Top > 豊臣秀吉

#contents

*&color(#c9171e){裂界武帝 豊臣秀吉}; 【出陣】 [#i6401b01]
声:置鮎龍太郎  武器:篭手  属性:光  タイプ:パワー  移動速度:遅い

乱世の日ノ本をまとめ、強国とするために過去を捨て去り、前だけを見て突き進む豊臣軍の総大将。
拳ひとつで大軍をなぎ倒す圧倒的な力の持ち主でもあり、その力こそが国を富ませ、強くするものと信じている。

-''初期パラメーター''
体力:3200
攻撃力:370
防御力:220
バサラゲージ:21000
ガマン値:100
ガード耐久値:300
失神耐久値:300

-''特徴''
家康が力を溜めて殴るキャラなら、こちらは敵を掴んで投げるキャラ。
掴んだまま次々と攻撃を繋げられ、大きな手で敵を振り回す。
攻撃の出が遅くリーチが短いため雑魚戦や陣大将は苦手な部類だが、タイマンでは浮きづらい特性も相まって非常に強い。
なお、このキャラクターのみ光属性のエフェクトが赤色になる。
*武器 [#o3629ade]
||150|c
|~第一武器|剛掌 烈波&br;SIZE(10){(ごうしょう れっぱ)}|
|~第二武器|剛掌 剛覇&br;SIZE(10){(ごうしょう ごうは)}|
|~第三武器|剛掌 眩炎&br;SIZE(10){(ごうしょう げんえん)}|
|~第四武器|剛掌 万年&br;SIZE(10){(ごうしょう まんねん)}|
|~第五武器|綿掌 味沌&br;SIZE(10){(めんしょう みとん)}|
|~第六武器|剛掌 烈波・無銘&br;SIZE(10){(ごうしょう れっぱ・むめい)}|
|~第七武器|剛掌 烈波・山吹&br;SIZE(10){(ごうしょう れっぱ・やまぶき)}|

*衣装 [#scad72d1]
|~其の壱|デフォルト|
|~其の弐|(戦国創世・極クリア)|
|~其の参|黄金覇王Ver.(景品交換)|
|~其の四|新日本プロレスVer.(DLC)|

*戦国創世・極 [#l081974b]
|~ドラマルート|
|[[加賀国境・賤ヶ岳]]|
|[[永禄の宮 英断]]|
*『4』からの変更点 [#d0f9c6cb]
-「固有技・改」が追加された
-「伝承裂鬼」の突進が打ち上げ以外で止めを刺せなくなった。
-「魑魅奈落」の叩きつけが強制的に失神をさせるようになった。

*専用銘 【覇王】 [#c8b61483]
*専用銘【覇王】 [#c8b61483]
|~説明|掴み技から別の掴み技への派生が、10回連続で発動できるようになる。&br;同じ技を連続で使用、または「魑魅奈落」使用でフィニッシュ技を発動可能。|

掴んでいる敵へのダメージが増えるため、一方的に攻撃することが可能。
5回目の派生を素早く出せるようになる点は重宝するが、掴み派生を2回連続で使用できなくなるため使い勝手が変わることも。
*通常攻撃 [#ebb511e8]
8段階攻撃
-5段目を遅れて入力すると4段目と5段目の間にもう1段階攻撃が増える(4段目の腕を振り上げたとき)
4段目の最後(4段目の腕を振り上げて振り下ろしたとき)と8段目の最後(敵を地面に叩きつけたとき)は派生技が出せるポイント
※どれも敵を掴んでいる必要があります。

-2段目が当たれば掴める敵に限り全段ヒットする
全体的に仰け反りが長くなったせいか、難易度が天でもでも1段目→2段目が当たりやすくなった。

空中攻撃…3段攻撃
-一打ごとに敵をバウンドさせる

空中特殊攻撃
-敵をつかんでいる状態だと敵を埋める
*固有技 [#ke0bda2f]
|~技名|~コマンド|~取得Lv|~説明|
|CENTER:150|CENTER:|CENTER:||c
|SIZE(10){えんぶごうはく}&br;猿舞豪把|□長押し|-|敵一体を掴む。通常技ボタンを押すと敵を掴んだ状態で打撃攻撃。&br;通常技ボタン長押しで掴んだ敵を投げ捨てる。掴んだ状態に【他の固有技入力】で派生技が可能。|
|SIZE(10){こんごうはめつ}&br;金剛破滅|△|-|拳を振り下ろし敵を吹き飛ばす。追加入力で掴み技が可能。レベルアップで長押し可能。&br;掴み技終了時に【他の固有技入力】で派生技が可能。同じ技からの派生は一度のみ可能。|
|SIZE(10){でんこうれっき}&br;伝衝裂鬼|十字キー+△|-|豪快に地面を削りながら突進。固有技ボタン長押しで掴み技が可能。&br;掴み技終了時に【他の固有技入力】で派生技が可能。同じ技からの派生は一度のみ可能。|
|SIZE(10){いふうばんじょう}&br;威風万丈|R1|5|巨大な気の塊で敵を吹き飛ばす。追加入力で掴み技が可能。レベルアップで長押しが可能。&br;掴み技終了時に【他の固有技入力】で派生技が可能。同じ技からの派生は一度のみ可能。|
|SIZE(10){てんちそうそう}&br;天地葬送|L1+△|10|空中の敵を掴み、上空から敵を地面に突き立てる。空中発動可能。&br;掴み技終了時に【他の固有技入力】で派生技が可能。同じ技からの派生は一度のみ可能。|
|SIZE(10){こゆうわざ・かい}&br;固有技・改|L1+□|景品交換|敵を打ち上げた後、空中の敵に向けて拳の連打を浴びせる。&br;発動後、通常技ボタンの追加入力でパンチの回数を増加させることが可能。|
**猿舞豪把 [#o215e79a]
『えんぶごうはく』
初期習得

敵一体を掴む。てっとり早く敵を拘束したい時に有効。
他のキャラとは違い、□ボタンを仕込まなくても通常技が出る前に技が発動する。
金剛破滅で発生した岩は掴むことができる。

-''掴み状態''
掴んでいるものを投げる。

-''投げ状態からの派生''
その場に叩きつける。

-''5回目の派生''
その場に大きく叩きつける。
**金剛破滅 [#j5eb6402a]
『こんごうはめつ』
初期習得、Lv15

短押しで目の前に、長押しで遠方に岩を隆起させる。
短押しは1.5秒、長押しは5秒岩が残る。
発生した岩は猿舞豪把で掴むことができる。

-''掴み状態''
掴んだ敵を叩きつけ、岩を隆起させる。
キャンセルが早く効くのが特徴。

-''投げ状態からの派生''
上に同じ。

-''5回目の派生''
掴んだ敵を叩きつけ、通常時よりも大きい岩を隆起させる。
**伝衝裂鬼 [#m0b184d0]
『でんこうれっき』
初期習得

突進技。判定が強く雑魚戦の主力。
投げ時の振り回しは通常技ボタンを連打することで回数が増加する

-''掴み状態''
BASARA2の時と同じモーションで敵を引きずり、〆に敵を振り回す。
振り回しには吸引効果が発生するため、雑魚兵が周囲にいる時に便利。
ただし、振り回している時は掴んでいる相手へのダメージはほとんど無い。
ヒット数は稼げるので、属性が発動する機会を増やすことは可能。
ここで止めると硬直が短いので、武将戦での追撃に重宝する。

-''投げ状態からの派生''
敵を振り回した後に叩きつける。
派生で出すと振り回しが少し速くなる。
通常4から派生するときに限り、敵を引きずる動作が追加される。

-''5回目の派生''
敵を振り回した後に大きく叩きつける。
バサラ技から派生したときに限り、敵を引きずる動作が追加される。
**威風万丈 [#rd67cb82]
『いふうばんじょう』
Lv5、Lv25

敵を吹き飛ばす。密着した敵は浮かしになる。長押しで範囲増加。
全方位に攻撃できるため、雑魚の掃除に重宝するが、タメがあるので注意。
この技からも投げに派生が可能だが、かなり密着しなければいけないため狙いにくい。

-''掴み状態''
前後に叩きつける。
地面に叩きつけた時にタイミングよく□ボタンを押すことで、叩きつけの回数が増える。
最大で7回叩きつける。連打ではないことに注意。
追加の叩きつけを全て行えば、飛び上がって叩きつける攻撃が追加される。
掴んだ相手へのダメージが投げ技の中で最も大きい。

-''投げ状態からの派生''
動作が速くなり、追加の叩きつけの回数が最大で9回になる。
猿舞豪把、通常8から派生した場合のみ、飛び上がってからの叩きつけになる。

-''5回目の派生''
前後に叩きつけた後、大きく飛び上がり叩きつける。
こちらも猿舞豪把から派生したときに限り、飛び上がってからの叩きつけになる。


余談だが、猿舞豪把or通常8>威風万丈に繋げた時に限り、次の威風万丈はR1ボタンを押しっぱなしにしても発動する。
**天地葬送 [#k03ff66e]
『てんちそうそう』
Lv10

