征天魔王 織田信長 【参戦】 Edit

声:若本規夫  武器:剣・ショットガン  属性:闇  タイプ:スペシャル(バランス寄り)  移動速度:普通

魔王として恐れられる織田軍の総大将。 天下を焼き尽くすように情け容赦のない進軍を続け、日ノ本を恐怖で支配しようとしている。
かつて謀反を起こした柴田勝家には既に関心がなく、ただの一兵卒として扱っている。

  • 初期パラメーター
    体力:3500
    攻撃力:400
    防御力:230
    バサラゲージ:25000
    ガマン値:100
    ガード耐久値:300
    失神耐久値:300
  • 特徴
    ショットガンと六魔、二種類のスタイルで敵を蹂躙していく。
    ショットガンを使用する通常モードは、六魔時と比較してスピーディーなコンボが可能。
    六魔モードは、全体的にゆったりとした動作になる代わりに圧倒的な攻撃範囲を誇る。
    全武将中屈指の攻撃範囲を持ち、闇属性でもあるため殲滅速度は非常に速く、陣や武将も得意な安定感のある武将である。

武器 Edit

第一武器国重
(くにしげ)
第二武器鬼切国綱
(おにきりくにつな)
第三武器双刃裂界
(そうじんれっかい)
第四武器征天魔王
(せいてんまおう)
第五武器覚醒鬼
(かくせいき)
第六武器国重・無銘
(くにしげ・むめい)
第七武器国重・山吹
(くにしげ・やまぶき)

衣装 Edit

其の壱デフォルト
其の弐(戦国創世・極クリア)
其の参聖天魔王Ver.(景品交換)

戦国創世・極 Edit

『4』からの変更点 Edit

  • 「固有技・改」が追加された

専用銘【大魔】 Edit

説明「破滅ノ焦土」の攻撃が強化され、移動速度もアップ。
時間制限と発動中の体力減少もなくなる。該当の技を未取得なら発動不可。

発動中の体力減少はなくなるが、代わりにダメージ等で体力がなくなると死亡する。

  • 強化内容
    • 通常攻撃の速度上昇
    • 固有技ボタンで射出する黒弾が増加(一発で上限の6個発射)
    • 固有技3ボタンでの火柱増加

通常攻撃 Edit

7段攻撃
破滅ノ焦土…2段攻撃

空中攻撃…3段攻撃

空中特殊攻撃

  • 長押しで追加攻撃が発生。ショットガンは溜めが発生しボタンを離すと発射、六魔は六魔が攻撃する。

固有技 Edit

技名コマンド取得Lv説明
さいうんはるか/りくまのうた
彩雲遥/六魔の詠
□長押し-通常時は、斬撃の後に銃撃を行う。睡覚スル六魔による攻撃変化中は
8連攻撃のいずれの段階でも、通常技ボタン長押しで追加攻撃。
くてんはるか/るてんのあがき
九天遥/流転ノ足掻キ
-ショットガンを撃ち、敵を上空へと打ち上げる。
えんらいはるか/はいがんのゆるし
遠雷遥/拝顔ノ許シ
十字キー+△-移動しながらショットガンを撃つ。連続射撃可能。
タメると炸裂弾に変化。
しっそうするきょうき
疾走スル狂喜
R15突進の後、ショットガンを撃つ。
固有技ボタン長押しで空中へ追撃可能。空中発動可能。
すいかくするりくま
睡覚スル六魔
L1+△10六魔の王の力を引き出す。この間は固有技の内容が変化。
再入力で通常状態に戻る。空中発動可能。
こゆうわざ・かい
固有技・改
L1+□景品交換マントを操り、一撃目で周囲の敵を集めて二撃目で吹き飛ばす。
ボタンを長押しすると、一撃目の後に空中でショットガン攻撃へ変化する。

彩雲遥/六魔の詠 Edit

『さいうんはるか/りくまのうた』
初期習得

どちらの技も前作同様、R1を押したまま通常攻撃で□長押しの手間が省ける。

  • 彩雲遥
    通常攻撃連の隙間にショットガンを放つ。空中通常攻撃と空中特殊を長押しする事でも発動する。
    六魔の詠が優秀なので陰に隠れがちだが、武将戦だと相手の反撃を抑えられるので六魔の詠以上のコンボを叩き込む事も出来る。
  • 六魔の詠
    通常攻撃から少し遅れて六魔が周囲を攻撃する。彩雲遥と同様、空中通常や空中特殊の長押しでも追加攻撃が発生する。
    広範囲かつ高威力のため、これさえ連発しておけばみるみる周囲の雑魚は倒れていく。

九天遥/流転ノ足掻キ Edit

『くてんはるか/るてんのあがき』
初期習得

  • 九天遥
    ショットガンの銃身で敵を打ち上げ、そのまま射撃を2発放つ技。
    一発目、二発目ともにジャンプキャンセルが可能で、この技を起点に空中攻撃へと移行する事も出来る。
  • 流転ノ足掻キ
    剣で周囲を薙ぎ払う。ボタン長押しで六魔が更に広範囲を薙ぎ払う。
    この2段目がガードブレイク、後方もカバー、高威力と非常に優秀で、連発すると敵武将の体力がゴリゴリ削れる。

遠雷遥/拝顔ノ許シ Edit

『えんらいはるか/はいがんのゆるし』
初期習得

  • 遠雷遥
    前方にショットガンを発射する。方向キーを入力しながら△連打でショットガンを連射。
    溜めると多段ヒットした後爆発する弾を発射するが武将、特に重量級には多段ヒットしにくい。
    空中発動では斜め下にショットガンを発射。この場合使うボタンは方向キー+△ではなくR1なので注意が必要。
    空中では一度のジャンプで2回まで発動可能で、この固有技を使用すると空中通常攻撃の使用回数がリセットされる。
    これにより、空中通常3段→空中「遠雷遥」→空中通常3段→空中「遠雷遥」→空中通常3段といった空中コンボが行えるように。
    この技や空中通常3段(長押し)のショットガン攻撃時は発砲の反動で若干浮き上がり直す為、かなりの長時間滞空が可能になる。
  • 拝顔ノ許シ
    前方に赤い瘴気のような物を発射する。
    命中すると六魔が敵の後ろから手前側に敵を吹き飛ばしてくれる。また、長押しで六魔が敵を飛ばす角度を調整可能。
    空中では斜め下に瘴気のような物を放ち、地上版同様敵をこちら側に引き寄せる。
    空中遠雷遥と同じく一度のジャンプで2回まで使用可能で、使用すると空中通常攻撃の使用回数がリセットされる。

疾走スル狂喜 Edit

『しっそうするきょうき』
Lv5

きりもみ回転しながら多段ヒットする突進技。フィニッシュに追加攻撃が発生する。
通常モードでは最後にショットガンを放つ。広範囲高威力でガードブレイク効果もある。
最後のショットガンの直前に「九天遥」「固有技・改」でキャンセル可能。
六魔モードでは六魔がさらに突進し前方を薙ぎ払う。六魔の突進が上手くヒットすると相手に関係なく敵が1秒程度固まる。
ショットガンモードと比べヒット数が少なく、威力も控えめなのが欠点。
長押しするとモードに関わらず空中に敵を打ち上げて追撃する。
通常モードでは打ち上げ部分が多段ヒットするのでこちらの方が威力は高い。

空中発動可能と書いてあるが、実際に発生するのは「遠雷遥/拝顔ノ許シ」になる。
その為、この技を覚える前でも空中R1は使用可能。

睡覚スル六魔 Edit

『すいかくするりくま』
Lv10

通常モードと六魔モードとを切り替え、同時に周囲も攻撃する。空中発動可能。低空で発動すると僅かなモーションで切り替え可能。
通常モードで発動すると『彩雲遥』が『六魔の詠』に、『九天遥』が『流転の足掻キ』に、『遠雷遥』が『拝願ノ許シ』に
空中『疾走スル狂気』が空中『拝願ノ許シ』に変化する。六魔モードで発動するとその逆になる。

固有技・改 Edit

景品交換(天貨メダル800枚)

マントを振りまわして広範囲を攻撃する。
英雄外伝までにあった「障壁深紅」と似た技だがこちらは二回攻撃。
一撃目で当たった敵を引き寄せ、二撃目で吹き飛ばす。
ボタン長押しでショットガン攻撃に派生。
出が早く、コンボパーツとして優秀。
ショットガンモードでも六魔モードでも技は変わらない。

固有奥義 Edit

奥義名習得Lv説明
やくさいのとげ
厄災ノ棘
20無数の棘で広範囲の敵を貫き、動きを封じる。
レベルアップでタメることが可能、さらにタメ段階増加。
どうこくするたましい
慟哭スル魂
25瘴気を集めて撃ち放つ。弾道の操作可能。
体力によって威力と性能が変化。
はめつのしょうど
破滅ノ焦土
30六魔ノ王の力を引き出す。レベルアップで効果時間延長
発動中体力減少。攻撃後体力減少。移動速度低下。

厄災ノ棘 Edit

『やくさいのとげ』
Lv20、Lv35、Lv45

大仰に仰け反ってから一振りし地面から円状に棘を発生させる。
この棘には短いながらも相手を行動停止させる効果がある。
タメなしでは前方近距離のみの棘発生だが、1段階タメで近・中距離の順で2箇所に、2段階タメで近・中・遠距離の順で3箇所に、
同様の棘が連続して発生していくようになる。
3箇所への棘が全ヒットした時の威力は瀕死状態での「慟哭スル魂」や「破滅ノ焦土」の火柱並かそれ以上。
また、踏ん反り返っている時に敵から攻撃を受けても、その瞬間にボタンを離すと
信長は怯んでも棘がその時のタメ分ちゃんと出る。高難易度だと特に役立つので覚えておこう。
「破滅ノ焦土」と「慟哭スル魂」が非常に強力なため、影に隠れがちでいたが、
『宴』以降の「慟哭スル魂」の弱体化と奥義を同時に3つ使用可能になったもあり、この固有奥義を使用する価値は非常に上がった。
「破滅ノ焦土」は雑魚・陣大将共に火柱で一撃、武将もお手玉やタメ斬りで一方的に攻撃出来る万能型、
「慟哭スル魂」は武将戦ではコンボに組み込みにくいが、雑魚と陣大将の突破速度は「破滅ノ焦土」以上の雑魚特化型であり、
範囲は両者に劣るが、注目すべきは他の2つの固有奥義よりも武将戦で有利な武将特化型である事。
もちろん雑魚相手にでも強力である事は間違いない。
ヒット数が多いためガードブレイクしやすく、アーマーを貫通出来る事が多いのが最大の利点。

慟哭スル魂 Edit

『どうこくするたましい』
Lv25

赤く禍々しい瘴気をショットガンに込めて発射する。HPが少なければ少ないほど飛距離と威力が増加する。
タメ中はスーパーアーマー状態である。信長の後ろに六魔が出現したらタメ完了の目印。
タメると威力は変わらないが吸い込み効果が付き、遠くの敵も吸い込むことができるようになる。
因みに、威力は意外にも体力満タン時>瀕死時>被弾時である。
満タン時は4ヒット程しかしないが、その4ヒット全てが爆発部分並の威力なのがその理由。
敵が弾に当たって吹き飛ばされている間に連続でヒットするので、壁を背にした敵にはフルヒットしない。
そんな時は、「拝顔ノ許シ」で引き寄せるか「流転ノ足掻キ」で無理やり壁の無い方向に吹き飛ばす等の工夫をすると良い。
最後の爆発部分が一番威力が高いので、陣やからくり等を相手にする時は距離を調整して爆発部分が当たるように撃つと良いだろう。
「破滅ノ焦土」と同様に、地形・遮蔽物に関係なく当たるので、通常届かない場所の敵兵を倒したりすることもできる。

破滅ノ焦土 Edit

『はめつのしょうど』
Lv30、Lv40、Lv50

信長の背後に六魔ノ王が出現し、周囲を攻撃する。レベルアップで持続時間延長。
発動中は徐々に体力が減少するので、属性攻撃が付いている武器を併用したい。また発動中は移動は歩きのみ、ジャンプ・ガード・回避不可となる。
攻撃を放つ毎に体力が減少するが、発動中はいくらダメージを受けても討死しない。(専用銘装備時は死亡する。)
これにより天海の「骸骨」程の使いやすさはないものの、粋狂銘などで粋っぱなしになる事も可能。
また、接触しただけでも雑兵なら体力を奪える上、発動中は弓矢や銃などの攻撃を撥ね返す。
ちなみ第弐衣装にすると六魔ノ王のデザインも変化する

  • 通常攻撃ボタン
    六魔が剣を左右に振る二段攻撃。被弾した敵は高く真上に吹き飛ぶ為、これを繰り返すだけで武将をお手玉する事すら出来る。
    約2~3秒タメてから放つと範囲と威力が増し、当たった敵は動きが一瞬止まり武将も膝から崩れ落ちる特殊ダウン効果が付く。
    溜めは2段目から可能で時間切れまでに溜め斬り出来る回数は9~10回。
    なので8回目くらいで中断し固有技3を発動して膝つきダウンさせてから「破滅ノ焦土」を解除すれば、再び攻めに転じる事ができる。
    専用銘を装備すると時間制限が無くなる為、ダウンしない本多忠勝や強制弾き返しをする双腕秀吉以外ならどんな武将でも溜め攻撃を繰り返すだけで完封が可能。
  • 固有技ボタン
    信長の物とは別に六魔が持っているショットガンから数発の黒弾を撃ち出す。
    黒弾は敵をしつこく追尾し、当たった敵は信長の方に引き寄せられるので、そのまま通常攻撃で追撃できる。
    しかし、信長の近くにいる敵には黒弾が当たらないので、うまく距離を取りながら放とう。
    移動出来ない陣大将に対しては黒弾が延々と纏わり続け、ダメージを与え続ける。
  • 固有技3ボタン
    六魔ノ王が刀を地面に突き刺して地響きを起こし、更に近・中・遠距離の順に4本の火柱を発生させる。
    近→中→遠と徐々に威力が上がり、遠は一撃で陣を崩せる程で、全キャラクターの技の中で最も広範囲。

基本テクニック Edit

重量級に弱いので、重量級には大人しく粋の至りを使ってゴリ押すのが得策。
信長の攻撃の中で時間当たりの威力が最も高い技は「遠雷遥」、次いで「疾走スル狂喜」(通常モード)。
粋の至り中はこれを連発できるため、与えるダメージが飛躍的に向上し非常に効率的。
粋の至りを使わない場合は基本的に六魔モードで戦っていくことになる。
「六魔の詠」は、この技だけでほぼ全方位をカバーできる上に威力は高く、範囲は非常に広い。
「拝顔ノ許シ」は敵を引き寄せて「流転ノ足掻キ」などの隙の多い技に繋げられる。
タメた「慟哭スル魂」は広範囲の敵を吸い込み、「破滅ノ焦土」の地震と火柱は高低差すら無視して画面上の雑兵を一掃するほど。
このように陣や重量級には通常モード、それ以外には六魔モードとスタイルの切り替えが重要になる。

敵別対処法

  • 対雑魚
    低難度では「遠雷遥」や「疾走スル狂喜」(短押し)の連発で。高難度では六魔モードをメインに戦った方がいい(具体的な攻略は下記参照)。
    囲まれたら「固有技・改」や(通常モード時「睡覚スル六魔」→)「流転ノ足掻キ」(長押し)でまとめて凪ぎ払う。巨兵、飛び道具兵、楯兵といった面倒な敵も「遠雷遥」や「破滅ノ焦土」中のR1や△でラクラク撃沈。
  • 対陣大将
    「固有技・改」か「流転ノ足掻キ」(長押し)が信頼度高し。「慟哭スル魂」(体力満タン時以外)や「破滅ノ焦土」のR1の火柱等も有効。
  • 対武将
    遠距離からの「厄災ノ棘」が便利。但し隙が大きいので高難度では「拝顔ノ許シ」をガードさせて突き放すか戦友に攻撃させる等相手を近付けさせない工夫が必要。他「破滅ノ焦土」時の通常攻撃(ややタメ)の連発で延々とハメる事もできる。
    重量級は素直に戦友任せか粋の至り発動からの「疾走スル狂喜」(短押し)連発で。

おすすめコンボ Edit

対雑魚
・「拝顔ノ許シ」→「流転ノ足掻キ」or「疾走スル狂喜」
・「九天遥」or「彩雲遥」or「疾走スル狂喜」(長押し)→[空中通常攻撃×3→空中「疾走スル狂喜」]×2→空中通常攻撃×3→空中特殊攻撃(→長押し)
・(六魔モード中)「疾走スル狂喜」(長押し)→[空中通常攻撃×3→空中「疾走スル狂喜」]×2→空中通常攻撃×3→空中特殊攻撃(長押し)
対陣大将
・遠距離「拝顔ノ許シ」連発
・近距離「流転ノ足掻キ」(長押し)、「疾走スル狂喜」(短押し)連発
対敵武将(軽量級)
(六魔モード)
・「拝顔ノ許シ」→ 「疾走スル狂喜」→空中特殊(短押し)→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ
対敵武将(重量級)
(六魔モード)
・「拝顔ノ許シ」→「厄災ノ棘」→「流転ノ足掻キ」(長押し)→以下ループ

バサラ技 Edit

通常「征者征天(せいじゃせいてん)、征概布(せいがいふ)!  余に下し得ぬものぞ無し…!」
粋 「幾千の余ぞ、侍(はべ)らせむ…!  真(まこと)なる余は我のみぞ…!」
戯画『六魔』「眷属(けんぞく)が責、ここに果たせい…!」

六魔ノ王と共に剣を地面に突き立てた後、瘴気を放ちながら大爆発を起こす
発動中に通常攻撃ボタン連打で範囲拡大とヒット数上昇の効果。
攻撃範囲はそれなりに広いものの、発動中は一切行動できず、見た目に反して威力もかなり控えめ。
バサラゲージも長いためあまり実用的ではない。戯画バサラ技等でゲージを有効に使うのが得策。

コメント Edit

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
  • 空中R1ってシステム的にはどの技扱いになるの? -- 2024-11-04 (月) 19:49:34
    • 遠雷遥/拝顔ノ許シじゃない? -- 2024-11-05 (火) 12:07:14
  • 特段スペシャル感を感じないなー。恍惚、神域、理力装甲ほどぶっ飛んでないし。六魔とショットガンを黒オーラと赤オーラなみに差別化してくれたらなあ。 -- 2024-01-24 (水) 09:53:19
  • 睡覚スル六魔発動時で固有技・改→厄災ノ棘→遠雷遥→疾走スル狂気(R1押しっぱなし) →空中特殊→通常8連が軽量級に綺麗に繋がるわ。重量級なら遠雷遥を省けば良い -- 2022-11-10 (木) 08:57:43
  • 信長「ご紹介しよう。もう一人の戦国アイドル:九天遥(くてんはるか)ちゃんだ。」技名がなんか人名っぽいからつい。 -- 2019-09-20 (金) 22:32:07
  • 最近気付いたけど焦土状態だと百鬼丸の吸引も無効化出来るんだな  マジで凄まじい汎用性 -- 2018-11-10 (土) 06:59:51
  • 六道4+専用+開か、打札2六道2専用+開 ならどちらがおすすめですかね? -- 2018-08-31 (金) 02:52:33
    • 勿論、全てはプレイヤーのテクニック次第なのですが… -- 2018-08-31 (金) 02:54:03
  • あんまり言われてないけど虎キラーとしても優秀 流転ノ足掻キの追加攻撃で確定で怯むからR1押しながら△連打で完封出来る -- 2018-06-11 (月) 05:24:05
  • 専用銘が予想以上に使いやすくて嬉しいけど拝顔が相変わらず使いづらい 前の方が移動するときも楽だったのにそこが唯一残念  -- 2016-10-16 (日) 22:09:11
  • 信長様は銃モードとBASARA技を強化してほしかったな。結局今作も六魔モード一択(※間違っても弱体化する方向はNG) -- 2016-10-10 (月) 01:37:47
  • なんで六魔の詠だけ六魔ノ詠じゃないんだろう -- 2016-05-14 (土) 10:04:49
  • 焦土の通常攻撃当たった時点で勝ち確とか強すぎだろ -- 2015-11-05 (木) 14:52:31
    • ランダム受け身廃止、なぜか補正がかからないのでお手玉余裕です -- 2015-11-19 (木) 23:15:11
  • 衣装がクソすぎる、魔王の尊厳一切ないって誰得? 六魔とかうつけの傾いた奴とかやれそうなのして欲しいよ。 -- 2015-09-17 (木) 01:18:41
    • 全体的に衣装がクソなのは3の頃からだしなぁ…DLC衣装で3までの衣装パックとかSF第二弾でベガコスはよ -- 2015-09-19 (土) 12:06:18
    • 1の画集に掲載されてた信長初期案でもある若信長を衣装として是非。ヴァンパイアのデミトリでもええな。 -- 2015-09-21 (月) 20:05:14
    • 3の時の第二衣装は黒を基調にした結構かっこいいやつだった気が -- 2015-09-22 (火) 08:46:07
      • 3の第二って聖天魔王やぞ、黒基調は2のヤツや -- 2015-09-23 (水) 00:32:33
  • 固有改の範囲がめちゃんこ広くて適当に出してるだけで、どんどん撃破数増える! -- 2015-08-21 (金) 01:26:32
  • 衣装変更の横から見た時双刃裂界が気持ち長い気がするが、気のせいかな?リーチ同じなら国重が見た目好きなんだが -- 2015-08-14 (金) 00:06:30
  • 専用+開+必死+必殺極+六道極み×2をつけてるんだけど、あとなにかあります?重量キャラにいいやつとか相手の体力ゴリゴリ削れるのとか -- 2015-08-12 (水) 11:32:48
    • 信長のBASARA技はイマイチ強くないので、必死とか必殺より六道とか会心とか純粋とか粋華優先して付けてます。打札があればなお良いかと。 マントくるくるBASARA技帰ってこないかなぁ…最中の高笑いも楽しげで好きでした…。 -- 2015-09-03 (木) 00:11:27
  • 通常モードと六魔モードでバサラ技が変わる仕様とかできないかな? -- 2015-08-11 (火) 02:20:01
    • 初期ぐるぐるマントのバサラ技を使いたい -- 2015-08-11 (火) 02:22:02
      • 昔みたいに敵にマント当てたり、マントから針出したい。 -- 2015-08-11 (火) 09:11:34
  • 昔から思ってたけど髪型変じゃないですか?笑 -- 2015-08-06 (木) 15:58:56
    • くの字に折れてるね。足利や松永みたいだったら格好良いのに… -- 2015-08-08 (土) 17:45:26
  • キャラクター性的に便利だからってストーリーでムービーありで倒されるのいい加減止めてあげようよとは思う皇でまた増えたし... -- 2015-08-04 (火) 12:37:37
    • 2までの織田家中のほのぼのな雰囲気、3の魔王としての威厳と圧倒的な存在感に比べて、4は勝家をいじめてる印象しかなかった。むしろ勝家をいじめてたしっぺがえしって感じで倒されてる? -- 2015-08-06 (木) 01:59:21
      • せやかてBASARA勝家ってストーカーからの謀反人という、武士以前に人としてしょうもない人じゃないですか まぁ誰が謀反しても女々しいところを見せずにアッサリしてるのがせめてもの救いだけど -- 2015-08-06 (木) 22:25:02
      • やっぱり濃姫様と蘭丸が居てこその信長様だよね -- 2015-08-06 (木) 23:44:04
      • 濃姫強くてエロいしまた出て欲しいんだけどね。銃使いの女性で孫市と被るから出ないのかな? -- 2015-08-07 (金) 03:11:49
      • 孫一を何で男にしたんだろう。運営は女が少ない云々言ってたけど -- 2015-08-28 (金) 20:35:40
      • 普通に濃姫VS孫市見たいぞ。次のナンバリングが出ればの話だが………… -- 2020-07-01 (水) 18:59:40
    • ムービー無しで倒される秀吉よりマシ -- 2015-08-11 (火) 03:01:22
  • くそう やっぱ空中拝顔の仕様戻ってないか -- 2015-08-02 (日) 15:05:18
  • ルーレットでメダル兵が沸いた時は、破滅ノ焦土でR1連打してるだけで、30秒間で1000枚近くかそれ以上の天貨メダルが稼げる。 -- 2015-08-02 (日) 02:45:22
    • 専用銘付けてる時の話です。付けて無い時は試してないので、稼げる枚数はわかりません。 -- 2015-08-02 (日) 02:47:05
      • 専用装具をつけなくてもメダル兵が出て来て破滅の焦土を出しても撤退するまで発動し続けられてがっつり稼げる。 -- 2015-08-08 (土) 12:35:32
    • これが一番稼げるかな -- 2015-08-02 (日) 10:58:32
      • 確かに。1回のメダル兵引き当てにつき、1300枚くらい稼げました。 -- 2015-08-03 (月) 02:58:09
      • 千金より稼げるから、信長使用してるときはメダル兵沸きが一番うれしい^^ -- 2015-08-12 (水) 17:03:03

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照





リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS