Top > 上杉謙信
#contents *&color(aqua){神速聖将 上杉謙信}; 【出陣】 [#i4d7f1bc] 声:朴璐美 武器:刀 属性:氷 タイプ:スピード 移動速度:普通 越後・上杉軍の総大将。 常に冷静で穏やかな雰囲気に反し、「軍神」として恐れられる戦いの天才。 しかし天下獲りには興味を示さず、日ノ本を治めるべきは足利義輝であるという 立場を取り、好敵手である武田信玄との対決を先延ばしにしている。 -''初期パラメーター'' 体力:2200 攻撃力:250 防御力:90 バサラゲージ:21000 ガマン値:100 ガード耐久値:200 失神耐久値:150 -''特徴'' 連続コンボ主体のスピードタイプ。手数と機動力に優れ、使い込むほどに殲滅力が上がる。 全ての固有技は固有技へキャンセル可能。同じ固有技を連続させるのは不可能だが、違う固有技を挟めば再びキャンセル可能。 固有技を連携させることで周りの敵がスローになる「神域」状態を発動させられるのが最大の特徴。 うまく「神域」状態を維持して戦うことができれば、相手の反撃を一切許さず立ち回ることができる。 *武器 [#o3629ade] ||150|c |~第一武器|小豆長光&br;SIZE(10){(あずきながみつ)}| |~第二武器|氷嵐鬼仁剣&br;SIZE(10){(ひょうらんきじんけん)}| |~第三武器|雪殺昌&br;SIZE(10){(せきせっしょう)}| |~第四武器|荊六花&br;SIZE(10){(いばらりっか)}| |~第五武器|越冬水鳥&br;SIZE(10){(えっとうみずとり)}| |~第六武器|小豆長光・無銘&br;SIZE(10){(あずきながみつ・むめい)}| |~第七武器|小豆長光・山吹&br;SIZE(10){(あずきながみつ・やまぶき)}| *衣装 [#hec8435f] |~其の壱|デフォルト| |~其の弐|(戦国創世・極クリア)| |~其の参|越後塚Ver.(景品交換)| *戦国創世・極 [#l081974b] |~ドラマルート| |[[加賀・前田花吹祭]]| |[[川中島・武田布陣]]| *『宴』からの変更点 [#j86a0eb5] -固有奥義「神棘」「神嵐」、「固有技・改」が追加された -「神陣」が空中で発動可能になった *固有技能 [#fdcdefb5] -''神域'' 固有技から固有技へキャンセルで繋ぐことで発動する。 固有奥義と固有技の連携でも、ヒットして繋げれば神域状態が発動する。 神域が発動すると画面が凍結したような景色になり、一定時間、周りの敵がスローになる。 また、「神鏡」のカウンター部分が省かれて居合切りに変化する。 なお、スローとなるのは神域発動時に画面に表示されている敵のみで、それ以外の敵は普通の速度で動く。 神域中にさらに固有技を繋げることで発動時間を延長することができる。 ただし神域状態時は『宴』よりは改善されたとはいえ、敵の湧きが悪くなる。神域状態を維持することが謙信の必須テクニックなので、雑魚戦は得意だが撃破数を稼ぐことは苦手な部位に入る。 -''空中ダッシュ(二段ジャンプ)'' ジャンプ中にジャンプボタンを押すことで攻撃判定付きの空中ダッシュが使用可能。ボタンを押した長さは関係なく一定の距離を進む。 技を挟めば空中にいる間なら何度でも使用可能なので、発動時に若干飛び上がる空中「神燕」を組み合わせることで長時間滞空する事が出来る。 またこの技は同技補正がかからないため、角に軽量級を追い詰めて連打すれば一方的にハメることも可能。 連射コントローラを使えな重量もハメられる。が、ダメージ効率は非常に悪いのでネタコンの域。 というより、この技で「補正を切れない」という方が重要である。 *専用銘【軍神】 [#w6d0a0e5] |~説明|「神域」の効果時間が延長される。&br;また、神域発動中は移動速度がアップし、攻撃に氷属性が付加される。| 属性の付与率は100%。 *通常攻撃 [#defb10d3] 8段攻撃 -8段目は、多段攻撃となる リーチが短いが振りが早く、今作では武将には連続ヒットしない。 使う必要はないが、序盤だけなら繋がるので決して使えない技ではない。 空中攻撃…1段攻撃 -武将を叩きつけるのでコンボパーツにはなるか。 *固有技 [#wa0d92f1] |~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c |SIZE(10){しんえん}&br;神燕|□長押し|-|宙返りとともに、遠方まで届く真空の刃を飛ばす。空中発動可能。&br;他の固有技、固有奥義に続けて当てると周囲がスローになる神域が発動。| |SIZE(10){しんれつ}&br;神烈|△|-|連続斬りの後、強烈な突きを放つ。通常技ボタン連打で追加攻撃。&br;他の固有技、固有奥義に続けて当てると周囲がスローになる神域が発動。| |SIZE(10){しんざん}&br;神斬|十字ボタン+△|-|大きく前進する超高速の居合一閃。レベルアップで追加入力が可能。&br;他の固有技、固有奥義に続けて当てると周囲がスローになる神域が発動。| |SIZE(10){しんじん}&br;神陣|R1|5|前方の空気を敵ごと急速凍結し、しばらくその動きを止める。空中発動可能。&br;他の固有技、固有奥義に続けて当てると周囲がスローになる神域が発動。| |SIZE(10){しんきょう}&br;神鏡|L1+△|10|前方に鞘を振り上げて、カウンターを狙う。敵の攻撃を受けると居合斬りで反撃。&br;反撃成功時には神域が発動。レベルアップで反撃回数が増加。| |SIZE(10){こゆうわざ・かい}&br;固有技・改|L1+□|景品交換|地上発動時は、周囲の敵を巻き込みながら上昇して打ち上げる。&br;空中発動時には、すぐさま地上へ降りて突進する。| **神燕 [#q99afd4c] 『しんえん』 初期習得 前方に衝撃波を飛ばす。空中でも発動可能。 仕込まなくても素の長押しで発動する関係で通常攻撃ボタンを早く連打していると暴発しやすいので注意。 ボタン押しっぱなしで他の固有技を使用すると自動で最速キャンセルで発動する。 押している限りは何度でもループに持ち込めるので、神域状態の維持に慣れていない人にお勧め。 神域状態では多段ヒットする。 空中では発動回数に制限が無く、空中ダッシュ、空中通常、神陣を挟むことで何度も繰り出せる。 **神烈 [#ha02ce47] 『しんれつ』 初期習得、Lv30、Lv60 見た目は地味だが、謙信の高性能を支える技。 前方をすばやく連続斬りしたのち突きを放つ。陣大将などに攻撃すると分かるが、見た目よりもリーチが長い。 レベルが上がると通常攻撃ボタン連打で連続斬り延長。左右入力で少しずつ向きを変えられる。 最後の突きは他の固有技につなぐことでキャンセルできる。 連続攻撃にしてはアーマーを破りやすく、攻撃力も高いので陣大将にも武将にも非常に有効な技である。 何故か技カメラをオフにしてもカメラが強制的に正面に向いてしまう。便利と思うか糞仕様と思うかは人次第。 **神斬 [#e4e86b42] 『しんざん』 初期習得、Lv15、Lv45 方向キーで入力した方向に居合いをして進む。レベルアップで最大3連斬可能。 かなり移動が速いため、最初の内は振り回されやすい。 攻撃後、刀が光っている時にキャンセルや追加攻撃が可能。 連打するよりタイミングよく押した方が3連続で出やすい。 神域状態では進む距離が増加する。 **神陣 [#b3c17e4e] 『しんじん』 Lv5 前方の空気を凍結し、敵を凍らせる技。しばらく敵は動けなくなる。空中発動可能だが神燕と違い1回しか発動できない。 キャンセル発動すると初動の振りかぶりがなくなり、発生が早くなるのでコンボに組み込みやすくなる。 ただしキャンセルで発動させると中量級が浮かないので注意。 発生の速さに対して範囲と攻撃力が異常。 神域状態で攻撃範囲拡大。 **神鏡 [#p2f29854] 『しんきょう』 Lv10、Lv25、Lv40 前方に鞘を振り上げ、その瞬間に敵の攻撃が当たると居合いでカウンター攻撃を行う。 レベルが上がると攻撃回数が増加。 カウンターの受付時間が非常に長く、入力した直後から鞘を戻し始める直後まで受付時間がある。 カウンター時のみ、カウンター成功時から斬撃終了後、一定時間(時間的に「神斬」2回分程度)完全に無敵になる。 バサラ技だろうと例外なく無敵になれるので、神域状態になっていなければ緊急回避にも使える。 なお、カウンター成功時に神域が発動するため、対武将での攻撃の起点となる。 神域状態ではカウンターを省いて直接攻撃可能。敵武将のガードを簡単に崩せるので(ガード不能だが同技補正による弾き返しは食らう)、神域状態で出せばゴリ押しできる。 アーマーもすぐ崩せるが、斬撃の3段目でアーマーが崩せない武将にはゴリ押しすると反撃を食らうことがある。その場合は「神斬」で離脱するとよい。 カウンター技だけあって斬撃部分の威力は割と高く、範囲とリーチも強い。 技カメラをオンにするとめまぐるしく視点が変わるため、できるだけ技カメラはオフを推奨する。 **固有技・改 [#k3c305b4] 景品交換(天貨メダル800枚) 流用元:地上→地上神陣の初動モーション、空中→通常8 -地上で発動 --空中に敵を打ち上げ、自身も同時に飛び上がる。謙信の技で唯一自ら飛ぶ技なので空中コンボに有効活用したい。 謙信の技にしては珍しくリーチと範囲が非常に狭いため当てるのには密着する必要がある。 -空中で発動 --地上に急降下して、通常8のモーションで敵を吹き飛ばす。 空中ダッシュと違い強制的に地面に着地するため高所からの移動にも使えるが、通常8のモーションがキャンセルできない上、通常8のモーションから他の技にキャンセルするまで若干遅いのが難点。 この技から「神棘」に繋げると綺麗に2段目以降が入る。 *固有奥義 [#jc37429b] |~奥義名|~習得Lv|~説明| |CENTER:150|CENTER:||c |SIZE(10){しんそく}&br;神速|20|高速移動しながら居合斬りを放つ。移動中に通常技ボタンを押すと居合斬り、&br;固有奥義ボタンで抜刀斬りを行う。他の固有技、固有奥義に続けて当てると神域が発動。| |SIZE(10){しんきょく}&br;神棘|35|神域を発動させ、敵に一閃攻撃を放つ。通常技ボタンで追加入力に成功すると&br;連続で放つことが可能。最後の入力に成功すると敵を吹き飛ばし、神域が継続。| |SIZE(10){しんらん}&br;神嵐|50|前方に吹雪を発生させ、敵を凍えさせて足止めする。&br;他の固有技、固有奥義に続けて当てると周囲がスローになる神域が発動。| **神速 [#oed07d79] 『しんそく』 Lv20、Lv55、Lv65 高速で移動しつつ居合い斬りで攻撃。神域状態で発動すると更にスピードが上がる。 発動後は1秒ほど自動で居合切りをし、その後は何もしなければ普通に移動する。 移動中に通常攻撃ボタンを押すと居合い切りが出る。居合い切りによる減速は起こらないので連打推奨。 一定時間経過で解除。 **神棘 [#n67fe419] 『しんきょく』 Lv35 氷のバラを形作るような軌跡を残しながら、高速の抜刀と共に斬りつける技。 移動5回+〆の薔薇破裂1回でタイミング良くボタン入力を成功させ続ければ巨大な氷のバラが完成し、 敵兵を吹き飛ばした後も周囲がスローになる“神域”状態を継続させられる。 キャンセルポイントから発動すると初動モーションが短縮され、さらに「神斬」(タイミングがシビア)、「神烈」の〆、「神速」の〆、空中「固有技・改」から繋げると初動モーションを完全にキャンセル可能。 1~4段目にはトドメ属性がないため、広範囲を活かした粋の至り・廻を持続するには最適な技になる。 タイミングは移動した直後を狙うとやりやすいかもしれない。効果音も有効な合図なため要練習。 最後のバラの破裂は剣の光が収束する瞬間を狙うとやりやすい。しかし成功確認は薔薇が破裂して敵が吹き飛ぶのと神域が持続するのみなため少々わかりづらい。 1~5段目までは敵武将を膝付きにさせる効果があるためコンボに使えるかもしれないが、かなり遠くに移動するため追撃が難しい。 1~4段目にはキャンセルポイントがあるが5段目だけは何故かキャンセルポイントが無い。 無駄に技の移動距離が長いため、狭い場所や壁際では謙信の移動する軌道がおかしくなりまともに当たらない。 また、カメラがごちゃごちゃして見えなくなることもある。その上この技は技カメラをオフにしてもカメラ演出をオフにすることが出来ないため慣れるしかない。 **神嵐 [#l50dd094] 『しんらん』 Lv50 前方に敵兵が凍えるほどの吹雪を発生させてダメージを与える技。 さらに、地面を凍らせて敵を足止めする事もできる。 キャンセルして発動することで初動モーションを短縮可能。 1~4ヒット目はダメージが0で、氷の拘束が入る5ヒット目のみダメージが存在する。 ただし5ヒット目の氷の拘束を発生させる範囲は意外と狭く、それ以外の範囲は4ヒットで膝付きしか起きない。 忠勝と大谷を氷で拘束することはできない。(大谷は膝付きで拘束可能) *基本テクニック [#vf7c595f] 基本的には神域発動を維持しつつ戦う。「神斬」→「神燕」または「神斬」→「神陣」などは比較的安全に神域状態に出来る。 固有技を2つ繋げただけではすぐに切れてしまうので、なるべく多くの数の固有技を連続でつないでいこう。 ちなみに固有技の1つ目とキャンセルで出した2つ目の固有技は、どちらの固有技もヒットさせないと神域状態にはならない(ただし相手がガード中であってもヒットさえすればよい)。 「神鏡」によるカウンターならば一発で神域状態になるため、これを始動技にコンボを決めるのもよい。 どうしても神域状態をうまく使えない人は通常攻撃を押しっぱなしで他の固有技を発動させてみるといい。 通常攻撃を押しっぱなしで固有技を発動させると、自動で「神燕」が最速キャンセルで発動するため、慣れてない内はこの方法を使うといいだろう。 「神斬」→「神燕」→「神斬」…ループで初期から高速移動なども出来る。 また、相手武将がバサラ技を使ってきた時に、謙信ならほとんどの場合抜け出すことが可能。 相手のバサラ技に「神鏡」(カウンター)をし、神域が発動して相手がスローになったら、「神鏡」からキャンセルして「神斬」で相手から離れればダメージを受ける事がほぼない。「神斬」で離れる方向はその時の相手のバサラ技によって変えればいい。 回避・空中特殊攻撃・通常攻撃最終段の直後にモーションを省ける技を使うと、キャンセル時同様モーションを省ける(通常攻撃から出した場合は敵にヒットすれば神域スロー状態になる)。 ''敵別対処法'' -''対雑魚'' 「神速」は間に「神斬」を挟むと隙なくもう一度出せる。 つまり「神速」→「神斬」→「神速」→「神斬」…のループで永久「神速」状態が可能。 移動は勿論のこと、高速移動で斬りまくれるので、雑魚の殲滅に優秀。 「神鏡」は広範囲かつ強力なので前方の敵を一掃できる。神域状態に入ったらすぐに使うのも一つの手。 -''対陣大将'' 神域状態で「神烈」→「神陣」連打でゴリ押してしまおう。 アーマーが怖いなら「神鏡」で大体崩すことが可能。 -''対武将'' 「神鏡」がガードブレイク効果があるので、そこからコンボを組みたてやすい。 「神烈」→「神陣」など、比較的当てやすい固有技で神域状態にしたあと「神鏡」を出すと当てやすい。 「神斬」と「神速」は制御が困難なので多用しないほうが無難。 「神斬」は受身を取った敵との間合いを詰めるために使うこともできるが、「神速」に関しては使用するメリットが殆ど無い。 バサラ技も高火力なので、ある程度削ったら一気に削りきってしまうのもいい。 また、粋の至り発動中は「神烈」→「神陣」を延々と続けることも出来、ダメージ効率が良い。 専用装具を装備していればとんでもないスピードで移動することも可能。 道中の敵に意識的に「神斬」→「神速」キャンセルを当てるようにするといい。 また、「神斬」→「神速」で神域を発動させるより、 「神速」状態での通常攻撃を一度当ててから「神斬」→「神速」とキャンセルすると神域状態が長く続く。 敵に接近する必要があるので被弾には注意。 *おすすめコンボ [#k66d8dba] 武将(軽量級) ・神烈→神陣→神鏡→各固有奥義→神烈→以下ループ -''武将(軽量級)'' --神烈→神陣→神鏡→各固有奥義→神烈→以下ループ お手軽ループコンボ。 神速は追加攻撃をやり過ぎると何故か補正がかかり抜けられるので程々にして神烈へ。神嵐は間合いが離れるので前進→神烈。神棘は全段ヒット後にさらに間合いが離れるので神斬→神烈で安定する。 難易度「天」でもバサラ技等で回避されない。 武将(重量級) ・神烈→神陣→神速→神烈→以下ループ -''武将(重量級)'' --神烈→神陣→神速→神烈→以下ループ 何故か同技補正がかからないので永久ループするお手軽コンボ。神速は追加攻撃をやり過ぎると僅かに間合いが離れた際に抜けられるので早めに神烈へ。 *バサラ技 [#h7bb6d00] 通常「はなびらよ、くれないにまいなさい ふるゆきのように」 粋「かみなるたち、ゆきてちゅうさん! をんべいしらまんだやそわか」 戯画''『毘天』''「さきほこれ、はなよ」 周囲の敵を凍らせ、居合い斬りを周囲に繰り出す。 攻撃力が非常に高く、武将戦でも場合によっては一発で終わらせることが出来る。 発動時に謙信を中心に範囲内にいる敵が吸い込まれるので外れることはない。ただし回避で逃げられるとカス当たりする。 また近距離で「神鏡」カウンターの斬撃発動前から発動すれば確定で入る。敵がバサラ技を発動させた時も「神鏡」→解放の衝撃波キャンセルから発動すれば入れられる。 あまり離れた敵には当たらないかカス当たりになるので、きっちり当てるにはできるだけ近付いて発動すると良いだろう。 敵武将の場合、『宴』では吸い込みが緩いため簡単に避けられたが、『皇』でが吸い込みが非常に強いため注意が必要。 **コメント [#u14c709c] #pcomment(,20,below,reply); ---- |