直接空中に飛び上がるのでいきなりこの技を素だししても何も掴むことが出来ない。
掴み・投げ状態、もしくは空中特殊や各種固有技で敵を打ち上げてから使用する。
特に「伝衝裂鬼」から繋げるのが安定し、そこから派生するのが基本。
また「固有技・改」の追加により「固有技・改」の最初の打ち上げ後、即この技に繋ぐことで素早く出せるようになった。
技後の硬直はキャンセルが効きにくいので注意。ただし空振るとキャンセルまでの硬直が短くなる。

-''掴み状態''
掴む動作を省略してスクリューパイルドライバー。
全体の動作が短い上に飛び上がるため、横やりを受けにくい。
周囲に敵がいる時の掴み連携の繋ぎとしてかなり優秀。

-''投げ状態からの派生''
少し動作が速くなる。上とほぼ同じ。

-''5回目の派生''
空中で大回転をした後、地面に叩きつける。
吸引力が凄まじく、雑魚戦で非常に便利。
こちらは技後に後ろに跳ぶ動作が無いため硬直が短く、宗麟と忠勝以外の重量級をハメるのに有効。
…だったのだが、難易度「天」の場合バサラ技で即抜けられてしまうので注意。
**固有技・改 [#ja1affea]
景品交換(天貨メダル800枚)

敵を打ち上げ、上空に無数の拳を浴びせる。

秀吉の中でも貴重な敵を掴まない連打技。
打ち上げ直後から最後の〆直前までの間ならいつでも様々な動作でキャンセル可能。

敵が打ちあがる他の攻撃から発動すると打ち上げを省略する。
具体的なタイミングは
・通常攻撃2段目、6段目、8段目
・空中特殊の攻撃後から通常の構えに戻るまでの間
・各固有技の掴まない〆から通常の構えに戻るまでの間
(金剛破滅だけは短押しかつ敵が落下し始めたタイミングだけ)

-''掴み状態''
掴んでいる敵を打ち上げてからオラオラに移行。
掴んでいる敵を安全に離す技として重宝する。

掴み派生と5回目の派生は存在しないと思われる。
出そうとしても猿舞豪把のものが出てしまう。
*固有奥義 [#jc37429b]
|~奥義名|~習得Lv|~説明|
|CENTER:150|CENTER:||c
|SIZE(10){いっきょくきょけん}&br;一極巨拳|20|力を込めた拳を前方に放ち、衝撃波で敵を吹き飛ばす。空中発動可能。&br;レベルアップでタメることが可能、タメると威力が増加。|
|SIZE(10){きょうてんどうち}&br;挟天動地|30|両腕を交差させて発生した衝撃波で、敵を圧し潰す。レベルアップで追加入力が可能。|
|SIZE(10){ちみならく}&br;魑魅奈落|40|相手を掴んだ瞬間に掴み技の連続攻撃をする。固有技の掴み技から派生してこの奥義を出すと&br;掴み技の連続攻撃回数が増える。|
**一極巨拳 [#r587f42a]
『いっきょくきょけん』
Lv20、Lv35

予備動作の後に前方に衝撃波を飛ばす。空中発動可。
地上発動は連続でヒットしてダメージを与えていく性能の為、
ノックバックせず連続ヒットしない虎や陣大将、また途中で判定を抜けてしまう壁際の武将等には威力を発揮出来ない。
空中発動は地上発動とは違い1ヒットで大ダメージを与える様になっており陣大将等にはこちらを使っていこう。
フルヒット時の威力では地上発動には劣るものの、予備動作が短く使い勝手のいい空中発動を主に使っていきたい。
**狭天動地 [#rbd7d546]
『きょうてんどうち』
Lv30、Lv45

左右から巨大な拳で敵を押しつぶす。
思いのほか攻撃範囲は左右にも奥にも広く、威力もなかなかなものだが、一極巨拳と同じように隙が大きいのがネック。
レベルが上がるとボタン追加入力で衝撃波を伴う拳の振り上げ攻撃を行う、こちらは見た目よりも範囲が狭いので使う際は注意。
**魑魅奈落 [#hd34dcf9]
『ちみならく』
Lv40

宗麟を含め浮く重量級にはフルヒットするようになった。ただしダウン中の相手には当たらない。
残念ながら投げの派生技から繋げる直前に限り戦友と交代が出来なくなった。
モーションが長くBASARA技以外でキャンセル不可、また普通にダメージを食らう。
投げ派生の〆で出した時のダメージは高いが、その場合は〆の威風万丈とダメージがほとんど変わらない。
今回は叩きつけが当たる敵に限りバサラ技抜けがされず技後の追撃が可能なため、『4』よりは使える機会が増えたか。
*基本テクニック [#m682eafc]
攻撃の威力は高いものの、いずれも隙が大きく、雑魚殲滅力もないのでそのままでは戦いづらい。
その代わり、猿舞豪把や伝衝裂鬼長押しで相手を掴むことで有利に戦える。
敵を掴んでいる状態では、掴んでいる敵1体の動きを封じることができ、掴み状態専用技が出せるようになる。
掴み技は周囲の敵を巻き込む技が多いため、敵を掴んだ状態を維持して戦うのが秀吉を使いこなす秘訣と言える。

''敵別対処法''

-''対雑魚''
最初のうちは伝衝裂鬼で突進しながら複数の敵をまとめて攻撃していくのが基本。
天地葬送を覚えてからは、ジャンプしながら敵に近づいて空中△~天地葬送を使うと上下に大きく動きながら攻撃するため安全。

-''対陣大将''
陣大将に有効な攻撃は皆無なため、戦友などに任せるのも1つの手。
4で有効だった伝衝裂鬼は謎の弱体化でどれだけ火力を上げていても打ち上げまでトドメがさせないため反撃は必至。
安全圏から一極巨拳や狭天動地という手もあるものの、非常に効率が悪い。

-''対武将''
今回は「魑魅奈落」以外の5回目の派生、投げ状態からの派生を出すと硬直の関係で確実にBASARA技で反撃されるため、迂闊な掴み技は死を招く。
掴まずにコンボするか、反撃されないように工夫する必要がある。
挑発は途中であらゆる行動でキャンセル可能。掴んでいる敵の分もしっかりゲージ回収が可能。
掴んでいる敵には同技補正を無視して一方的にボコボコにできるが、同技補正のカウント自体はしっかりされているので注意。
掴める敵には一方的に攻撃できるが、掴めない敵は対処が難しいので戦友に任せるのを推奨。
特に忠勝と謁見将軍には手も足も出ない。
*おすすめコンボ [#waec94a8]


987+1 :名無し曰く、 [sage] :2014/02/27(木) 03:23:52.09 ID:TIKxRIwq (5/6)
天道一極突きの封殺コンボレシピ作ったからよかったら使ってやって

N=通常技、De=ディレイ、DN=ダッシュ通常技、DC=ダッシュキャンセル、JC=ジャンプキャンセル
『』=掴み派生技、空=空中使用、追=追加入力、溜=タメor長押し攻撃、*=注意ポイント

<武器>攻撃力1500 <銘>打札1個
<対象>島左近「大阪・豊臣覇城」

家康&秀吉
家康:虎牙→DN2JC→N3[空/溜]*1→天道[空]→N2[空/溜]→東風[空]*2
秀吉:天地[空]→『猿舞→威風→猿舞→天地』→伝衝*3
家康:陽岩[空/溜]
秀吉:威風→金剛[溜]→金剛[追]→N2DC→N4→伝衝→『金剛→金剛→巨拳*4』
家康:東風[空]→天道[空]*5→天道*6

1 N3[空/溜]は前に跳びながら攻撃しないと拾えない
2 東風〆突きの軌道を目安に天地を入力
3 伝衝の打上げを最速切替しないと攻撃対象の背面に出現してしまう
4 巨拳入力と同時に戦友切替と攻撃をしないと上空で対象を拾えない
5 天道[空]でバウンドさせ巨拳の時間を稼ぐ
6 巨拳発動と同時に天道突きをすると天道突きで浮き巨拳が追い討ちでトドメとなる
*バサラ技 [#edfcbc39]

通常「我が怒り、天を呑み地を砕け!  未来を掴む力よ」
粋 「我が覇濤(はどう)、拳(けん)より放つ!  阻むものは砕くのみ」
戯画''『太閤』''「破砕せよ!」

基本は『英雄外伝』と変化なし。攻撃範囲が若干広がった? が、位置調整が効きづらくなった。

〆の前で敵を掴む。掴み成否により、技後の性能が変化。
掴まなかった場合は技後の硬直が長めで、一切キャンセルが不可。
掴んだ時に限り、固有技(五回目の派生)、固有奥義に派生することが可能。
掴んだ場合に限るが、技後の硬直が異常なまでに短いので、掴まない状態の固有技を発動することも可能。ただしダッシュや回避の先行入力は効かない。

今回は掴みが成功したときに上空にカメラが移るので、掴み成否が分かりやすくなった。

ほぼ全段浮かし技なので1発当たれば軽量級には全て当たる。が、重量級には粋を使ってもフルヒットしないのでお察し。(掴みは一応当たる)
**コメント [#u14c709c]
#pcomment(,20,below,reply);
----



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS