Top > まつ #contents *&color(#70C000){賢才瞬麗 まつ}; 【登場】 [#td639f37] 声:甲斐田裕子 武器:薙刀 属性:風 タイプ:スピード 移動速度:速い 夫である前田利家と共に、新しい前田軍を支えるべく薙刀と料理の腕を振るう武門の妻。 前田慶次を当主としてふさわしい武将にするため、日々厳しくも優しいお説教を繰り返す。 -''初期パラメーター'' 体力:2300 攻撃力:210 防御力:150 バサラゲージ:15000 ガマン値:100 ガード耐久値:200 失神耐久値:150 -''特徴'' 武器のリーチが長く、スピードタイプにしては防御力が高い。 鷹の太郎丸、猪の次郎丸、土竜の三郎丸、狼の四郎丸、熊の五郎丸を召喚し、ともに戦うことが出来る。 薙刀だとやや攻撃範囲が狭いが、動物系の技は広範囲で扱いやすい。空中発動が可能な技ばかりなので空中攻撃も得意。 対武将戦も五郎丸の攻撃でのけぞり・ガードブレイクを誘発でき攻撃チャンスが多い。 バサラ技も非常に強力。百獣の女王は『皇』でも健在である。 *武器 [#o3629ade] ||150|c |~第一武器|小狐&br;SIZE(10){(こぎつね)}| |~第二武器|翠翔&br;SIZE(10){(すいしょう)}| |~第三武器|小鷹&br;SIZE(10){(こたか)}| |~第四武器|蒼鱗&br;SIZE(10){(そうりん)}| |~第五武器|熊手&br;SIZE(10){(くまで)}| |~第六武器|小狐・無銘&br;SIZE(10){(こぎつね・むめい)}| |~第七武器|小狐・山吹&br;SIZE(10){(こぎつね・やまぶき)}| *衣装 [#k72fe4d5] |~其の壱|デフォルト| |~其の弐|(戦国創世・極クリア)| |~其の参|琉球新婚旅行Ver.(景品交換)| *戦国創世・極 [#l081974b] |~ドラマルート| |[[丹後・泉源寺]]| |[[遠江・井伊谷城]]| *『宴』からの変更点 [#j86a0eb5] -バサラ技が変更 -固有奥義「古流 天の星雲」「駆けろ、四郎丸」、「固有技・改」が追加された *固有技能 [#aedbb396] -''動物使い'' 動物召喚系の技では、ボタン長押しによって召喚した動物が場に留まって戦ってくれる。 なお動物が帰る条件は以下の通り。 --動物がダメージを受ける(五郎丸のみ体力が尽きるまで) --同じ種類の動物を呼び出す --異なる動物をボタン長押しで召喚する --挑発をする --バサラ技・粋バサラ技を撃つ -''滑空'' 鷹の太郎丸おとも中に限り ジャンプボタン2度押しで太郎丸に捕まって滑空移動が出来る。 *専用銘【家守】 [#rf639b1d] |~説明|動物による攻撃の威力が2倍になる。| *通常攻撃 [#defb10d3] 8段攻撃 ダッシュ時…初段が追加され9段攻撃に -8段目が多段攻撃となっている 空中攻撃…1段攻撃 -空中攻撃の滞空性能が高い為、高い足場に上らずとも通常のジャンプだけで複数回発動できる 同じく鳥による滑空が可能な[[猿飛>猿飛佐助]]や[[かすが]]とは異なり滑空時専用の攻撃はない *固有技 [#wa0d92f1] |~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c |SIZE(10){こりゅう すいせいづき}&br;古流 彗星突き|□長押し|-|薙刀の柄を使った連続突き。&br;通常技ボタン連打で攻撃回数が増加。レベルアップで攻撃回数がさらに増加。| |SIZE(10){いけ、じろうまる!}&br;行け、次郎丸!|△|-|猪の次郎丸を呼び寄せて突進させる。固有技ボタン長押しで、攻撃後も追従してくれる。&br;レベルアップで猪が成長する。| |SIZE(10){こりゅう あまかけぼし}&br;古流 天駆け星|十字ボタン+△|-|身を低くした突進からの鋭い薙ぎ払い。&br;固有技ボタン長押しで空中へ追撃可能。レベルアップで追加攻撃が可能。| |SIZE(10){とべ、たろうまる!}&br;飛べ、太郎丸!|R1|5|鷹の太郎丸を呼び寄せ、敵を攻撃させる。空中発動可能。固有技ボタン長押しで、&br;攻撃後も追従してくれる。レベルアップで飛来する鷹の数が増加。| |SIZE(10){とめろ、さぶろうまる!}&br;止めろ、三郎丸!|L1+△|10|モグラの三郎丸を呼び寄せ、敵の動きを止める。空中発動可能。&br;固有技ボタン長押しで、攻撃後も追従してくれる。レベルアップでモグラの数か増加。| |SIZE(10){こゆうわざ・かい}&br;固有技・改|L1+□|景品交換|呼び出した動物たちと共に敵を巻き込みながら突進し、&br;最後に叩きつけ攻撃を行う。空中発動も可能。| **古流 彗星突き [#p35866ee] 『こりゅう すいせいづき』 初期習得、Lv15、Lv25 通常攻撃ボタン長押しすることで薙刀の柄を使った連続突きを放つ。 通常攻撃ボタン連打で攻撃回数増加。レベルアップでさらに増加。 連続突きをキャンセルして別の固有技や移動が可能。 **行け、次郎丸! [#r93d7cd2] 『いけ、じろうまる!』 初期習得、Lv5、Lv35 猪の次郎丸を召喚し、まっすぐ突撃させる。 レベルアップで猪が成長し、猪の数が2匹まで増える。 ボタン長押しで次郎丸がおともに。おとも中、長時間次郎丸が戦場を駆け回る。 召喚前にキャンセルポイントあり。 **古流 天駆け星 [#l2df370a] 『こりゅう あまかけぼし』 初期習得、Lv20、Lv30 低姿勢からの突進し、薙ぎ払う技。長押しで空中へ追撃可能。 レベルアップで追加攻撃が増える。追加攻撃は最大3段攻撃になる。 **飛べ、太郎丸! [#b6041ffe] 『とべ、たろうまる!』 Lv5、Lv10、Lv50 鷹の太郎丸が相手に向かって突撃する。空中発動可。 レベルアップで飛来する鷹の数が1羽→3羽→5羽へと増加。 ボタン長押しで太郎丸がおともに。おとも中、太郎丸は長時間戦場を飛来する。 おとも中はジャンプ後にもう一度ジャンプボタンを押すことで、鷹に掴まって飛行することもできる。他キャラの滑空より旋回力が高く滑空中は太郎丸に攻撃判定がある。 召喚前にキャンセルポイントあり。 **止めろ、三郎丸! [#ada18d65] 『とめろ、さぶろうまる!』 Lv10、Lv15、Lv40 土竜の三郎丸を呼び出し、敵を足止めさせる。空中発動可。 レベルアップで出現するモグラの数が1匹→3匹→5匹へと増加。 ボタン長押しで三郎丸がおともに。おとも中、視界に入った敵の動きを自動で止めてくれる。 最初の薙刀の回転には強烈な吸引効果があり、集団を目の前にかき集めてから他の固有技で一掃する事も可能。 召喚前にキャンセルポイントあり。 **固有技・改 [#q0b64ba3] 景品交換(天貨メダル800枚) 太郎丸に掴まり次郎丸、三郎丸を伴い突進し空中特殊攻撃で締める固有技。空中発動可。 発生が早く攻撃判定も広い為主力として使っていける。まつは空中で固有技、固有奥義を1回しか使えないがこの技だけは他の技の後にも使用可能。 かなり高い位置から発動しても着地まで突進は続かず一定距離進んだら空中特殊攻撃に移行する。 *固有奥義 [#jc37429b] |~奥義名|~習得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:||c |SIZE(10){いかれ、ごろうまる!}&br;怒れ、五郎丸!|20|熊の五郎丸を呼び寄せ、敵を攻撃させる。空中発動可能。&br;固有奥義ボタン長押しで背中に乗ることも可能。レベルアップで熊の体力が増加。| |SIZE(10){こりゅう あめのほしぐも}&br;古流 天の星雲|30|薙刀を振り回して行進しながら攻撃する。通常技ボタン連打で継続可能。&br;動物を呼び出している場合は、それぞれ特定の攻撃をしながら、まつと行進する。| |SIZE(10){かけろ、しろうまる}&br;駆けろ、四郎丸|35|狼の四郎丸を呼び、敵を攻撃して手前に引き寄せる。&br;呼び出した後もまつを追従し、自動的に敵を攻撃してくれる。| **怒れ、五郎丸! [#xca110cd] 『いかれ、ごろうまる!』 Lv20、Lv45、Lv60 熊の五郎丸を呼び出し攻撃させる。空中発動可。 レベルアップで五郎丸の体力が増加。 『英雄外伝』までの五郎丸と違い、召喚後一定数攻撃で終了ではなく相手の攻撃により体力がなくなると撤退する。 五郎丸の体力が続く限りまつにお供してくれるため、とりあえず召喚しておいて損は無い。 ちなみに、タッグでは呼び出しておいてからキャラを交代しても消えないので、別キャラのお供として使うこともできる。 非常に強力なので常にお供として召喚しておきたい。 ボタン長押しで背中に跨ることができ(空中発動時は不可)、固有奥義ボタンを押すかダメージを受けると五郎丸から降りる。 五郎丸に乗っている間はガード不可になり、通常攻撃が五郎丸による引っ掻きに変わる。 7段目まで攻撃(または通常攻撃ボタンを押さずに放置)すると8段目で勢いよく両手引っ掻きを放つ。ダッシュでキャンセル可能。 また乗っている間はモーションを省略して召喚技を出せるようになるので、手っ取り早く攻略したい場合は有効だが、引っ掻き中は召喚不可能なので注意。 さらにダッシュ中は攻撃判定があるので、飛び道具等をはじきながら一気に進軍出来る。 なお、四郎丸とは同時に呼び出すことは出来ない。 **古流 天の星雲 [#s0e57670] 『こりゅう あめのほしぐも』 Lv30、Lv40、Lv55 薙刀を振り回しながら前進し、最後に巨大な竜巻を起こす。 お供状態の動物がいるとまつと連携してさらに攻撃を加えてくれる。 -次郎丸…3匹のイノシシが螺旋状に突進、フィニッシュで固有技と同じ攻撃が発動 -太郎丸…フィニッシュで固有技と同じ攻撃が発動 -三郎丸…左右2匹のモグラが前方に2回ジャンプする、フィニッシュで固有技と同じ攻撃が発動 **駆けろ、四郎丸 [#eb849e63] 『かけろ、しろうまる』 Lv35 狼の四郎丸を呼び出し、前方に投げつける。四郎丸は多段攻撃を行いながら飛んでいき、それまでに巻き込んだ敵をまつの所まで運んでくれる。 呼び出した際、周囲の敵は尻餅をつくが四郎丸が飛び出している間はまつは動けないので大きな隙を晒してしまう。 硬直中に通常攻撃を押しっぱなしにしておけば引き寄せた敵に古流 彗星突きが丁度ヒットする。 四郎丸は呼び出した後も瞬時に移動し、周囲の敵兵をまつの前に運んでサポートしてくれる。五郎丸と違い高台にいる敵もジャンプして攻撃してくれるがジャンプが届かない高さだと空ジャンプしてしまい攻撃してくれない。 なお、五郎丸とは同時に呼び出すことは出来ない。 *基本テクニック [#w29173e0] 動物を召喚する技は空中で発動すると隙が少なくなる(特に五郎丸がその恩恵を受けやすい)。 逆に地上で発動すると属性武器でなくとも吸引効果がつき、薙刀部分のダメージも多い。 おともを素早く変更したい場合や陣大将を安全に撃破する場合は空中発動がお勧め。 ダメージ重視や集団相手の場合は地上で発動するのがいいだろう。 まつの通常攻撃・固有技は、ダッシュや回避などでキャンセルできる。 太郎丸や次郎丸の後を素早く追ったり、三郎丸を召喚しつつジャンプキャンセル五郎丸など、戦術の幅が広い。 召喚前のキャンセルポイントで技を繋いでいくことで動物を使わず薙刀でのコンボも可能。 ''敵別対処法'' -''対雑魚'' 基本的には動物で攻撃していくのが安定だが、動物たちは前方にしか攻撃してくれない。 その為、周囲に敵が散っている場合は一度「止めろ、三郎丸!」で敵を吸引してから攻撃する。 ただ「止めろ、三郎丸!」は召喚してから攻撃に移るまで少し間があるので、侵攻速度を考えると 「止めろ、三郎丸!」(薙刀回転)キャンセルからの「飛べ、太郎丸!」につなぐのが効率がいい。 -''対陣大将'' 陣大将の傍に五郎丸を召喚か、少し離れて「駆けろ、四郎丸」。 五郎丸は空中発動の方が安全で、 「駆けろ、四郎丸」は、技の出始めに隙があるので周囲の敵に注意。 -''対武将'' 動物たちで牽制しつつ、隙を見て薙刀でのコンボに持ち込みたい。 薙刀のコンボは技途中のキャンセルで繋いでいく関係上、 若干、手元が忙しくなるので要練習。 *おすすめコンボ [#k66d8dba] -''敵武将(軽量級)'' 古流 天駆け星(短押し2段目)キャンセル→古流 彗星突き(連打)キャンセル→止めろ、三郎丸!(薙刀回転)キャンセル→飛べ、太郎丸!即キャンセル→駆けろ、四郎丸!→古流 彗星突き→以下ループ --古流 天駆け星(短押し2段目)キャンセル→古流 彗星突き(連打)キャンセル→止めろ、三郎丸!(薙刀回転)キャンセル→飛べ、太郎丸!即キャンセル→駆けろ、四郎丸!→古流 彗星突き→以下ループ 四郎丸発動からでも可能。四郎丸は発生が遅いが三郎丸、太郎丸からお手玉してヒットする。 -''敵武将(重量級)'' --''宗茂、秀吉、官兵衛'' 古流 天駆け星(長押し)→ジャンプ攻撃×2→古流 彗星突き→止めろ、三郎丸!→行け、次郎丸!→古流 天駆け星(長押し)→以下ループ。 三郎丸、次郎丸は初段をキャンセルする。永久ループ。バサラ技で割り込まれない。 --''忠勝、謁見足利'' 駆けろ、四郎丸!→行け、次郎丸!→古流 天駆け星(短押し2段目)→固有技・改 次郎丸は初段をキャンセル。バサラ技で割り込まれない。 *バサラ技 [#h7bb6d00] 通常「いきますよ!前田、おまかせ隊! おそまつ様でした」 粋「真神(まがみ)と舞いませ!前田、おまかせ隊! 結構なお手前で」 戯画''『馳走』''「まつめの力 お使いあれ!」 動物将達を呼びフルボッコするバサラ技。専用銘装備時に威力が2倍になる。 まつの薙刀回転部分にも攻撃判定がある。。帰って行く動物達にも攻撃判定がある。 まつの攻撃、五郎丸のボディプレス以外では止めをさせず、発動時にまつと動物達は必ず一定距離を保つ為まつの攻撃はほぼ当たらない。 **コメント [#u14c709c] #pcomment(,20,below,reply); ---- |