) 11:24:39
  • 陣落とすのがつらいなこいつは -- 2015-10-13 (火) 10:38:24
    • 上手くやれば正還でがりがり削れるよ。 -- 2015-10-14 (水) 17:00:28
    • よく使うのは 空中改技→ドンドコドーン かな -- 2015-10-14 (水) 21:18:09
  • 専用銘1 開1 六道極4 と専用銘1 開1 会心極4はどちらがダメージは多いですか? -- 2015-10-08 (木) 18:42:00
  • 吹っ飛びのベクトルでも変わったのか何なのか、無印で容易に繋がったコンボが安定しづらくなった気がする。空中特殊長押しからの右ステご拝聴の刑とか。 -- 2015-09-29 (火) 12:04:53
  • 奇刀投げて挑発して受け止めず本探すけど最初投げたのが見失ったのかと思ってた。 -- 2015-09-17 (木) 01:32:27
  • 奇刃をキャッチして地面に突き刺す派生技、なぜか小牧長久手の運搬兵に大ダメージを与えられる。 -- 2015-09-11 (金) 05:56:04
    • 元々攻撃力そんなあげてなくても相当食らってたから、最低付与ダメでもあるんじゃねーの(適当) もしくは固定ダメとか -- 2015-09-15 (火) 20:29:30
      • ここで言ってる相当食らうっていうのはユニーク武将ね 運搬兵じゃないよ -- 2015-09-15 (火) 20:30:29
  • BASARA技のセリフ「山河のみ」じゃなくて「山河あり」だと思うんだけど たぶん杜甫の春望が元ネタ 李白の静夜思も読んでるから漢詩が好きなのかもしれない -- 2015-09-07 (月) 00:12:41
    • 戦闘中の台詞聴いてると博識だよねこいつ。狂う前は本当に優秀な武将だったのかもしれない。 -- 2015-09-07 (月) 07:39:07
      • 知識はあるけど実際に全く活かせないのが小者クオリティである -- 2015-09-07 (月) 11:32:36
    • 原典は「国破れて山河あり」だけど、おそらくパロディで「山河のみ」にしてるんだろう。又兵衛の性格的にもこっちの方がふさわしい -- 2015-09-07 (月) 07:45:38
    • 今確認したら「山河のみ」って言ってるね -- 2015-09-14 (月) 17:01:05
  • こいつ浮く相手だったら専用銘つけてるとコンボ中の瞬発火力がやばいな 奇刃投げて適当にぶんぶん腕振ってれば敵が瀕死になる -- 2015-08-31 (月) 22:37:36
  • 第二武器で残念無念やるとすごく痛そうで、いつも第二武器使ってる。 -- 2015-08-24 (月) 08:00:57
  • DLCでやると腕長いのがよく分かる -- 2015-08-21 (金) 13:47:48
  • 自分は天海とのコンビで使ってます。楽しいですよw -- 2015-08-20 (木) 11:20:42
    • 又兵衛と十兵衛の天下二兵衛ですね分かります。 -- 2015-08-20 (木) 23:57:06
    • なんだかんだで黒田との元主従コンビが一番似合ってる -- 2015-08-22 (土) 18:30:09
    • どっちも気狂いなんだよね。 -- 2015-08-22 (土) 19:46:25
  • 月明かりが似合う綺麗な顔してるんだよなあ・・・ -- 2015-08-18 (火) 04:23:57
  • シリアスもギャグもできて愛嬌がありかませにも使える、キャラクターとして秀逸だと思う -- 2015-08-17 (月) 16:50:30
    • かすがドラマはともかく、三成アニメはオーバーキルだと思ったけど官兵衛ドラマが良かったので全てを許す。5には武蔵と二人で三木城に立てこもるステージを…って罵詈雑言が凄そうだな。 -- 2015-08-17 (月) 18:49:50
      • 何を許すのか突然言われてもよくわからんが…引き立て役になれるってのは良いキャラの証だよ -- 2015-08-17 (月) 19:04:03
      • 好きなキャラが他より雑魚扱いされて貶めるような扱いばっかりされて楽しいわけ? -- 2015-08-25 (火) 14:10:28
      • かませ犬ややられ役や引き立て役なのはまだしも、だからってあんまり過剰にザクザク切られるのを映像で見せられるのはJEみたいでいい気分はしない 又兵衛も自身のドラマで政宗と謙信に酷い事してるとはいえザクザクしてるシーンの映像は無いし OPで小十郎に一閃される程度なら平気なんだけども二人がかりでザクザクは流石に -- 2015-08-26 (水) 22:38:16
      • 誰が楽しいなんて言ったんですかね…あくまで他キャラのストーリーなんだから諦めるしかないだろ。自身のストーリーでアレだったら酷いけど -- 2015-08-27 (木) 21:50:45
      • ストーリーの手抜き感もそうだけど他キャラからは貶められるかお前誰?扱いでまともな評価が一切ないじゃん。そんなんで楽しいわけないだろ馬鹿か -- 2015-09-02 (水) 20:07:54
    • いいキャラなんだから作中内の待遇改善熱望。又兵衛含めて一部キャラだけ虐められすぎ馬鹿にされすぎな印象して残念。 -- 2015-09-04 (金) 20:18:15
  • 空中固有改→空中特殊に繋げるとほぼ確定でクルクル突き刺しが出るね!空中コンボの締めにいいかも! -- 2015-08-17 (月) 11:20:28
  • 雰囲気的にはドスランポスよりイビルジョーだよね。恐竜がモチーフって事以外にも、獲物を求めて各地をさまよっている、テリトリーを持たない、体中傷だらけ、戦闘中に乱入してくる、拘束攻撃が強い等、共通点が非常に多いが、やっぱり体格や動きの問題で出来なかったんだろうな… -- 2015-08-14 (金) 23:05:59
  • 今更ながら浪人で黒田と仲悪いという設定は、官兵衛の息子の黒田長政と折り合いが悪くなって黒田家を出奔したという史実からきている。 -- 2015-08-13 (木) 22:45:53
  • 又兵衛は小物だよな? -- 2015-08-13 (木) 20:09:46
    • 政宗や三成に威嚇されてビビッたり、信長にもビビりまくってたり、利休からも「誰だ?」って言われたり、自分の力を過信して粋がってる小物キャラだけど、それが個性になって良い味出してる気がする。 -- 2015-08-18 (火) 19:22:06
  • 三木さんの演技力の高さと掛け合いを楽しむキャラ -- 2015-08-13 (木) 19:35:02
  • 相手を執拗に痛めつける感じが楽しいww個人的には空中特殊が好き。ただ、創世エンドの最後は正直キモイw -- 2015-08-13 (木) 18:36:16
    • でもモブに昔は賢く武勇に優れとか言われてたから、あの爽やか又兵衛が本来の性格なんだろうなぁ。想像つかないけどw -- 2015-08-18 (火) 03:26:07



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS